T K

広島のスクールでNLPを勉強しています。 最初はスクールが運営のnoteにコメントし…

T K

広島のスクールでNLPを勉強しています。 最初はスクールが運営のnoteにコメントしたくて登録しました。 他のクリエイターさんのnoteを読ませて頂き、刺激を感じたいと思っていたのが、自分も発信したくなり、執筆中です。 よろしくお願いします😊

マガジン

  • 私のNLP

    NLPプラクティショナーコース/受講ノートのまとめ/アウトプット

  • インプロについて(仮題)

    即興演劇。相手のアイデアを受け入れる。

  • マイ♡本棚

    お友達のnoterさんのお気に入り記事。通りすがりにいいなぁ~と思った記事。後でじっくり読みたい記事。などを集めた本棚にしていきます。

  • 推し記事

    推したい記事の感想を書いています。

  • ちょっと一息…

    ふと思ったことをnoteに書く。目に留めて頂いた方の癒しや気付きに繋がればいいな。読んだ感想など、お聞かせ頂ければ、嬉しいです。私も新たな気付きに出会えるような気がします。

最近の記事

  • 固定された記事

noteを始めたもうひとつの理由

それは、 ・noteが私に合っていると思ったから。 ・分かりやすく伝えること、  伝わるように話すこと、  が私の仕事の課題でもあるから。 ・今まで自分の中だけで抑えていた  思いもnoteでアウトプットしよう! という気持ちからです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 noteを始めたきっかけ はzoom受講中のスクールが運営の 【Qurassy】 『演劇教育コミュニケーション研究会』の プロジェクト報告を読むのと、 コメントなどで応援がしたい! と思ったか

    • 【5日目-1】メタファー

      初回+再受講の、講義•ノートとマニュアル・自分の思いをまとめています。 1.定義系…相手が知っている何かに例えて、端的に伝える。 ⭐︎明るい性格の人を… •ひまわりのような人 •毛布みたいに暖かい人 •太陽のような人 2.概念系…例え話や物語の中に伝えたい思い、意図、目的を盛り込む。 メリット:伝えたいことがボヤけるの       で相手の抵抗を受けにくい。 デメリット:人により捉え方が変わる。 「もし野球部のマネージャーが『ドラッカー』を読んだら」 →一生懸命、毎

      • 【4日目-3】リフレーム

        初回+再受講の、講義•ノートとマニュアル・自分の思いをまとめています。 上のコップの水を見て、どう思うか。 「半分もある」 それとも、 「半分しかない」 フレームとは、物事の捉え方やその基準のこと。 ⭐︎フレームが意味を決める 下の図は何に見える? 1.アイボリーの壺 2.向かい合った顔 2つの見え方があるが、どちらか一方しか一度に見ることはできないはず。 常に片方が「前景」、もう片方が「背景」となる。 〈効果的なリフレーム手法〉 例1)「私は人見知りなの。」

        • 【4日目-2】メタモデル

          初回+再受講の、講義•ノートとマニュアル・自分の思いをまとめています。 〈メタモデル〉質問 質問の持つ意図、目的、狙いを理解した上で質問する。順番、内容。 →これができていないとどうでもいい質問になる。 相手に何を気付いてもらいたいか逆算する。 自問自答をいっぱいする。 ・5W1H・オープン・クローズ ・5W1H 「なぜ」は使わない →責めるニュアンスになる。  言い訳を言わせることになる。 柔らかくゆっくり丁寧に。 「なぜ?」→責任が質問者に向く 「何がそうさせ

        • 固定された記事

        noteを始めたもうひとつの理由

        マガジン

        • 私のNLP
          14本
        • インプロについて(仮題)
          6本
        • マイ♡本棚
          22本
        • 推し記事
          1本
        • ちょっと一息…
          5本
        • マイ☆ストーリー
          10本

