見出し画像

動きたくなるアドバイスと動けなくなるアドバイス

ビジネスに限らず、夢実現に向けて、日々、自分の人生をブラッシュアップしている方が多いことでしょう。

私自身、ここ数年、自分でもコンサルを受けたり、コンサルサービスを提供したりしてきました。

その中で、感じてきたこと。

動きたくなるアドバイスと、動けなくなるアドバイスがあるんだなと思うようになってきました。

どういうことか?
一般的に言われているような、成功法則だとか、「これをやった方がいい」と言われる、一般論でくくられるアドバイスがある。

いわゆる教科書的な答えとでも言いましょうか。

確かに、それをやっている人は、成果を出しているのが多いのもわかっているもの。

要は、「頭では、それをやれば良いと分かっているもの」

でも、一般論過ぎて、自分の中にあるブレーキ感情が、
「ちょっと待て」と止めてしまうようなもの

そうなると、これらのアドバイスを聞いて、そもそも、ブレーキ感情だとかを、乗り越えて、結果を出せる人の方が、成果を出しやすくなる。

これが、【特定の人が成果を出しやすく、全ての人が成果が出るわけではない】理屈というか、理論がわかったのではないかな?と思います。


◆あなたが動けてないのは、どんな部分?

「やりたいけれど、なんか、自信がなくて」
「やれば良いと分かっているけれど、なんか、怖くて」

新しい挑戦でしょうか?

私がよく説明することの中に、
「アクセル」と「ブレーキ」の関係性をお伝えすることがあります。

やりたこと=アクセル

動けてないこと=ブレーキ 

です。

この場合、やりたいことをいくら増やしても、ブレーキも同じぐらい増えていってしまうのです。

だから、ブレーキを緩めていくことが大事なんですね。

ブレーキは、
親や先生、兄弟、友達から言われた否定的な言葉も、入ってきます。
「そんなことしちゃダメ」とか、
「常識的に、現実的に考えたら」というような言葉も、そうですね。

あとは、ご自身で、
「やってみたけれど、上手くいかなかった経験」が、ブレーキになっている可能性もあります。
世の中で言う、成功者は、「成功するまで(失敗を重ねながら)やる」という価値観に切り替わっている人が多いので、成功しますが、普通の人は、
「失敗は、越えられないもの」という、無意識な刷り込みがあるようです。

この場合、エジソンが、電球を発明するのに、1万回の失敗(研究)を重ねたという偉人伝を、思い出すと良いでしょう。

一発で成功させようと思わないこと。
これも、理屈では、たぶん、分かる話だと思います。

あとは、
【やらないメリット】というアウトプットワークがあるのですが、このワークをやると、なぜ、挑戦しないのか、失敗を恐れないで積み上げられないのか?というのが、分かるワークがあります。

簡単に言ってしまうと、
【やらない方が、メリットあるよね?】というものを探すということ。

例えば、やらなければ、笑いものにはならない、とかなど。。

こういった心のブレーキ感情を1つずつ外していくことによって、動けるようになります。

まとめると
●人からの批判、やっちゃダメをそのまま受け入れている
●失敗が怖い
●やらない方がいいメリットを見えていない

だいぶ、動けない部分が見えてきましたね。

大事なことは、
【動かなかったら、どんなことで、後悔する?】ということでしょうか。

別に、平凡な人生が悪いと言っている訳ではないですよ。
でも、自分が望んだ人生の形になっているの?
あと、数年後、十数年後、数十年後に、命が尽きるとき、
「あぁ、この人生で良かった」と思えるのか?ということ。

思えるのであれば、そのままのあなたでいてください。
動けてないことを卑下する必要もありません。

◆自分の中で、動きたくなる言葉を作っていく

私が今回、氣づいたことをシェアしたいと思います。

私自身、片づけが上手ではありません。
子どもの頃から、親に「片づけろ」と何度怒られたことか。

でも、大人になってから氣づいたのです。
「片付け方を、親から教わったことがない」と。

最初に入った会社で、
「使ったら、元に戻すように」と言われて、実は、このセリフが、私自身の中ではとても新鮮だったのです。
というのも、親からは、「片付けろ!」とは言われても「元にも戻せ」とは言われたことがなかったからです。

(なんだ、「片付けろ」というセリフじゃなくて、「元に戻せ、決まっているところにすぐにしまう」と言われたら、私、ちゃんとできるんじゃん?)と思ったのが、その時の感想でした。

それで、仕事や職場では、「元に戻す場所を決めて使う」ということが習慣化していましたが、私生活では、私自身、そこまで徹底できず、片付け下手なのは、あまり改善されず。。。

今回、自分のやりたいこと探し(価値観×才能×好きなこと)のアウトプットワークしているうちに、
その質問の1つに、
「親や先生によく注意されたことは何ですか?」というのがあり、これに答えているうちに・・・
(あ!自分は、その場その場でやりたいことをやっていくことが得意。後に振り返ったり、先を急ぐからゆっくり丁寧にやろうという価値観があまりないのかも。早く正解を出すことに意識が向いているのかも)と氣づいてきたんですね。

つまり、後ろを振り返らないというか。。
前や先ばかりを見ているというか。。
だから、やりっぱなし、それも急いでやるから丁寧さに価値を置かないというか。。
そんなことが、見えてきたんですね。

まぁ、親からは、片づけを、先生からは字の雑さを注意されてたんですけどね(苦笑)

そこから、見えてきた自分の才能というか、特性として
「前に進むことに意識が向く」ということが分かったんですね。

そうなると、自分に響く言葉は
「前に進むのに、これは必要?」と、モノに聞いていくことが一番
だなって思えてきたんですね。

これなら、片づけが進みそうな氣がしませんか?

