wacha-rin

60’s生まれの田舎育ち。大手家電メーカー→📱ショップ店長→病院勤務などの経歴。投稿は…

wacha-rin

60’s生まれの田舎育ち。大手家電メーカー→📱ショップ店長→病院勤務などの経歴。投稿は60’〜80’s中心に好きな楽曲、コツコツやっている趣味(イラストなど)に関する投稿がほとんどで、たまに日常を呟きます。皆さんの《すき》が励みになります。宜しくお願い致します。

マガジン

  • 共同マガジン|レオン ファミリー

    • 653本

    レオンファミリーはこんな人向けのマガジン。 ・noteを成長させたい ・初心者でnoteのことが分からない ・将来的に収益化を考えてる 目的は、多くの人に愛を届けることかな。 大昔より生活は豊かになってるはずなのに、愛に飢えてる人が増えてるんだよね。 電化製品が増えて便利になってるし、公共施設だって整ってる。ボウリング場なんかの娯楽スペースまで整ってるのに、不幸を感じてる人が多いんだよ。 それって、生活の豊かさと人間の幸福度って相関がないからじゃないかな。 人って、幸せになるために生まれてきたんだよ。 でも、生活が豊かになってお金をいくら手に入れても、幸せのコアがないと、絶対に幸せにはなれらないんだよ。 俺が言えた事じゃないんだけど、それでも、一人でも多くの人に幸せを届けられるようなマガジンにできたら素晴らしい事なんじゃないかなって思ってる。 俺と一緒に活動してくれる人を待ってるよ。

最近の記事

  • 固定された記事

今の私に出来ること

皆さん始めまして☺️ 私は昭和生まれの還暦を過ぎたおばちゃんです これまでの投稿にもあります通り 私は幼少期から音楽を通して 多感な時期を過ごしてきました 一方 絵を描いたりすることも得意な分野です ただ 双方とも好きが高じて少し得意というだけで これまで専門的な分野に進んで 特別に勉強📚をしてきたわけではありません ですので 私の投稿は主観的なものが殆どです たまには間違った投稿もあるかも知れませんが 許せる範囲ならお許しください😋 ノーターさんの中には 様々な専門家の

    • ずっと時代を牽引中の【亜土ちゃん】

      水森亜土さんについて(通称:亜土ちゃん) イラストレーター 声優/歌手/女優/画家 亜土ちゃんのイラストが 大流行したのは 今から50年以上前の 1960〜1970年頃のことです ◽️手紙を書く時の《レターセット》 ◽️誕生日プレゼントの《オルゴール/マグカップ》 ◽️文房具の《えんぴつ/筆箱/下敷き》 など など 当時のファンシーショップや文具店では 亜土ちゃんイラストグッズが 花ざかり 特に流行に敏感な女の子達の間では 圧倒的な人気を誇っていました 数あるイラストの中

      • 回転寿司にて 【彼の”優しい考え方”に感心した話】

        今日は金曜日だし 何となく外食したくなって 彼と回転寿司に行くことにしました 行くのが急に決まった時は 来店時のカウンター予約で 大概済ませる事が多いです (待ち時間が短いため) 並んでカウンターに座り 茶碗蒸しを皮切りに しばらくはお寿司に舌鼓を 打っていましたが 突然彼が 私にこんな事を話して来ました 彼:「なぁ隣のおじさん‥   ものっすご隣の親に尽くしとったで」 私:「なんでな?」 彼:「自分は〔タコ〕やら〔イカ〕ばっかり食べて   隣のお母さんには〔生ホタテ〕や

        • テーマ曲編 【今の人がどう感じるのか‥気になる曲】 新日本紀行テーマ曲/冨田勲

          1963年10/7〜1982年3/10 NHK総合テレビジョン 【新日本紀行】 オープニング曲 1969〜1982【新日本紀行】は 取材班が日本各地を訪れ 取材した人々の生活や文化などを ナレーションを添えて お茶の間に届ける ドキュメンタリー番組です 放送の曜日/時間帯を改めて調べましたら ほとんど月曜日の夜だったようです 昭和時代も生きた私は この曲を聴くと眼頭が熱くなって 何とも言えない懐かしさが 胸に込み上げてきます その時代のお茶の間の光景や雰囲気が 単なる視覚

