SACHI

名前:SACHI 過去:営業職・営業トレーナー・研修講師など👩🏻‍💻現在キャリコン資格とI…

SACHI

名前:SACHI 過去:営業職・営業トレーナー・研修講師など👩🏻‍💻現在キャリコン資格とICFコーチ資格取得の為に学習中。『日々のリアル、営業、キャリコン、本』についての記事がメイン。失敗談も赤裸々に主観的な記事。最近呟き多め。

記事一覧

固定された記事

TRAINING 〜note〜

「画面の向こうへ伝える」とは別に、自身の棚卸しの意味でちょこちょこ記事を書いていきたい。 私の「営業研修」の中では、多くの仕掛けをしていた。 「仕掛け」「誘導」…

SACHI
6か月前
39

『誰かの為の人』
『誰かの為と見せかけて自分の為の人』
『自分の為の人』

1番問題がある人をあげるのであれば、
『誰かの為と見せかけて自分の為の人』

『情けは人の為ならず』の人であればいい。


周囲を巻き込み、人を落として自分をあげるのはよくない。

SACHI
2日前
3

お客様を馬鹿にする人は、それ相応の結果になる。

人を馬鹿にする人はそれ相応の結果になる。

だから私はどれだけ馬鹿にされようが例え嫌がらせされようが気にしない。
あえて言うならもう心を開かなくなるだけ
何事もブーメラン🪃
信頼は積み重ね

『馬鹿にした人から愛が貰えると思うな』

SACHI
3日前
2

『人の集団活動の形成は心理の発達過程に応じて準じ、行動レベル、感情レベル、論理レベルと形成される。従って人は論理よりも感情、感情よりも行動に影響される。その為疎通の際、話している内容よりも話し方や口の利き方、そしてその時の態度により強く反応する』
内容は聞いていない。行動と話し方

SACHI
3日前
2

ふと

1年前の今頃。 私は何かよく分からないものと戦っていた。 今となっては何と戦っていたのかは分からない。 守りたい人達がいたから戦っていた。 まともにやっていた管…

SACHI
4日前
3

『面談の重要性』
「面談の目的は、自社と相手の情報を共有して、お互いの理解を深めること」

『察しろ』は仕事では通用しない。
本当の意味では人間関係でも通用しない。
憶測、推測で決めつけると、間違った判断をする

少ない情報と自分の少ない経験から決めつけるとただ人を傷つけるだけ

SACHI
4日前
1

2年程続けていたコーチからのコーチングを今日で最後にした。

振り返れば毎回様々考えさせられる時間だった⏳
1人のコーチについてもらうとよい理由は、以前の自分や環境との比較、成長。

今後どうしたいかなど信頼の中で何でも聞いてもらえること。

昨年の今頃私は何をしていただろうか

SACHI
5日前
4

1番大事なのは『仕事に熱中する力』
/記事より

https://diamond.jp/articles/-/342477


悪口を言う、愚痴を言いまくる等、暇な人が大体トラブル起こしてるイメージ。

自分のやることに集中、熱中していたら他人の批評する、足を引っ張る時間なんてないと私は思う。

SACHI
5日前
2

人の悪口を言う心理は?

『他人の悪口を言う人は、その人より自分のほうが優位に立ちたいという“無意識の欲求”が隠れているものです。 悪口を言ってその人を下げることにより、自分が上に立ったつもりになる。 考えてみれば、それは幻想にすぎないのですが、潜在的な欲求がそうさせるんですね』

SACHI
6日前
3

雇用・失業・求人・求職の動向

試験まであと1ヶ月半ほど。。 色々間に合うのか私。。 令和5年度版 『労働経済の分析』 より 2021年以降、新規求人倍率、有効求人倍率は上昇 完全失業率は低下 …

