トモ

40代で1年間の育休中です。 甘えん坊で人見知りなのにお調子者の3歳長男と、その長男か…

トモ

40代で1年間の育休中です。 甘えん坊で人見知りなのにお調子者の3歳長男と、その長男からの強い愛情に耐える10ヶ月の次男。 2人の出生から育児について書いていけたらと思っています。 #Amazonアソシエイト

記事一覧

固定された記事

我が家には「人工授精」が合っていた

30代後半に人工授精で出産したお話です。 我が家にはメリットしか無かった人工授精。 すでに長男は2年以上前、不妊治療は4年前に遡るから記憶が曖昧な部分もあるけど、記録…

トモ
4か月前
13

乳幼児を連れて帰省しました

2歳半差の兄弟を育てるトモです。 義実家が関東のため、年に2回くらい飛行機に乗って出かけるときのお話です。 1. 飛行機の座席の選び方1人目の時に失敗したと思ったのが…

トモ
2週間前
2

大きくなったら聞いてみたい「お兄ちゃん、我慢つらかった?」

2歳半差の兄弟を育てるトモです。 現在3歳の長男は、両家にとって孫第1号、歩き始めが遅く、歩きたい欲も無い甘えん坊です。弟の出現と保育園の転園により親から見ても我…

トモ
1か月前
4

早すぎた習い事もムダじゃない

2歳半差の兄弟を育てるトモです。 長男が3歳になった時に始めたサッカー教室を3ヶ月で辞めたお話です。 1. 動機は、人馴れと筋力アップ長男は身体的な発達が半年遅れくら…

トモ
2か月前
14

家事も価値観も違いがあって当然

2歳半差の兄弟を育てるトモです。 家事はできる方がするとよく聞くけど、やる気になれば寝る時間も削ってまでする? 私はしない!と夫に宣言したお話です。 1. 自由な結…

トモ
2か月前
10

よだれが出る子は離乳食も進む

2歳半差の兄弟を育てるトモです。 長男と次男の「全然違う!」と思ったお話です。 赤ちゃんはかわいいスタイをつけて、おもちゃや手を口に入れてよだれダラダラというイメ…

トモ
2か月前
4

歩かないのは「甘えん坊なだけ」?!

2歳半差の兄弟を育てるトモです。 首座りは7ヶ月、腰座りは10ヶ月過ぎ、歩くのも1歳半に転ぶように足が出たくらいの成長だった長男。 健診でもひっかかり、病院で検査をし…

トモ
3か月前
1

2泊3日?!乳児の保湿指導

2歳半差の兄弟を育てるトモです。 次男が5ヶ月のときに肌が荒れて入院したお話です。 赤ちゃんのお肌は『もちもちぷるぷる』と思ってたけど、それは保育者の努力の賜物だ…

トモ
3か月前
4

日帰り?!停留精巣の手術

2歳半差の兄弟を育てるトモです。 これは長男を出産した病院で生後4日目に発覚した停留精巣のおはなしです。 産院での新生児検診で「片方無いね」と。 なんのことですか…

トモ
3か月前
2

人工授精、妊娠、そして無痛分娩

人工授精で2人男の子を出産しました。 今回は次男のお話です。 2年前に帝王切開したけど、無痛分娩で産むことが出来ました。 なんだかんだどっちも大変でした…。 1.人工…

トモ
4か月前
3

人工授精、妊娠、そして帝王切開

人工授精で2人男の子を出産しました。 今回は長男のお話です。 逆子で帝王切開になりましたが、普段は見えない位置の傷跡だし、悪くなかったなぁと思います。 1. 人工授精…

トモ
4か月前
1
我が家には「人工授精」が合っていた

我が家には「人工授精」が合っていた

30代後半に人工授精で出産したお話です。
我が家にはメリットしか無かった人工授精。
すでに長男は2年以上前、不妊治療は4年前に遡るから記憶が曖昧な部分もあるけど、記録としても残してみようかなと思ってnote初投稿です。
※2-3では、流産の話もサラッと書いてるので、辛い方はご注意ください。

1. 私の履歴1-1. 10代「楽を選ぶ」

もともと生理が不順で、大学入学のときには止まってました。でも

もっとみる
乳幼児を連れて帰省しました

乳幼児を連れて帰省しました

2歳半差の兄弟を育てるトモです。

義実家が関東のため、年に2回くらい飛行機に乗って出かけるときのお話です。

1. 飛行機の座席の選び方1人目の時に失敗したと思ったのが飛行機の座席です。
抱っこするし荷物は置けないけど広いほうが良いと思って後方最前列を取りました。

ベルト着用サインが消えてる時は良かったんです。
でも点灯時は『しっかり』抱っこしてないといけないルールであり、この席はCAさんがこ

もっとみる
大きくなったら聞いてみたい「お兄ちゃん、我慢つらかった?」

大きくなったら聞いてみたい「お兄ちゃん、我慢つらかった?」

2歳半差の兄弟を育てるトモです。

現在3歳の長男は、両家にとって孫第1号、歩き始めが遅く、歩きたい欲も無い甘えん坊です。弟の出現と保育園の転園により親から見ても我慢させてるなと思うお話です。

1. 弟が生まれる前は甘え放題1歳半で1歩歩いたかどうか、そこから歩きたい欲が爆発するかと思った長男ですが、
常に「抱っこぉ〜〜〜!」
その場に座る、足に絡みつく、過呼吸なるじゃないかと思うくらいギャン泣

