見出し画像

うららかや 彌生の日だまり 花の宴

【彌生(やよい)】に入ります。
旧暦三月の呼び名です。新暦ではほぼ三月下旬から五月上旬ごろにあたります。
今日はその一日(朔日・さくび・New Moon)です。月は太陽といっしょに昇り、日の入りのころ同時に沈むので見えません。
大潮です。
牡羊座の新月〔桜に団子、子どもの笑い。ほんとうの成熟。ささやかな喜びの創造〕

弥生は彌生の略字です。今日はその一日(朔日・さくび)で新月(New Moon)です。月は太陽といっしょに昇り、日の入りのころ同時に沈むので見えません。4月30日まで。

「彌生」の「彌」は「いよいよ、ますます」、「生」は「草木が生い茂る」という意味があります。
語源は古来から「木草彌や生ひ茂る月(きくさやおいしげるつき)」が短くなって「彌生(いやおい)」になり、さらに変化して「やよい」となったという説が有力です。
その名の通り、草は萌え、木は芽吹き、百花繚乱して、鳥の声も高まる季節です。

Yayoi 弥生(晩春) Flourshing Sprinng
“Month of new growth, the beginning of spring.”
〔flourish;繁茂する growth;成長〕 April 1-30
いよいよ春闌(たけなわ)になりました。

旧暦の春は、睦月(2月1日~) 如月(きさらぎ 3月3日~) 彌生(やよい4月1日~) の三か月です。


◇彌生の主な別名
晩春(くれのはる・ばんしゅん):「春の最後の月」
雛月(ひいなつき):「三月三日の雛祭りをふくむ月」
桃月(とうづき):「桃の花が咲く月」
花惜月(はなおしみづき):「春の花が散る季節で、花を惜しむ月」
花つ月(はなつづき):「花の見ごろがつづく月」
花見月(はなみづき):「桜の咲く月で、お花見の季節」


◇食の旬
明日葉(あしたば)・アスパラガス(asparagus)・独活(うど)・蕪(かぶ)・木耳(きくらげ)・甘藍(キャベツ cabbage)・グリーンピース(green peas)・クレソン(cresson)・草蘇鉄(こごみ.くさそてつ)・牛蒡(ごぼう)・莢豌豆(さやえんどう)・山椒(さんしょ)・椎茸(しいたけ)・芹(せり)・セロリ(celery)・薇(ぜんまい)・ 空豆(そらまめ)・筍(たけのこ)・玉葱(たまねぎ)・たらの芽・長芋・山芋
(ながいも・やまいも)・韮(にら)・野蒜(のびる)・パセリ(parsley)・蕗(ふき)・三つ葉・ルッコラ(rucola)・レタス(lettuce)・分葱(わけぎ)・蕨(わらび)

甘夏・苺(いちご)・キウイ(kiwi fruit)・グレープフルーツ(grapefruit)・デコポン・夏蜜柑(なつみかん)・マンゴー(mango)

細魚(さより)・鰆(さわら)・白魚・白子(しらす)・鯛(たい)・眼張(めばる)

青柳(あおやぎ)・浅蜊(あさり)・甲烏賊(こういか)・牡蠣(カキ)・数の子・毛蟹(けがに)・鳥貝(とりがい)・鹿尾菜(ひじき)・蛍烏賊(ほたるいか)・真蛸(まだこ)・水雲(もずく)・若布(わかめ)


◇4月に咲く花(趣味の園芸より)
人気1~10位
クレマチス(四季咲き)・チュリップ・花桃・オステオスペルマム・芝桜・花水木(はなみずき)・君子蘭・ラベンダー・マリーゴールド・ネモフィラ

人気11~20位
マーガレット・躑躅(つつじ)・花海棠(はなかいどう)・ゼラニュウム・ペチュニア・アジュガ・ルピナス・灯台躑躅(どうだんつつじ)・石楠花(しゃくなげ)・木蓮(もくれん)

【花冷え・花曇り】小公園で体操をするのが日課です。けさは寒く、ダウンを。曇りで朝日は見えません。桜が咲いていました。

あなたが幸せでありますように 
琵琶湖を望む草庵にて
#エッセー #物語 #旧暦 #彌生 #弥生 #俳句 #短歌 #地球暦 #ローカル七十二候マラソン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?