SACHI
8日前
4

30代に入ったら、横一列で全員『おばさん』にレベルアップしたことは理解しておかないと。

20代とは違う。

可愛いのは20代まで。

稀に歳を取っても可愛い人もいるけれど。
可愛い人は60代、それ以上でも可愛い。
何を見てきたかで『目の輝き』に違いが出る感じ。

SACHI
8日前
4

『大事なのは、他人に過度に干渉しないこと。社会との関わりや人付き合いを絶つのは極端だとしても、自分に火の粉が降りかからないかぎり、他人が何をしようが放っておくのが上品な態度だ』https://president.jp/articles/-/81719?page=1
記事より。放っておく=上品な態度という表現が気に入った。

SACHI
9日前
3

『覆水盆に返らず』

もう戻って来ないと思って、よく考えて行動、発言しよう。

SACHI
9日前
1

『茶髪、ピアス、タトゥー、ハゲ』の男性は大嫌いだ信頼に値しないと決めつけた人に出会った。

例えばりんごのTシャツを着ている人がいて『りんごが好き』なのだろうか。
無理に着せられていて本当は嫌いかもしれない。

決めつけるとは冷たく『本質から遠ざかる』

冷たい人が多いね。

SACHI
10日前
4

自己啓発について

キャリコン14より連続投稿です。 『能力開発基本調査』より(令和4年度) 自己啓発についての取り組みについて、正社員と正社員以外の意識。 令和3年度に受講したOFF…

SACHI
11日前
9

能力・スキル 

久しぶりの記事。 ミニ記事です。 『能力開発基本調査』より(令和4年) 個人調査結果を見て、正社員と正社員以外で必要を感じている能力の違いについて。 それぞれの立…

SACHI
11日前
5
TRAINING  〜note〜

TRAINING 〜note〜

「画面の向こうへ伝える」とは別に、自身の棚卸しの意味でちょこちょこ記事を書いていきたい。

私の「営業研修」の中では、多くの仕掛けをしていた。

「仕掛け」「誘導」は営業の際もよく意識していた。
力技や説得しなくても、お客様が気持ちよくゴール(成約)に向かっていく仕掛け。

目線、導線、間合い、言葉選び、言葉尻、決めフレーズ、脳や心理を用いたテクニック等々。
気づいたらゴールへ🙌

仕掛け営業研

もっとみる

『誰かの為の人』
『誰かの為と見せかけて自分の為の人』
『自分の為の人』

1番問題がある人をあげるのであれば、
『誰かの為と見せかけて自分の為の人』

『情けは人の為ならず』の人であればいい。


周囲を巻き込み、人を落として自分をあげるのはよくない。

お客様を馬鹿にする人は、それ相応の結果になる。

人を馬鹿にする人はそれ相応の結果になる。

だから私はどれだけ馬鹿にされようが例え嫌がらせされようが気にしない。
あえて言うならもう心を開かなくなるだけ
何事もブーメラン🪃
信頼は積み重ね

『馬鹿にした人から愛が貰えると思うな』

『人の集団活動の形成は心理の発達過程に応じて準じ、行動レベル、感情レベル、論理レベルと形成される。従って人は論理よりも感情、感情よりも行動に影響される。その為疎通の際、話している内容よりも話し方や口の利き方、そしてその時の態度により強く反応する』
内容は聞いていない。行動と話し方