もっとみる
早すぎた習い事もムダじゃない

早すぎた習い事もムダじゃない

2歳半差の兄弟を育てるトモです。

長男が3歳になった時に始めたサッカー教室を3ヶ月で辞めたお話です。

1. 動機は、人馴れと筋力アップ長男は身体的な発達が半年遅れくらいのマイペースな子。
これまでは小規模保育園で0〜2歳児までだったので、3歳になったこの春からは転園しなければいけません。
しかし転園先は外で遊ぶことを重視してる感じで、0歳児から5歳児までで、各学年MAX20名です。

【試練1

もっとみる
家事も価値観も違いがあって当然

家事も価値観も違いがあって当然

2歳半差の兄弟を育てるトモです。

家事はできる方がするとよく聞くけど、やる気になれば寝る時間も削ってまでする?
私はしない!と夫に宣言したお話です。

1. 自由な結婚前私は元々家事が得意じゃないし、実家の部屋や一人暮らしのときは人が来るときには気合を入れて片づけなければいけませんでした。
元の位置に戻せないというより、外から持ってきたものや買ってきたものをしまえなくて、物で溢れかえる。
やっか

もっとみる
よだれが出る子は離乳食も進む

よだれが出る子は離乳食も進む

2歳半差の兄弟を育てるトモです。
長男と次男の「全然違う!」と思ったお話です。

赤ちゃんはかわいいスタイをつけて、おもちゃや手を口に入れてよだれダラダラというイメージでした。

1. 長男のよだれ事情(さっぱり)長男は

ほぼ、よだれが出ない

もらったスタイもいらない

自分の手や足を口に入れない

おもちゃも落ちてるものも口に入れない

1人目だし口に入れたら困るものを落とさないように、手の

もっとみる
歩かないのは「甘えん坊なだけ」?!

歩かないのは「甘えん坊なだけ」?!

2歳半差の兄弟を育てるトモです。
首座りは7ヶ月、腰座りは10ヶ月過ぎ、歩くのも1歳半に転ぶように足が出たくらいの成長だった長男。
健診でもひっかかり、病院で検査をしてもらった話です。

1) 4ヶ月健診…首座らずと言ってもコロナで5ヶ月22日での4ヶ月健診だったから、ほぼ6か月健診。
それなのに、うつ伏せにしたらギャン泣き…
おもちゃを渡してもギャン泣き…
1ヶ月の保健師指導でも「少しずつでいい

もっとみる
2泊3日?!乳児の保湿指導

2泊3日?!乳児の保湿指導

2歳半差の兄弟を育てるトモです。
次男が5ヶ月のときに肌が荒れて入院したお話です。

赤ちゃんのお肌は『もちもちぷるぷる』と思ってたけど、それは保育者の努力の賜物だなんて知りませんでした。
病院が推奨する保湿のクリーム量がハンパなかったんです!

◆ 生後2ヶ月までは乾燥知らず夏生まれの次男。
秋まではお風呂上がりにベビークリームを適当に塗るだけで乾燥せず、「肌が強い子なんだな」と思っていました。

もっとみる
日帰り?!停留精巣の手術

日帰り?!停留精巣の手術

2歳半差の兄弟を育てるトモです。
これは長男を出産した病院で生後4日目に発覚した停留精巣のおはなしです。

産院での新生児検診で「片方無いね」と。

なんのことですか??

「ほらここに…」と下腹部を触って精巣の1つが下りてきてないと。

そんな事あるんだ!!
いや、触っても素人の私には分かんないよ!!

◆ 停留精巣とは4ヶ月健診でも下りてなく、首座りも遅かったから6か月健診と10ヶ月健診もして

もっとみる
人工授精、妊娠、そして無痛分娩

人工授精、妊娠、そして無痛分娩

人工授精で2人男の子を出産しました。
今回は次男のお話です。
2年前に帝王切開したけど、無痛分娩で産むことが出来ました。
なんだかんだどっちも大変でした…。

1.人工授精1-1. 当日の流れ

元々排卵するだろう日を狙って排卵誘発剤を使い、できるだけ確実なタイミングで処置しました。
またしても提出は仕事のある平日朝9時、今回も夫は自宅での採取を選択です。
1歳半の長男を12月の北海道の朝7時にお

もっとみる
人工授精、妊娠、そして帝王切開

人工授精、妊娠、そして帝王切開

人工授精で2人男の子を出産しました。
今回は長男のお話です。
逆子で帝王切開になりましたが、普段は見えない位置の傷跡だし、悪くなかったなぁと思います。

1. 人工授精1-1. 当日の流れ

排卵誘発剤は使ったけど、元々排卵するだろう日を計算して処方されたので、確実にタイミングは合ってました。
夫の方は、院内の個室にするか自宅にするか選択できたけど、院内はハードルが高かったようで自宅で採取すること

もっとみる