見出し画像

銀座伊東屋へ

前回のお礼&今後のスタンスについてなどなど…

前回の記事にスキいっぱい頂きありがとうございました。
すごく嬉しかったです。
昨日はこの記事タイトルの通り銀座まで行ってきて、帰ってきたらバタンキューだったので投稿はお休みしました。
精神科医の樺沢紫苑さんが、毎日よりほぼ日でやると継続できると言って他ので、そのくらいの気持ちでやっていきたいです。
今日は花粉が酷い。特に目にきてます。目薬さしながらこの記事を書いています。

今回の目的は?

前回の記事に始めてみたいことにシステム手帳と書きましたが、システム手帳ってどんな感じ?というのを実際に触れる為、そして売場の規模感を自分の目で見る為に行きました。他にも丸の内の丸善とか行ってみたい所はたくさんありますが今回は車移動の為一箇所に絞りました。うつになってから電車が苦手になってしまい、専ら移動は車です。

昨年末に新調したカーナビ
ケンウッドの彩速ナビです。

今回このナビで初めての首都高に乗りました。首都高って左右に出口があったり、合流ポイントがあって苦手な道ですが、案内がわかりやすく安心して目的のパーキングに到着しました。↓のパーキングは伊東屋さんと提携していて、最大2時間まで無料で止める事ができます。

売場の大きさにびっくり

銀座伊東屋は何年か前に訪れたことがあります。その時もお店の大きさに何を買って良いのやらわからなくて何も買わなかった記憶があります。
システム手帳の売場は4階です。早速売り場へ行きます。
平日の昼間なのにお客様が多い。
各メーカーシステム手帳のバインダーもあり、実際に触れる事ができました。
HPで情報は見る事ができますが、やはり購入するのならばできれば実店舗で買うのが良いのかなぁと考えています。
リフィルも各サイズ種類豊富。今年は綴じ手帳を使っているので、マンスリーやウイークリーはまた来年買おうかと思います。

何を買ったのか?

話がすっかり長くなりました。
今回購入した物をご紹介


アシュフォードのデザインリフィルパッド
バイブルサイズ
アシュフォードのメモリフィル(5mm方眼)

なぜこのアイテムを選んだのかは、まずシステム手帳初心者なので、いきなり革の手帳はハードルが継続と経済面で高い。このデザインリフィルパッドなら約3000円でお財布に優しいのが一番の理由です。継続できたら革に移行したいと考えています。あと半年くらいすると来シーズンになるのでそれまで手帳貯金をしておこうと考えています。
noteでも使ってみた感想を記録していきたいと思います。

気がついたら1000文字超えてしまったので、今日はこの辺で。
スキ、コメントなど頂けるとモチベーションに繋がりますので、終わりに❤️をポチッとしてくれると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?