見出し画像

【爪楊枝の置く位置】

みなさんはランチに
どんなお店に行くことが多いですか?

私は松屋の牛めし(汁だく)
が大好きで良く行きます。

最近の気づきは
松屋の爪楊枝の置いてある位置が
料理の受取口付近に置いてあることです。

昔は各卓に置いてあった印象がありました。

昨今のコロナ禍の
感染対策の一環や

舐め舐めした爪楊枝を戻して
SNSなどにUPする輩への対策
だとすれば納得します。


ただ、同様の業態の『からやま』
では各卓に爪楊枝が置いてありました。


しかし、ラーメン屋に行くと
ほとんどが、出口付近に
爪楊枝が置いてあります。


爪楊枝の置く位置に
対する私の妄想は
企業や個人事業主の
客の回転率に対する姿勢
ではないかと考えています。


爪楊枝を中央に置いてある
飲食店は卓で爪楊枝を使用して
歯の詰まりを取っている時間すら惜しく、
回転率を早めたい!

反対に各卓に置いてある飲食店は
少しでもゆっくりして欲しい!
との姿勢の違いではないかと
勝手に考えています。

『からやま』は
塩辛や大根漬物など無料の
ご飯のお供が充実していて、
回転率を早めたいとの感じはしないです。


みなさんはどう思いますか?

いつも行っているランチ先の
爪楊枝の置いてある場所を
チェックしてみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?