        記事

          【4日目-1】アンカリング

          初回+再受講の、講義•ノートとマニュアル・自分の思いをまとめています。 〈アンカリング〉 記憶に残っていることに、行動が引っ張られている。 記憶を操作する。 例)フラッと入った喫茶店で、昔よく聴いた音楽が流れてきた。 すると、当時の光景、特定の誰かを思い出す。 などのように。。 ・昔のことなのに思い出すと、今その時の気持ちになれる。 ・目の前の人の機嫌が悪い。 ↓ 思い出話をしてもらうと饒舌になって、機嫌が良くなる。 感情が動いている時に脳がインプットする。 こ

          【4日目-1】アンカリング

          【3日目-2】サブモダリティ/スイッシュパターン

          初回+再受講の、講義•ノートとマニュアル・自分の思いをまとめています。 〈サブモダリティ〉 サブ…補うもの。 モダリティ…五感。 頭の中にあるイメージを編集•加工するスキル。 頭の中にある地図を変えると、現実が変わる。 脳を楽しいイメージにコントロールする、ベストなイメトレ。 上記2つの写真を見比べた時、写真の内容は全く同じなのに、印象が違うと感じるのは、何がそうさせるのか? Bの写真が過去の印象。Aの写真に比べ、印象が薄いと感じる。 理由 「モノクロだから古め

          【3日目-2】サブモダリティ/スイッシュパターン

          素敵な表現を伝えたい!

          相互フォローさせて頂いている noter松永隆志さんの記事を拝見しました。 そこで、とっても素敵なタイトルと表現を見つけ感動✨したので、ご紹介させて頂きます。 タイトル すごく素敵ー🫶 パッと見ただけで、興味をそそられました。 朝の情報番組で、ある女優さんを見て、以前出演されていたTVドラマに共感したことを思い出した。 主題歌を歌っていたスピッツの、『チェリー』の歌詞が、松永さんの人生のストーリーに見事にハマっていたそうです。 『私の物語の主題歌』 まずこの表現に

          素敵な表現を伝えたい!

          【3日目-1】キャリブレーション

          ここから初回+再受講の、講義•ノートとマニュアル・自分の思いをまとめていきます。 すべてのスキルはここから始まる 情報を得て ↓ 次の行動を決める ・1番多い情報…目 日頃、物事を見ているのか?       見れているのか? 脳には歪曲、自分なりの解釈を入れる。 人と違った解釈をすればするほど、人が望んでいることができなくなる。 一般常識からズレていると、他人の気持ちからズレる。 ↓(防止策) 国語力を上げる ⭐︎文章ドリルに挑戦しよう! キャリブレーションする

          【3日目-1】キャリブレーション

          アウトプットは自己発見への入り口

          広島NLPスクール「グロウアップ」にzoom受講し始めて、10ヶ月が経とうとしています。 現在、プラクティショナーコース2回目受講中です。 初回講義はN先生の話を聞いて、印象に残ったところだけをノートに書いていました。 悩みもあったし、受講後、じわじわと感じてくるものがあるので、先生にLINEで思いを伝えて、アドバイスを頂いていました。 私の場合、 講座でインプット、 先生とのLINEでアウトプット、 していたんだと思います。 受講後、ノートやマニュアルを見返して復習

          アウトプットは自己発見への入り口

          【再受講2日目-2】表象システム(VAK)

          講義と講義ノート、マニュアル•動画、自分の思いをまとめています。 〈表象システム〉 コミュニケーションは 「考える」(イメージしている) →「伝える」 →「相手からの応答」 見る、聞く、感じるという体験をイメージする時、光景•音•感触などを頭の中に再度イメージする。(再構築) この再度作り上げたイメージを表象という。 NLPでは、見たり、聞いたり、感じたり、味わったり、嗅いだりする方法のことを表象システムと呼ぶ。 (情報取り入れ、蓄積、整頓。) 感覚モダリティ 視

          【再受講2日目-2】表象システム(VAK)