        • 固定された記事

        今の私に出来ること

        • ずっと時代を牽引中の【亜土ちゃん】

        • 回転寿司にて 【彼の”優しい考え方”に感心した話】

        • テーマ曲編 【今の人がどう感じるのか‥気になる曲】 新日本紀行テーマ曲/冨田勲

        マガジン

        • 共同マガジン|レオン ファミリー
          653本

        記事

          イントロフェチ編 【昭和の大きなステレオで聴いたアニソン‥】 ゲゲゲの鬼太郎/熊倉一雄 コメットさん/九重佑三子

          懐かしい大型ステレオいまから50年くらい前の 《大型ステレオ》ってどんなのだったか ご存知ですか? 木目がとても美しくセパレート式の 重厚感のあるステレオです この頃の 主なオーディオ3代メーカーは ◽️山水(サンスイ) ◽️トリオ(現:ケンウッド) ◽️パイオニア 他にも数社ありました 例えばこんな感じです↓ (しょうろぼさん:YouTubeより) 私はオーディオ機器に 全然詳しくはないですけど 昭和の我が家に このタイプのステレオがあり 父がいつも レコードとかFMか

          イントロフェチ編 【昭和の大きなステレオで聴いたアニソン‥】 ゲゲゲの鬼太郎/熊倉一雄 コメットさん/九重佑三子

          カラオケ編 【2〜3回歌うまで気付かなかった鈍感さ】 白いページの中に/柴田まゆみ

          【白いページの中に】 シンガーソングライター 柴田まゆみ これは1978年にリリースされた曲です 今回はこの曲をご紹介したいです 発売当初はまだ私は中学生 どちらかと言えばこの頃は《洋楽》に 興味があったので さほど耳に触れる機会が無かったですが 社会人になってからきちんと聴くようになり 哀愁系ミュージックに弱い私はすぐさま 「いい曲見つけたなぁ」 と鼻歌混じりで聴いたのでした 社会人になると 《アフター5》の会社行事も増え カラオケもそのひとつ 好きな歌は一度は試して

          カラオケ編 【2〜3回歌うまで気付かなかった鈍感さ】 白いページの中に/柴田まゆみ

          ♪ラッタッタ♪を2台も乗り潰しました

          《ラッタッタ》 《ロードパル》 このキーワードでピンと来た方は 昭和人もしくはレストア職人さん? これは 今となっては昭和のエモい乗り物です 概要 《ラッタッタ》は愛称 《ロードパル》は主名称 1976年〜1983年 本田技研工業 原動機付自転車(50cc) 懐かしいなぁ 社会人になってから毎朝夕と 通勤時に大活躍のバイクでした 冬には結構な雪が降る地方でしたので 積もったら頑張って歩き 雨の日はやや長めのポンチョ どちらにしても 会社に着いた時は汗やら雨やらで ビシ

          ♪ラッタッタ♪を2台も乗り潰しました

          プロ中のプロ編 【うま過ぎな2人の共通点とは‥】 石原裕次郎/西田敏行

          このお二人の 唄い方と表現力には 共通点があると思いませんか? 私はそれを感じながら いつも酔いしれています 感じ方は人それぞれですので 押しつけはしません笑 なんとなくわかって下さる方が いらっしゃったら嬉しいです 今回も読んで下さり ありがとうございます

          プロ中のプロ編 【うま過ぎな2人の共通点とは‥】 石原裕次郎/西田敏行

          ブレない曲編 【陰と陽について考えてみませんか‥】 願い.月と太陽/ケツメイシ

          【ケツメイシ】を 聴くきっかけになった曲は 『夏の思い出』 2003年リリース です この頃は一般家庭のテレビにも ケーブル放送が普及して来て わざわざ 《パラボラアンテナ📡》を立てなくても 月額料金+オプションで 音楽ランキング/ミュージックビデオ の番組などを視聴 出来るようになりました これが 【ケツメイシ】を聴きはじめた きっかけです さて 今回の投稿は この2曲についてです 2曲共にケツメイシの願いや考えかたが 反映されていて これからずっと何年経ってもブレない

          ブレない曲編 【陰と陽について考えてみませんか‥】 願い.月と太陽/ケツメイシ

          イントロフェチ編 【観音様が私にはみえる‥】 日常/Official髭男dism

          私がこの歌に初めて触れたのは  日本テレビ 『news zero』 (エンディング・テーマ曲) 2023年 好きの入り口は 《イントロフェチ》からでしたが フルで聴いた時 大好き過ぎて何度も何度も聴きました だけど 好きだけでは理由が伝わりませんよね 一見華やかで日常のしがらみなんて 無縁そうに見える人達が世間には大勢 いらっしゃいますよね けれども正直な話 そんな中にも さまざまな問題を抱え迷走中の人が 少なからずいらっしゃる それが‥世の常かな‥と 余計なお世話です

