見出し画像

やりたいことは分からなくても大丈夫!

皆さん、こんにちは!
体温以上の暑さで大変な毎日ですが、
皆さんはいかがお過ごしですか?
喉が渇いていなくても
充分に水分と汗をかいたら適度な塩分と
とって熱中症に気をつけて過ごしましょう!

今回は、
「やりたいことが分からなくても大丈夫」
ということについて感じたことを
書いていこうと思います!

突然ですが・・・

皆さん、
「やりたいことって何ですか?」

パッと答えられる人もいれば、
「え・・・そんなこと考えたこともない」
という人もいるかもしれません。

そんな私も3〜4年前は
やりたいことなんて考えずに生きていました。

今はやりたいことと言ったら
「コーチング!」と答えますが、
そこに行き着くまでに
いろんな道を歩んできました。


モニターセッションをしていると
時々「やりたいことが分からない」という
ことで悩んでいる方に出会います。

周りの人はやりたいことがあるのに
自分だけよく分からないことが
“やりたいことがあることが当たり前なのに“
と思ってしまうことが悩みの原因なのでは
ないかと感じました。

私も周りの人はやりたいこと見つけているのに
自分だけ分からない状態だったら
焦ってしまうので、その気持ちは
よく分かるなと思います。

ここで一息ついて、少し考えてみましょう

本当に
やりたいことがあって当たり前なのでしょうか?

皆さんはどう感じますか?
いろんな意見があると思います。

私はやりたいことは分からなくて
当たり前だと思っています。
そして必ずしもやりたいことがある
からと言って、全ての人が幸せになる
ということは難しいと感じています。

最初からやりたいことがある人は
ほとんどいないと思います。

いろんなことに興味を持って
チャレンジしていく中で

もっと上手くなりたい!もっと学びたい!
これをやっている時が一番楽しい!
という思いが出てきて
興味のあることを深めていく内に、
自然と人の役に立つようになって

いつの間にか仕事として成り立っている
ことが多いのではないかと思います。

また興味のあるなしに関わらず、
仕事をしていく中で
日々の仕事の学びや気づきから理解を深め、

もっとこの仕事でみんなの喜ぶ顔が
見たいと思って、日々努力する中で
やりがいを見つけて、仕事がやりたいことに
変わる人もいるかもしれません。

今の仕事に何の面白みも感じない
という方でも毎日やっている作業の中で
得意な部分や少しでも楽しいと思える部分や

今やっていることをこれからの
人生にどのように役立つか等に着目するだけで
つまらない作業から学びや気づきが
得られるかもしれません。

結局、
やりたいことがある=幸せ
の方程式がいつの間にか
主流になってしまったように感じますが、

実はどんな環境、仕事、
人間関係に置かれたとしても
視点を変えて学びや気づきに変えて
受け取っていくということが
一番の幸せの近道なのではないかと思います。

そしてその中で自分の感情と素直に
向き合って仕事でも仕事じゃなくても
ワクワクすることをしていく。

それを続けていくと
自然とやりたいことが見つかって
いくのではないかと感じました。

本日も読んでくださり、
ありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?