見出し画像

[超長編]筆箱紹介II

お久しぶりです。そしてこんにちは、αです。

前回のフデバコショウカイを多くの方に読んでいただけたみたいでとても嬉しいです。ホントに。

初投稿でこれほど多くのいいねを頂けるとは...😭

初投稿の記事は語彙力終わってますがユルシテ。
URL貼っておきますのでぜひそちらも宜しくお願いします。

では本題。
今学校で使ってる筆箱紹介いきます💨

超長いですが、ぜひ最後まで見ていってもらえると嬉しいです☺️。

筆箱

・POSTALCO TOOL BOX River blue
謎のステッカーがちょっとコワイ


使っている筆箱はPOSTALCOのTOOLBOX、
限定色のRiver blueです。

定価が¥24750とペンケースとは思えないほどの価格だったので悩み続けてましたが、高校入学のタイミング、2週間ほど前に購入に踏み込みました。

このように無印や伊東屋のクリップを挟んで安定して自立できるようにしてます。

使い始めてあまり時間がたっていないのですが、
使い心地としては、とても快適です。


今入れている中身は10本程度+小物ですがまだまだ余裕があります。
(ちょうどよく入れたらnoteで全部紹介すると5000文字くらいいきそうなのであえて少なくしてます。流石に長すぎるので)


ただ、この量だと中でガチャガチャしてしまうので、➕3,4本くらい入れたらちょうどいいかもしれないです。


また、中身の自由度が高いのがお気に入りポイントです。


ですが、多くの人が言うように値段が値段なのでおすすめはしにくいですが...良い筆箱なのには変わりありません。(パカリなどの代替品あり)

デザインを気に入り、お金に余裕があるなら買ってもいいとは思います。

容量6本くらいでいい→スナップペンケース
小物ともう少し容量欲しい→ツールボックス
なのかな...?
スナペン持っていないのですが奥のペンが取りにくい意見はよく聞きます。

MP(シャープペンシル)

・KURUTOGA Metal ノクターンブラック 0.5mm

1本目は、KURUTOGA Metalです。


私は田舎住みなので公式発売日に近くの文房具店では一瞬で狩られてしまい買えませんでした。
そこで少し離れた文房具店で抽選販売に参加、奇跡的に当たりました。嬉しい。


KURUTOGAは苦手なのですが、これはガタつきをほぼ感じないです。ニブダンパーと潤滑油の恩恵はすさまじいですね。
あとグリップも握りやすいです!

これ以上魅力を語ったらキリがないですが、クルトガ特有のガタつきが苦手だった人にこそぜひ買って欲しいです!

・Graph 1000 LIMITED loft限定 浅青 0.5mm

2本目はGraph1000です。

説明は不要ですね。これが中身に無いと落ち着かないです。強いて言うならリミテッドシリーズのグリップはfor proに比べて弱い?です。
本当にこれはどうかしてくれないかな...🤔

なので私はfor proのグリップ(黒いラバー)
を付け替えて使っています。

・Craft A MP201 楓縮杢 0.3mm

3本目はクラフトエーです。

持論があって、グラフ1000が好きな人はこのペンも好きだと思います。それは自分です。
楓の縮杢とグリップの組み合わせがいいなーと感じながら使っています。

0.3mmの機構に2Bの柔らかい芯で運用という中々に狂気的な使い方をしています。

ですが、私は筆圧がさほど強くないので意外と芯は折れないです。
MP202シリーズもいつか購入したいです。

BP(ボールペン)

・LAMY Swift パラジュームコート

1本目はSwiftです。

去年の11月に購入して受験期には酷使しました。
Swiftといえばホワイトが有名なのでこのカラーはあまり界隈の中でも見かけないです。
私的には、この工業製品感がたまらないんです。


ノックの重みで好みが分かれがちなペンです。
たまにノックが引っかかるけど私は好きです。
リフィルはjuice up のオレンジ 0.4mmにマステを巻いてガタつきを減らして入れてます。


主にプリントの穴埋め、やり直しに使ってます。

・Romeo No.3 細軸 イタリアンアンバー 
この角度、最高ッッ‼︎(鼻血ブシャァ)

2本目はRomeo No.3 細軸です。
ナガサワ文具センター本店で購入しました。
いやぁ、軸が美しすぎます。初期リフィルのゲルが苦手だったのでジェスト黒を入れてます。


書きやすいボールペンとして有名ですが、実際に書いてみて、849も負けず劣らず書きやすいと(私は)感じました!

