見出し画像

私の手帳遍歴と今後について

一時期手帳を書くことにはまっていて、
カラーペンとかマスキングテープとかシールとか、LOFTとかで沢山買って1月~3月までは毎日書いていました。

4月になったら新年度の激務で書かなくなり、8月だけちょっと書いたら、また放置・・・そして次の手帳へという感じでした。
字があんまり得意じゃないので、こういったNOTEの記事を書く方が自分には向いているようです。

そういえば手帳をもっている人も少なくなってきたな・・ということで、手帳について考えていきます。

過去に使った手帳

週末野心手帳

働き始めてわりとすぐの頃に使っていた手帳です。仕事ばかりではなく、週末にやりたいことをやろう!という素敵なコンセプトの手帳です。
旅行の記録とか、趣味の記録とか最初は頑張って書いていました。

が、しかし、この手帳を買った年の4月から全国レベルの部活動に配属されてしまい、野心もなにも週末は全て部活動の日々・・。4月から書かなくなりました(笑)

Nolty

デイリータイプの手帳は嵩張るし、毎日書くのはきっと無理だろうと、ウィークリータイプの手帳にしました。
カバーが濃いピンク、側面がシルバーになっていてオシャレでした。
日記的な使い方はやはり3月頃まで・・そこからはスケジュール管理に使っていました。

ほぼ日手帳 weeks

大学時代の友人がほぼ日手帳を使っていたので、私も使ってみたかったのですが、デイリーはやはり厳しいということで、weeksに。

長財布と同じぐらいの大きさで小さいカバンにも入るので、いつも持ち歩いていました。
メモページも豊富なので、日記を書きたい時はメモページに書いていました。

2年連続で使ったと思います。今も、紙の手帳にもし戻るなら、ほぼ日weeksかなと思います。

最後に買った手帳がほぼ日weeks2020でした。
コロナ禍に入り、特に記録したい出来事もなく、でかける予定もなく、全然使わない手帳になってしまいました。

2021年から、予定は仕事関係しかないのならGoogleカレンダーで充分となり、紙の手帳をもたなくなりました。

現在の手帳、そして今後

デジタルで手帳を作るとなると、1つのアプリでなかなか完結せず、使い分けている現状です。

①予定の管理

今後もGoogleカレンダーを使います。
iPhoneもiPadもAppleWatchもWindowsパソコンも全部同期ができて便利すぎます。


② 授業の計画

前回のAppleWatchの記事にもちらっと書きましたが、Excelで予定を作り、PDF化してiPhoneやiPadで閲覧しています。

③ 日々の業務上の記録

朝礼終礼の伝達事項や、その他の記録を日付が入っている物に書きたい・・・ということで日記アプリを使っています。Googleカレンダーと同期できるとのことで、これまでに2つ使っています。

2021年はPlaner for iPadを使っていました。
複数デバイスで同期する場合はサブスクが必要です。ベーシックプラン は10GB (月360円 )、プレミアムプラン は20GB(月600円 )です。



2022、2023はPencilPlanerを使ってます。こちらも複数デバイスで同期する場合はサブスクが必要なのですが、年間2100円とPlanerよらもお安めなのでこちらにしました。

確か使い始めた頃は、今後アップデートでステッカーや付箋が使えるようになるとか、写真が貼れるようになるとか、そんな話があったような気がするのですが・・。
アップデート履歴を見ると2年前ぐらいで止まっています。
また、iPadからは見やすかったのですが、iPhoneでは上手く表示されないので、今年度いっぱいでサブスクは解約しようかと思っています。

いっそのこと来年度からはNotoshelf3のテンプレートを使おうかなと、ノートの作成だけはしてみました。

右側にリンクが貼られており、各月のページにすぐ移動できます。
ただ、やはりアプリではないので、毎回、自分で「今日」を探さないといけません。
このテンプレートは枠があるので、使いやすいとは思います。

アプリ自体はNotoshelf3を使うので、検索ができ、鍵もつけられれ、画像も貼れて完璧です。

ほぼこれで決定!という時にまたまた良さげなアプリを見つけてしまいました。

マンスリー
デイリー

マンスリーとデイリーしかない、とてもシンプルなアプリなのですが、業務の記録に使うならこの形が最適ではないか、と思い始めました。

ペンで文字が書け、写真が貼れて、描画ツールもあります。

これで無料?って思ってたら、やはり他デバイスとの同期には購入する必要があります、
サブスクは月200円。
買い切りは1300円ということでしょうか?

書いてある感じだと、購入すればカレンダーとの同期もできて、パスワードもつけられる感じです。

おそらく使い始めは1月ではなく4月からなので、しばらく無料バージョンで試してみようかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?