          イントロフェチ編 【観音様が私にはみえる‥】 日常/Official髭男dism

          インスト編 【70年代 Discoブーム幕開けの予感〜♪】 厳選3曲

          この3曲がリリースされたのは 1974年と1975年で 《第一次ディスコブーム》の初期です この時私はまだ中学生 高校生になってからは 《第二次ディスコブーム》が訪れ 海外からは 新しいディスコミュージックの波が 次から次と押し寄せて来ました そんなに再三買えないカセットテープは 次第に昭和歌謡から ディスコミュージックに上書き録音され ラベルの書きかえにめ精を出したものです 余談ですが ラベルにタイトルを記入する時は 自分のカッコいいイメージ通りにならず 大抵「なんだかな

          インスト編 【70年代 Discoブーム幕開けの予感〜♪】 厳選3曲

          歴史上【伊賀/甲賀】の忍者同士は争ったことがない‥えっそうなん?‥知らんかったの私だけですか‥ +アニソン3曲

          私は忍者にも興味があります 先日 《伊賀の上野城》に行った時の写真を 最下↓にアップさせて頂きましたが 実は《忍者繋がり》で 甲賀にも立ち寄って来ました 浅い知識ではありますが 自身が《城や史跡好き》でもあるので 今回は《忍者》について 少しお付き合い下さい この投稿をするにあたり 私なりに《忍者》について改めて少し 勉強したのですが 《忍者》について間違った解釈を していた事を知り「はっ!」としました それが次のことです 伊賀者と甲賀者は 争ったことはない忍者好きの き

          歴史上【伊賀/甲賀】の忍者同士は争ったことがない‥えっそうなん?‥知らんかったの私だけですか‥ +アニソン3曲

          4月のある日・急に【トンビ】の習性を調べたくなった‥

          ゴールデンウィークを目前にした ある平日 私と母は散歩に出かけ 近くの海岸に立ち寄ることにしました そして2人で 岸から50m程奥にある波打ち際まで 降りてみることにしました↓ ふと視線を足元にふると おわかりですか? なんやら小魚のようなものが見えます アップするとこんな感じです↓ イワシの稚魚ですかねぇ 先程打ちあがったような新鮮さです この海岸で こんな経験をしたことが今まで無かったのと 近ごろニュースでも 大量の魚が打ちあがる光景を 目にしていましたので いよいよ

          4月のある日・急に【トンビ】の習性を調べたくなった‥

          ソウルMusic歌姫編 【歌謡曲からソウルMusicへ‥忙しかった中学時代】 厳選4曲

          中学時代の目まぐるしい 変化の様子 70年代前半の頃 ラジカセが一般家庭に普及し ラジオからの曲を 各々自由に 録音/再生できる様になったのは 私が中学生になりたての頃です この頃の私はまだ 【昭和アイドルの歌謡曲】 を中心に聴いていて せっせとカセットテープに ストックする毎日でした (勉強してないや〜ん!) ♫ しかしこのあとの 海外ロックグループの ブーム到来により邦楽以上に 【洋楽】 に触れる機会が急激に 増え始めたのです ♫ 70年代半ばから 特に女子達の間

          ソウルMusic歌姫編 【歌謡曲からソウルMusicへ‥忙しかった中学時代】 厳選4曲

          イントロフェチ編 【カラオケでキュっキュっキューしたいのに‥】レキシ/KMTR645 feat.ネコカミノカマタリ+上野城

          Music Video+メイキングVer. 作詞:池田貴史・ヤマサキセイヤ 作曲:池田貴史・ヤマサキセイヤ こう見えて (どう見えてなん?) 私は城や城址好きで 先月は《伊賀 上野城》に行ってきました 歴史にはそんなに詳しくないですが ん‥‥歴史? 違う違う 今回は【レキシ】ですよ笑 ♫ 「あぁ〜あ もう随分 カラオケに行ってないなぁー すぐに行ける準備はあるのになぁ」 ただ 残念ながら一緒に行ってくれる相棒には 恵まれていないです 誘っても一緒に行ってくれないのですよ そ

          イントロフェチ編 【カラオケでキュっキュっキューしたいのに‥】レキシ/KMTR645 feat.ネコカミノカマタリ+上野城

          イントロ フェチ編 【10秒の凄さ】ThePolice ツートップ2選

          イントロ10秒 この前テレビで 昭和時代と令和時代 の違いや変化をテーマにした番組を 放送していました なんでも 音楽の聴きかたやドラマ/映画の観かたも 令和になり変化しつつあるとのことで 若年層では《はしょり》《早倍速》も 当たり前になって来ているようなのです また 曲のリリースに関しても 《イントロが短くなりつつあるらしい》 とのことでした 街角インタビューなどでも 「別にイントロはなくても大丈夫」 「イントロは飛ばしちゃうなぁ」 などと若者が話しをしていました 言われて

          イントロ フェチ編 【10秒の凄さ】ThePolice ツートップ2選