「片付けろ」よりも、「元に戻せ」でも、完璧にきれいにする氣持ちがなかったけれど、「前に進むには?」という言葉なら、綺麗にできそうです。
今回は、まだ、この言葉に氣づいたばかりなので、これから、自分のアファメーションとして、効果があるかは、実験してみますね。

この言葉が出来上がったとき、自分の中で、なんか、ワクワクしたんです。

よく、いろんな人から「片付けをすべきだ」論を聞いてました。
理屈としては、分かります。

でも、私自身、行動に移せなかったのです。
要は「動きたくなる言葉」ではなかったということ。

今回、意外な方面からのアウトプットワークの結果、出てきた言葉だったとしても、自分としては、
(あ!なんか、これで動けそう)って、思えたんです。

こうやって、自分の中で「動けそう」と思う言葉を作るって、大事だと思うのです。

◆動ける・動けないの違い

今回、このような記事を書こうと思ったのが、昨日、動物占い簡易鑑定(無料)を行ったのですが、鑑定を受けてくださった方から、
「自分の仕事に活かせそうです。すぐ、行動に移しました」というメッセージをいただいて、ものすごく嬉しかったのです。

アドバイスとか、鑑定とか、言葉とかって、
やはり、受け取った人が、「イイネ」と思って、考え方や行動に反映されることで、活きてくるものだと思うんですね。

だから、一般論的な正解をお伝えすることも可能なのですが、
一般論⇒個別のカスタマイズの両輪が大事だなぁと思ったところです。

一般論だけで、動ける、成果を出せる人は良いでしょう。
でも、一般論で動けないときに、そこをカスタマイズして、動けるところまでフォローしていく。

よく、人によっては、
「コンサルは、教えてくれる人は多いけれど、成果を出させてくれる人は少ない」というような発言をする人も多いですが、

たぶん、一般論だったり、あるいは、コンサルそのものの狭い成功法則(一般論化されてないやり方)だったりするだけで、それが、受け手(クライアント側)にとって、有益かつ効果的だったらいいのでしょうが、現実はなかなかそうはいかないようです。

個人的には、「動ける」レベルにまで、カスタマイズして、お届けできて、クライアントさんに、変化・効果があると感じられるところまで、フォローできることが、私の喜び何だろうなと思ったのです。

だから、
「動いてみました」という連絡と言うのは、私にとっては、ただやり方だけを伝えるコンサルとは一線を画すという意味では、嬉しいことなんです。

動けなくなるアドバイスが一般論とか、特定の方法論だとすると、
動けるアドバイスというのが、相手の特性に合わせた言葉がけ、アドバイスだと思うんですね。

スポーツでもなんでもそうでしょう。
A君にしたアドバイスが、B君には通用しなかった、なんてことは、ザラにあるでしょう。

子どもの頃や、初期の頃には、【基本・基礎】を教える。
でも、ある一定以上になってくると、相手の癖・特徴に合わせて、伸ばすべき部分を伸ばし、欠点をなるべく意識しないように工夫する。

でも、ビジネスの世界ともなると、まだまだ、相手の癖・特徴に合わせてカスタマイズするというのは、進んでないように思ってしまいます。

だから、私が少し前から、
相手の特性に合わせて・・・ということにシフトしだしているのも、そういう理由なんです。

なんとなく伝わるといいなぁ~。
「あなたにあった、動きたくなる言葉や動きたくなる未来を提供します」って、言ってみたいです。

【今、あなたは、動けてますか?動けなくなって、しんどくなっていませんか?】

あなたの人生のヒントになれば、幸いです。
あなたの人生が良くなるよう、心から応援しています。

今回も記事をお読みいただきありがとうございました。

《告知》
インスタライブ、100日チャレンジ 2ラウンド目。
偶数の日の20時~ 15分から30分くらいです。
https://www.instagram.com/tsucchiy_tsuchisaka/

※100の願望リストワークショップを無料で開催します!
氣になる方・申し込みは
こちらのページをご覧ください。
毎月17日の予定です!

LINE公式アカウントにて
【年間50万円突破 専業起業家への道】動画プレゼント中!
無料相談やセミナー先行案内特典あり
あなたの才能を発掘・開花のお手伝いします

動物占い簡易鑑定(無料)は、
公式LINE登録して、
生年月日と希望日時(5月は、15日と25日の13時~ 20時~に設定しています。タイミングが合わない場合は、日時リクエストください。)をメッセージいただければ、対応させていただきます。
(カルテ作成の関係上、あまり直前の申し込みは、お断りします)


このブログは、毎週、月・水・金曜日の夕方(18時~19時ごろ)更新です

【起業・副業で年間50万円未満の方向け】
【ずっと、くすぶっている自分からの脱却】
「雇われる生き方から卒業」
【ご自身も氣づかなかった才能の発見・開花・昇華】という目的のもと
「自分らしく生きるには?」
「起業・事業を軌道に乗せるには?」
「月、数万円は稼げるけど、それ以上がうまくいかない」
「人間関係や性格分析等、人や自分自身とより良く関わっていくには?」
という視点からお届けします。
第4金曜日のみ、しばらく現代版算命学シリーズをお届け予定です。

スキ・コメント・SNSでのシェア大歓迎です。
いつもありがとうございます。

サポートありがとうございます。 いただいたサポートは、活動費用に使わせていただきます。 お礼に、感謝のエネルギーをお送りいたします。