もりもと さゆり / キッズアートクリエイター

一般社団法人Atelier happiness bird代表 │ 夢を叶える子どもを育…

もりもと さゆり / キッズアートクリエイター

一般社団法人Atelier happiness bird代表 │ 夢を叶える子どもを育てる1歳半~のお絵描き造形教室 ハピネスキッズアート主催 │ 企業向けアートイベント企画 │ 素敵なママ応援コンサル │デザイナー・1児の母 │http://happinessbird.com

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

夢を叶えるこどもたちに未来を託したい

 はじめまして。神戸岡本で夢を叶えるこどもを育てる 1歳半~のお絵描き造形教室 happiness kids art(ハピネスキッズアート)を運営しております 【もりもとさゆり】です。  こどもは1歳半をすぎると、自分の意志でいろんなことを楽しむことができるようになります。  わたしの娘も「なぐりがき」をしながら、一生懸命何かを頭でイメージしては、わたしに意味を伝えようとしていました。そして、娘の描く絵について、聞いてあげればあげるほど、娘は楽しそうにお絵描きし、絵や言葉

    • 2023年もこどもたちの夢を応援し続けます

      ・ 夢を叶えるこどもを育てる happiness kids art 娘が2歳になる前から 自宅ではじめた 絵の描き方を教えない 心を育てる教室。 教室にしたいと思って 始めたのではなく ただ、人見知り場所みしりが激しく 石橋をたたいてたたいて 渡らないような娘sakura★に 何かいつも楽しく 笑っていてほしくて。 自分が娘とやりたいこと 自分がいつも 笑っていられることを していると、 自然と人が集まって 娘のまわりには いつも楽しんでいる大人がいました。

      • おとなが絵を教え込まない実験

        4~5才くらいになると、興味ある対象が、これまでのママ、自分など身近なものから、 お家、空間、などへ変化していきます。 今まで、ぐるぐるにおめめ、お口らしきものを描いて、これはママ!と人物ばっかり 描いていた子どもたちも、幼稚園に入ると、 「まず水平線を描き、お家とわたしと、木と太陽と、雲と・・・」という びっくりするほど、みんな似たような構図の絵を描き始めます。 幼稚園に入ると、「身近な人物」だけでなく、視野がどんどん広がり、 興味ある対象が広がってきているの

        • 自分が自分を好きでいることの大切さ

          小さい頃、いつも 「ママ、目瞑ってー!手だしてー💕」 と、サプライズしてくれたやさしい娘。 ギフテッド、HSC(ハイセンシティブチャイルド)… 最近よく聞かれることば。 まだまだ理解の少ない幼稚園や学校の、同調圧力により最近、幼稚園や学校にいけなくなるこどものママからの相談が明らかに増えている。 でも、そんなこどもたちも、ハピネスキッズアートには、そんなことは感じさせないくらい楽しみにきてくれている。 今思えば、娘も、 HSC(人一倍敏感で感受性の強い子) の

        • 固定された記事

        夢を叶えるこどもたちに未来を託したい

        マガジン

        • 4年生~大人のArtist Class
          4本
        • 感性を伸ばす魔法のことばがけ
          1本
        • こどもたちの未来を応援したい
          3本
        • 講座のご案内
          2本
        • 理想の生き方
          4本
        • おうちdeアート
          6本

        記事

          どんな環境でもチャンスは自分で掴む方法

          9月からスタートした、キッズアートクリエイター®オンラインサロンの講座、KACメンバーだけではもったいないくらいの内容をみなさまにもお届けしたい!という思いから、期間限定で様々な素敵な講座をご紹介します♪ 9月25日は、「好きなことを仕事に♡家事も子育ても両立できる!」:宮先ゆりさんの講座でした。 happiness kids art Angel Classアシスタントであり、 minneでハンドメイドのお花のコサージュを販売するトップクリエイターであり、数々の百貨店バイ

          どんな環境でもチャンスは自分で掴む方法

          ときめいた先にやりたいことが見えてきた! 私らしい起業の仕方

          夢を叶える子どもを育てるキッズアートクリエイター®2019年全国に21名誕生! 9月より本格的に始動♪ Atelier happiness birdは、これから1年間、オンラインサロンでの情報交換や勉強会、イベントでの実践を通して、自分らしいお教室づくりを目指す キッズアートクリエイターさんたちを応援していきます♪ 夢を叶えて自分らしくお仕事をこなす素敵な講師たちを招き、起業に至ったきっかけや、家事や子育てと両立しながら好きを仕事にするためのヒントとなるお話などをお伝えす

          ときめいた先にやりたいことが見えてきた! 私らしい起業の仕方

          当たり前を疑うことからはじめよう

          世の中を元気にしよう! という呼びかけによくアートや歌で「虹」が登場する。 虹って不思議。 いつも空に虹が見えていたら当たり前に感じ 感動しないのかもしれないけれど めったに空に現れないからこそ 人々を幸せな気持ちにする。 日本では7色と言われている虹も 赤と黒2色という部族もあれば、 赤青黄色3色と伝えられる国も。 人間の当たり前ってこわい。 決められたことを当たり前とおもうことが一番こわい。 虹の順番を答えるテストがあったりする。 でも、本当は、赤・青・黄