甲乙決めるには文房具好き同士の争いは避けられないでしょう。それは嫌です。
なので、この2本で迷っている人が居るのでしたら、好きな方を買ったらいいと思います。
どちらも違う魅力が詰まってますからね。

ですが、黒ボールペンの使用頻度が低いのが現状ですね。何か策を考えます。

・CARAN D' ACHE 849 コールドレインボー

3本目は前述したCARAN D' ACHE 849です。

このペンには赤中字ゴリアットカートリッジを入れて丸つけ要員として使っています。

作りが良すぎますね。さすがスイスメイド。


ゴリアットカートリッジは個人的に一番好きな油性ボールリフィルです。インクの色が薄いという欠点はありますが、粘度の高い感じが849のショートボディと完璧に調和してます(個人の感想ですよ)。

このボールペンは¥8800円と限定色だからなのか通常のものより高くなってます。
痛い出費でしたが、後悔してないです!

・uni ball signo ライムグリーン 0.38mm

4本目はsignoです。0.38mmのボール径のカリカリ感とインクのドバドバ感(語彙力どこいった)が好き。
緑色を使う場面が意外とあるし、オレンジのボールペンを入れたら緑も欲しいので入れてます。

MP(マルチペン、多機能ペン)

・Style Fit 4色ホルダー ハリネズミ柄

1本目はStyle Fitです。このペンは一番使ってます。インクは安定のsigno、前回の筆箱紹介と同じ組み合わせなので割愛します。

・JETSTREAM PRIME 3色ボール ベージュ

2本目はジェストプライム。多機能ペンで迷ったらコレ!というペンです。お気に入り。

委員会の集まりとかちょっとしたメモ書きとかにこれ一本で済ませられるのがいいです。

沈まないノック機構をもっと他のペンに採用して欲しいですね。三菱鉛筆さんに届けこの思い。

(マーカー)

左から・無印 ポリプロピレンノック式蛍光ペン
・ZEBRA CHECK PEN α 青

α(アルファ)だけにn((((殴

ここからはまとめて紹介。なんせここまでで2000文字はあるからネ...。

無印のは純粋にラインマーカーに、チェックペンは間違えた所を強調するのに使ってます。
なぜ使い分けているのかと言いますと、チェックペンは発色良すぎるからです。
マーカー類はZEBRA社の物をよく買います。

小物類

・uni MARK SHEET 消しゴム
・Luddite This Industrial Lead Refill Case2 グレー
・penco ハサミ
・伊東屋 グリップ大
・無印 アクリルクリア定規

マークシート消しゴムこそ至高です。異論は認めます。ちなみに、pencoの消しゴムは解雇されました。
消し心地が私には合わなかったです...。

芯ケースは無難にラダイトさんのですね。
いつかラダイトさんのイベントに行きたいです!

pencoのハサミは前回から1回だけ使う機会がありました。切りやすかったです(浅い感想)。

定規は透明なやつが一番使いやすいです。
傷が目立ちやすいですけど、買い替えがしやすいので無問題。

ラダイトさんのエッチングルーラーは買ったは良いものの、線を引くときにガタガタと蝕刻のメモリに引っ掛かりを感じるためクリア定規と交換。
かっこいい定規なのですが致し方なし(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

伊東屋のクリップはツルボを安定させるために使ってます。
最初は硬めだったのですが毎日力を加え続けて(?)柔らかくしました。

・栞(名称不明)
・Luddite PUレザーペンシース
・925 25・35付属のペンシース

栞は京都の神社(名前忘れた)で購入しました。そんなに使わないけど一応入れてます。

ペンシースはRomeoと849、クラフトAに使ってます。
真ん中のラダイトさんのペンシースの価格は700円台とおそろしいコスパです。即買いしました。

925シリーズのペンシースはずっと使ってるけど壊れないのでありがたいです。

最後に

サブMP要員のペンシル楔を置いときます。

こんなにダラダラと長い筆箱紹介を最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。

3710文字の筆箱紹介なんて今までにあったでしょうか?語彙力の無さが垣間見えます。

週末に投稿すると勉強時間が減るためいつも大急ぎで投稿してます。
なので、誤字脱字あるかもしれないです。
推敲きちんとしてから出したいんですけどね...。

写真をいつもスマホで撮っているのですが、上手く撮れないです。みなさんどう撮ってるんですかね...。

次回のnoteは考査があるので暫く先になりそうです。
筆箱の中身にuni製品多いですが回し者ではないですからね?!?!

それではまたお会いしましょう👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?