ふと

ふと

1年前の今頃。

私は何かよく分からないものと戦っていた。

今となっては何と戦っていたのかは分からない。

守りたい人達がいたから戦っていた。

まともにやっていた管理側の人間達が次々と無念の声を残して辞めて行く姿をずっと見ていた。
みんな決して能力が低かったわけではない。

次は自分の番だった。

体を壊して、立てない歩けない、入院する等。様々な病院で『免疫力の低下』が原因だと言われた。
それ

もっとみる

『面談の重要性』
「面談の目的は、自社と相手の情報を共有して、お互いの理解を深めること」

『察しろ』は仕事では通用しない。
本当の意味では人間関係でも通用しない。
憶測、推測で決めつけると、間違った判断をする

少ない情報と自分の少ない経験から決めつけるとただ人を傷つけるだけ

2年程続けていたコーチからのコーチングを今日で最後にした。

振り返れば毎回様々考えさせられる時間だった⏳
1人のコーチについてもらうとよい理由は、以前の自分や環境との比較、成長。

今後どうしたいかなど信頼の中で何でも聞いてもらえること。

昨年の今頃私は何をしていただろうか

1番大事なのは『仕事に熱中する力』
/記事より

https://diamond.jp/articles/-/342477


悪口を言う、愚痴を言いまくる等、暇な人が大体トラブル起こしてるイメージ。

自分のやることに集中、熱中していたら他人の批評する、足を引っ張る時間なんてないと私は思う。

人の悪口を言う心理は?

『他人の悪口を言う人は、その人より自分のほうが優位に立ちたいという“無意識の欲求”が隠れているものです。 悪口を言ってその人を下げることにより、自分が上に立ったつもりになる。 考えてみれば、それは幻想にすぎないのですが、潜在的な欲求がそうさせるんですね』

雇用・失業・求人・求職の動向

雇用・失業・求人・求職の動向

試験まであと1ヶ月半ほど。。
色々間に合うのか私。。

令和5年度版 『労働経済の分析』 より

2021年以降、新規求人倍率、有効求人倍率は上昇
完全失業率は低下
就業率は約6割
内、正規雇用労働者は約5割、非正規雇用労働者は約3割
男女別に就業率を見ると、男性は約7割、女性は約5割

完全失業者は2009年以降、減少傾向で推移している
労働力率、就業率は2年連続で上昇し、完全失業率は低下

もっとみる

30代に入ったら、横一列で全員『おばさん』にレベルアップしたことは理解しておかないと。

20代とは違う。

可愛いのは20代まで。

稀に歳を取っても可愛い人もいるけれど。
可愛い人は60代、それ以上でも可愛い。
何を見てきたかで『目の輝き』に違いが出る感じ。

『大事なのは、他人に過度に干渉しないこと。社会との関わりや人付き合いを絶つのは極端だとしても、自分に火の粉が降りかからないかぎり、他人が何をしようが放っておくのが上品な態度だ』https://president.jp/articles/-/81719?page=1
記事より。放っておく=上品な態度という表現が気に入った。

『覆水盆に返らず』

もう戻って来ないと思って、よく考えて行動、発言しよう。

『茶髪、ピアス、タトゥー、ハゲ』の男性は大嫌いだ信頼に値しないと決めつけた人に出会った。

例えばりんごのTシャツを着ている人がいて『りんごが好き』なのだろうか。
無理に着せられていて本当は嫌いかもしれない。

決めつけるとは冷たく『本質から遠ざかる』

冷たい人が多いね。

自己啓発について

自己啓発について

キャリコン14より連続投稿です。

『能力開発基本調査』より(令和4年度)
自己啓発についての取り組みについて、正社員と正社員以外の意識。

令和3年度に受講したOFF-JTについて
労働者全体で33.3%
正社員では42.3% 正社員以外では17.1%
学歴別
専修学校・短大・高専 25.7%
大学卒以上は高い
大学院卒(理系)54.7%と5割以上

正社員は規模が大きい企業での受講率が高い

もっとみる
能力・スキル 

能力・スキル 

久しぶりの記事。
ミニ記事です。

『能力開発基本調査』より(令和4年)
個人調査結果を見て、正社員と正社員以外で必要を感じている能力の違いについて。
それぞれの立場で何の能力が欲しいと感じているのかの違いを理解。

仕事をする上で自分のスキルに自信を持っている人は85.8%と高い。

正社員では90.4% 正社員以外でも77.5%

自信のある能力、スキルは『チームワーク、協調性、周囲との協働力

もっとみる