マガジンのカバー画像

アンガーマネジメント関連

21
短気な自分に
運営しているクリエイター

記事一覧

嫌いな人との関わり方

嫌いな人との関わり方

職場の上司とか
言うことを聞かない親
小言ばっかり言ってくる
パートナーなど

近しい関係にある人の中で
どうしても心を開けなかったり
できるだけ関わりたくない人って
いますよね。

もちろん
関わらないようにできれば
それに越したことはないのですが

など
嫌いな人とも
縁が切れない状況にある場合も
ありますよね。

そんな時の
メンタルの保ち方
心の持ち方について

提案をしたいと思います。

もっとみる

試されている

アンガーマネジメント記事。

ムカつくことを言われた時それは挑発行為だと思おう。
こちらを怒らせようとしている。ボクシングなどで相手を挑発して手を出させるみたいな策略。だからその策略に乗ってはいけないのだ。

…本当に相手がそういうつもりで発言、行動しているかは別として、そう思っとけば、6秒ルールよりも冷静になれる。

復讐は何も生まないどころか、自分を不幸にする

 嫌いな奴がこの世からいなくなったとして、幸せになるだろうか。虚しさしか残らないと思う。

消す方向性に頑張るのではなく、目標として頑張る

復讐が原動力になっている場合、対象を消すとやる気がなくなる。
だから額にぶら下げた人参のように、ずっと目標にすればいい。なんだかんだ復讐は楽しい。そしてそれは過程がいちばん楽しい。

ストレス

人間からストレスを無くすと、無気力になるらしい。
ほどよいスト

もっとみる
自分以外全てロボット

自分以外全てロボット

最近のロボットは、喜怒哀楽を表現できるらしい。でもロボットだから何も感じてない。当たり前だけど。

相手の事はロボットだと思おう。
喜怒哀楽も表面上の演技で、本当は何も感じてないと捉える。

これはアンガーマネジメント以外にも使っていいかも。
サイコパス対策とか。
信用して裏切られるのは辛いので、周りの人間を人間そっくりなロボットだと思えばダメージは減る。
もちろん仕事で怒ってくる人への認識でも使

もっとみる
人生は最悪と隣合わせ

人生は最悪と隣合わせ

椅子引きをご存知だろうか

小学生の時、僕もこれをしたことがある。たまたまその子の身体がゴリラのように頑丈だったから、泣いただけで済んだが、か弱い女の子だったら分からなかった。
いや、身体が頑丈でも、不意打ちだから、普通に当たりどころが悪ければ大けがだろう。

ヒェッ

 思い返すと様々な状況で人生がダメになる最悪の分岐点があった。
自転車でレースして車に轢かれそうになったり、川に流されそうになっ

もっとみる
性格が良い人なんていない

性格が良い人なんていない

余裕があるかどうか。

これに尽きる。

バカにされたとして、全然怒らない人は、他の分野で実績があったりするから怒らないだけ。だから性格が良いように見える。

美人は性格が良いと評されるが、それは周りが褒めてくるから。そうすると余計に愛想が良くなる。好循環。

ブスが愛想悪かったり、内向的になるのは、否定されることが圧倒的に多いから。しかも無条件の否定だからね。
顔にかこつけて色々なことを短絡的に

もっとみる
僕らは自分のモラルに反することをする人も尊敬しなければならない

僕らは自分のモラルに反することをする人も尊敬しなければならない

僕は自分のこだわりとして、外食先で出された料理は撮らないことにしている。
傍から見て品の無い行為に映るからだ。

でも、インスタで流れてくる外食料理の投稿にはいいねしてしまうし、撮った人間に感謝する。

動物を殺すのは嫌悪感があるのに、肉を美味しく食べる。でも肉を食えるのは、動物をぶっ殺してくれる人がいるから。昔はその人たちを差別していたらしい。

人類自分を棚に上げすぎ問題

AV女優は下品だと

もっとみる
生きづらい人は他者否定が足りない

生きづらい人は他者否定が足りない

 他者の言うことを100%受け入れちゃう。

精神科に行く患者って、精神科に行く前からもう精神科を肯定している。だから精神科医の言うことを全部聞く。
こういう人ってどうなるかというと、洗脳されやすい。
エックスジャパンのToshlみたいになる。人生は高確率で良い方向にいかない。
「精神科に行こう」と決断した時点で、もう洗脳は始まっているというか、他人に人生の舵を握らせている。

否定と無視その人た

もっとみる
シリアスとギャグは紙一重

シリアスとギャグは紙一重

進撃の巨人はギャグ漫画に見える時がある。

ハンネスさんが食われてるのに、なんで告白できてんだ。

 キツすぎてエレンも笑ってるよ。
真剣だからこそ笑えるし、悲惨だからこそ笑える。
戦場とかもギャグフィールド。

感じ方ひとつこれは人生というものの認識に改革を持たせられると思う。
辛いことはブラックジョークだと思えばいい。

いかにスルーできるかで精神の安定は変わる

いかにスルーできるかで精神の安定は変わる

自分のことをいちばん知っているのは自分。
客観視できているかは別として、肉体は四六時中共にしてるし、思考も分かる。当たり前だけど。

行動した理由は本人にしか分からない三浦春馬や竹内結子、上島竜兵が自殺したが、誰ひとり決定的な理由は分からなかった。精神科医でさえも分からなかっただろう。

本人にしか分からない____

それが証明している。
真の理解者は本人のみ。
それ以外で真の理解者を名乗ってい

もっとみる
感じ方は才能

感じ方は才能

物事の感じ方は人それぞれ。

僕はそれらを才能だと思います。

ネガティブに感じとる才能

太宰治、シオラン、芥川龍之介、麻枝准、若林正恭。

この人たちはネガティブ。
とにかくネガティブ。

これらの才能は芸術に昇華され、輝く。

PS.
皆それぞれ程度はあると思う。
そもそも《ネガティブ》か《ポジティブ》かの二択で割り切れるもんじゃないし、何に対してネガティブになるか、ポジティブになるかも人そ

もっとみる

嫌いが無ければ好きもない

全てにおいての物事や他者を好きになれると自称している人間って、全て普通に捉えてる人間なんだと思う。

全ての物事を好きになれるなんて状態は、人間の感性ではあり得ないと僕は思うからだ。

美醜

僕らが美形を認識できるのは、不細工を認識できるから。

好き嫌いがないということは、見る人間全てが美形に見えるということ。

その感性は、美形であることが当たり前の感性。つまり全員が普通顔の感性。
みんな美

もっとみる

期待しなければダメージもない

夫婦が離婚する理由が分からなかった。

今なら分かるかも。

好きだからこそ期待する。
だから、反動でめっちゃ嫌いになってるのでは?

僕はnoteに期待してない。
だから別にコメントで悪口言われようが、読まれなかろうが、憎しみになることはない。だからショックを受けて挫折することだってない。

「noteで頂点目指します」とか「俺は才能があるからバズるだろう」みたいな期待をしてる人は、現実と理想の

もっとみる
完璧主義をやめた

完璧主義をやめた

完璧主義な性格だった。
でも人生そう上手くいかない。
上手くいくためには自分の能力や努力以外の要素も大事。
環境や運というやつ。
僕の場合は能力も無いから尚更うまくいかない。

でも最近こう思うようになった。

詳しくは引用元の記事へ。

この考えを頭の片隅に置いてから、義務感や使命感がなくなった。

志村けんが亡くなったのだって、コロナという外部要因。そしてそれはまごうことない成り行き。

能年

もっとみる