          当たり前を疑うことからはじめよう

          おうちdeお題アート【虹】

          毎日のお題アートに タグ付けだけで参加出来る みんなでアート大作戦! happiness kids artのInstagramで開催中 【🌈みんなの虹大募集!】 そろそろみんなのお絵描きに会いたくなってきました。 5月のhappiness kids artもどうやらお休みせざるを得ない状況です。 はやくこどもたちにも会いたいなあ… みんなどうしてるかなあ… おうちでの関わり方に悩むママが楽しめて、こどもたちが誰かに見てもらえることを喜びにできるような、そんな企画を考

          おうちdeお題アート【石】

          毎日のお題アートに タグ付けだけで参加出来る みんなでアート大作戦! happiness kids artのInstagramで開催中 【みんなの石ころアート大募集!】 毎日のお題アートに タグ付けだけで参加出来る みんなでアート大作戦! 第2段。お題は【石】 身近な石を並べて? くっつけて? 色塗って? 重ねて? 石に描く? 石で描く? どうするかは、こどもが知ってる。 さてさて、 何ができるかな? happiness kids artはこれまで何度もやってき

          おうちdeお題アート【きいろ】

          毎日のお題アートに タグ付けだけで参加出来る みんなでアート大作戦! happiness kids artのInstagramで開催中 【きいろいアート募集!】 第3段。お題は【きいろ】 きいろいのなあに? そう聞いてみたら こどもたち、なんて答える? 家中の黄色いもの集めてきて撮影大会も楽しいかも💕 黄色い折り紙で折った鶴? 黄色いLEGOばっかりくっつけちゃう? 黄色いクレヨンで何かく? 黄色いもの食べる? おててを黄色く塗ってぺったんする? 黄色いお花で

          えんとつ町のプペルの手話が楽しすぎた

          このGW前の1週間、『うちで MUSICAL DAY!』(一茶企画さん) に娘がオンライン参加。毎日超豪華な講師が 入れ替わりで、ダンスや歌などエンターテイメントに関する色々な事をレクチャーして下さるのですが、どれもこれも楽しすぎて、休憩できないほど(笑) ミュージカル好き、劇団四季好きにはたまらない内容なのですが、ミュージカル俳優の撫佐仁美(Musa Hitomi)さんの手話はわたしもかなり夢中になるほど楽しかったのでご興味ある方はぜひ♪ 5、6才くらいから楽しめるのでは

          えんとつ町のプペルの手話が楽しすぎた

          おうちdeアート★KOINOBORI ART

          コロナでお休み生活も長引き、こどもたちにも徐々にオンラインで○○しよう!が身近になってきたのでは? 世の中様々な情報が簡単に手に入るようになりましたが、 小さなこどもたちには、トラブルもつきもの。 ママの正しい目でよいものを選び、時代に合わせてうまく子育てに活用していくことができればいいですね。 happiness kids artは、オンラインになっても、一方的にご紹介するのではなく、 なるべくスマホやパソコン画面の向こう側にいるママやこどもたちとコミュニケーショ

          誰と出会うかで人生は変わる

          ここ最近キングコングの西野さんのビジネス論にはまってます💦 家にいるときは、ずっとこの音声を聞き流しながら家事に仕事に。 そんな西野さんが手がけた「えんとつ町のプペル」の絵本はご存知でしょうか。 恥ずかしながら、わたし、どんな話なのかも知らなくて、Youtubeで絵本の朗読を検索。動画のクォリティも高く、娘と一緒にみていると、 娘、号泣!! 泣きだす泣き出す💦💦 そんなに泣く?くらい泣く💦 汚くて臭くて近寄りたくもない。 けれども心が綺麗すぎるゴ

          「音」×「アート」

          わたしは音楽が好き。 クラシックも、ロックも、オペラも、わりと何でも好き。 なんで好きかって?? なんでだろう・・・ 悲しい時に元気にしてくれる音楽、寂しい時に楽しくしてくれる音楽、うれしい時に共感できる音楽・・・ 音楽を聴くだけで、その時代の自分の歴史や、その時の気持ちがいつでもよみがえる。 音楽が嫌いな人っているのかな・・・ 1~2歳の子どもでも、何も教えなくても、愉快な音楽を聴くと体が勝手にうごきだす。 まだ走ることさえできないような小さな子が、器用に腰を左右

          おうちdeアート★小麦粉あそび

          おうちにある身近な材料が楽しくってセンスあるアートに大変身! ダンボールと組み合わせて年齢問わず楽しめる感覚遊び。 余った小麦粉で小麦粉粘土! 素敵にアレンジできたらInstagramで #ハピネスキッズアート小麦粉遊び  とタグ付けしてシェアもらえたらうれしいです♪ ​

          アートnaえほん★「どうぶつ」

           イギリスのを代表する絵本作家、ブブライアン・ワイルドスミスさんの絵本にはわたしのお気に入りが多い。  なんでこんなに絵に惹かれるんだろう。こどものように自由な表現力と色彩。  happiness kids artの小学生ジュニアクラスで油絵を描くときにも構図や色使いなどのお話をするときに、よくこどもたちに紹介する絵本でもあります。  そんなブライアン・ワイルドスミスさんの「どうぶつ」は、ただ、ひたすら、いろんなどうぶつが出てくるだけの単純な絵本なのだけど、大人にも