見出し画像

#29 リーダーは社内マーケッターであれ!と思う理由

あなたの会社では、商品やサービスなどを販売して、売上…利益を創造していると思います。

そのために、数えきれないくらいのことをしていると思います。

お客さまの悩みはなにか?
どんな商品やサービスがその悩みを解決するのか?
どのような伝え方をしたら伝わるのか?

などなど…


私は常々思うのですが、お客さまに対してやっていることを、社内にいる社員に向けて考えてみてはどうかと思うのです。

当社では、近々役員が3名生まれる予定ですが、彼ら自身はモチベーションも高く、やろうと言ったら、気持ち的には(笑)すぐやります。

やらなくても、やりたい!という気持ちは、放っておいても沸き上がります。

しかし、他の社員さんは、「〇〇やってみない?」と言っても、腰が重かったりするわけです。

そこで、「僕たちはやりたいけど、みんなが…」という役員候補の社員に対して

「スタッフをお客さまだと思ってみてはどうですか?」

と言います。

「お客さまに【してほしい行動】をしてもらうために、イベントやキャンペーンを企画したり、もちろん、細かい日々のこともやっていますよね?それがマーケティングなんだけど、スタッフに対しても【してほしい行動】をとってもらうために、どうアプローチしたらいいか?を考えてみてはどうかな?」

というような話をします。


私が学ぶ、ワクワク系マーケティング実践会の主宰である小阪先生は

「お客さまは神さまではない。商人はマスター(師匠)であれ」

と言っています。

お客さまはその商品やサービスを購入したら、自分にどんなワクワクや幸せが待っているのか?を知らないわけです。

ならば、教えて差し上げるのが商人のやるべきことなわけです。


リーダーがスタッフにやって欲しいことがあれば、商人がお客さまに教えることと同じことをすればいいのです。


ただ、注意しなくてはいけないのは、コントロールをしよう!必ずこの通りに動いてもらおう!という欲は出さないことです。

あくまで仮説を立てて、やってみる。その結果を見て、微調整をしていく。

人を自分の思い通りに動かそうというコントロールは、あとからしっぺ返しを食らうことがありますからね。



本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。


◆メルマガ登録で無料動画セミナー!

以下より、メルマガ登録をしていただくと、
「自分とチームの成長を加速させワクワクする未来をつくる方法【指示ゼロリーダーセミナー】」(動画)

「指示ゼロ人財」が育つメール講座(全5回)のメールセミナーを無料で受講ができます。

指示待ち人材➡指示ゼロ人財にしたヒントが盛りだくさんですよ♪



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?