          【再受講2日目-1】ラポール/ストラテジー

          講義と講義ノートやマニュアル、自分の思いをnoteにまとめています。 〈ラポール〉 人は最初から瞬時に全てをさらけ出せる関係ではない。 相手にとって話しやすい雰囲気づくりをする。 •傾聴 耳、心で、聞いてるよ。というメッセージを送る。 •相槌(あいづち) うんうん。と首を縦に反応してあげる。 視線が相手に向いているか。 ⭐︎相手が「聞いてもらえた」と感じているかが大事。 「聞いている」という態度、姿勢 →安心して話せる。 •質問する 話し手は自分ばかり話していると

          【再受講2日目-1】ラポール/ストラテジー

          【再受講1日目-3】アウトカム

          講義のノートをまとめています。 アウトカム 目標•望ましい結果•目的 全てのスキルは自分の欲しい結果を達成する為にある。 8フレームアウトカム →セルフコーチングにもなる 問題があるとすれば、 •達成できない原因は何なの?と何が止めているかあぶり出す •原因に優先順位を付ける 例)趣味のお店を開店する •費用は? •月々いくら貯める? •どんな方法で貯める? ↓ 1ヶ月でどれくらい達成できたか  できた or できてない  が分かるようにする ↓ 1ヶ月後の目標を

          【再受講1日目-3】アウトカム

          【再受講1日目-2】コミュニケーションモデル

          私たちを取り巻く膨大な情報は五感(視覚•聴覚•触運動感覚•嗅覚•味覚)を通じて得られる。 情報処理の3つのプロセス ⭐︎削除 視覚・聴覚などの五感からたくさんの情報を得るが、少量の情報しか受け取れない。 多すぎるとストレスがかかる。 余計な雑音が入らないように。 集中できるように。 ⭐︎歪曲(わいきょく) 人それぞれ解釈が違う。 価値観というフィルターを通して、理解する。 例)「頭を冷やせ」と言われるのはどういう時? •感情が爆発した時 •熱が出た時 同じものを見たり

          【再受講1日目-2】コミュニケーションモデル

          【再受講1日目-1】NLPの前提/無意識の役割

          2024年4月から、プラクティショナーコースの再受講が始まったので、内容をnoteしておきます。 〈NLPの前提〉 全米NLPの前提は15コあります。 N先生がピックアップしてくれた中で印象に残ったものを、私の理解を添えて書きます。 相手と自分が考えている事は元々違う。 まず相手の話を傾聴、共感しながら聞く。 興味のあるテーマについて、理解度にズレがないか確認しなから訊く。話す。 やり方は人それぞれ違うから、自分に合った最善の方法を見つけて、行動している。 相手を受

          【再受講1日目-1】NLPの前提/無意識の役割

          日記の効力

          皆さんは交換日記をされた事はありますか? 私の中で交換日記は友達、親戚のおばちゃん、知り合いの娘さん、とした事があります。 もちろん日記を1人で書こう!と決めて書いたこともありました。 始めた理由は 書きたいから。 グループで盛り上がって。 声をかけられて。 とかいろいろあります。 ここでは親戚の叔母ちゃんと交換日記をした時の事を書きます。 叔母ちゃんは私の母の兄嫁で、関西で占い師をやっていました。 私が20代でちょっと元気がなかった時、 『Tちゃん、叔母ちゃんと

          日記の効力

          【2日目】アソディソ/ラポール/表象システム

          8フレームアウトカムのアウトプットを試し、ヒアリング力が高まったように感じて嬉しい日々。 2日目の講座は夜でした。 いつものようにzoomにイン。 N先生がモニターに現れます。 アソシィエイト/ディソシエイト アソシィエイトは例えば、映画に出演中の状態。 ディソシェイトは例えば、映画に出演中の自分から分離して、その場面を客観的に見れる場所へ移動し傍観する状態。 アソシィエイトの自分①の後ろに、誰か第三者が居て、自分を励ましている。 そんな映画の光景を見ている自分②。

          【2日目】アソディソ/ラポール/表象システム