マガジンのカバー画像

日常雑感マガジン

156
本当に日常の何気ない出来事を投稿していくマガジンです。天気の話や本当に自分の思いを率直に執筆しています。  毎週金曜日に更新をしていきたいと思います。無料をメインにお届けしたい… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
コミュニケーションと人間関係

コミュニケーションと人間関係

 noteクリエーターの花やんです。今回は久しぶりの雑感マガジンとなります。最後までよろしくお願いします。

初めに  最近、当マガジンではテクノロジー関連記事の配信が中心となり、日常雑感マガジンの配信がおろそかになっていました。そこで今回は久しぶりに、日常の出来事についてお届けしたいと思います。

皆さんは今年お花見をされましたか?私は地元の桜の名所へ行きました。コロナ前の賑わいが戻ってきて一

もっとみる
SNSのマナー:暴露系インフルエンサーの問題

SNSのマナー:暴露系インフルエンサーの問題

 こんにちは、noteクリエーターの花やんです。今回は、SNSのマナーについてお話しします。

SNSで有名な暴露系インフルエンサーの投稿が最近大きな問題となっています。多くの方がご存知かもしれませんが、この問題について自戒の意味も込めてお話しさせていただきます。

SNSは適切に活用すれば素晴らしい手段になりえますが、不適切な使い方をすれば、大きな損害をもたらすことがあります。

そのため、SN

もっとみる
挑戦を阻む日本の価値観:石丸市長の都知事選挙出馬

挑戦を阻む日本の価値観:石丸市長の都知事選挙出馬

 noteクリエーターの花やんです。今回は、地元地域発信共同運営マガジンで石丸玄安芸高田市長が都知事選挙に出馬することについて話しました。

しかし、SNS(旧Twitter)での石丸氏批判が多く、誤解が広がっていると感じています。

この記事では、石丸市長の都知事選挙出馬の意義と、それに対する批判の背景について考察し、日本社会が抱える「出る杭は打たれる」文化についても触れていきます。

石丸市長

もっとみる
昭和の価値観に執着する中年世代にどう向き合うか

昭和の価値観に執着する中年世代にどう向き合うか

私自身が昭和生まれのオッサンですが、社会人になったのは平成以降ですので、コテコテの昭和から平成、令和への過渡期を経験していますので、その視点から感じたことを書いてみたいと思います。

私が上の世代の諸先輩方を見て感じた昭和の価値観を表すキーワードは「気合、根性、義理、人情」です。(私の偏見が思いっきり入っていますが)

これをめちゃくちゃ好意的に解釈すると以下のようになります。

気合:何事もまず

もっとみる
石丸伸二氏の東京改革

石丸伸二氏の東京改革

 noteクリエーターの花やんです。今回は「安芸高田市長・石丸伸二氏の都知事選出馬」と題してお話しします。

今年の都知事選挙に石丸氏が出馬することが明らかになりました。彼の挑戦には、東京の一極集中から多極分散への転換を掲げています。

 いよいよ今年の7月に都知事選挙が行われます。小池知事が3期目に出馬するのかに注目が集まっていますが、そんな中、日本の地方自治体で今一番注目を浴びている都市があり

もっとみる
「アズーラの風に乗って」挑戦記

「アズーラの風に乗って」挑戦記

 こんにちは、noteクリエーターの花やんです。今日は皆さんに重大なお知らせがあります。連載中の小説『アズーラの風に乗って』をnote創作大賞に出品することに決めました。

どの部門に応募するか悩みましたが、漫画原作部門に挑戦します。当初は有料(ほぼ無料)で配信予定でしたが、創作大賞の規定に従い無料配信に変更します。

初めての挑戦なので成功するかはわかりませんが、挑戦してみないと始まりません。こ

もっとみる
欧州に学ぶ!日本の自転車罰則強化

欧州に学ぶ!日本の自転車罰則強化

副題:悪質自転車対策!青切符の効果と課題 noteクリエーターの花やんです。今回は、16歳以上の自転車交通違反に対する罰則金納付を通告する「青切符」の導入を柱とした道交法改正案が成立することになりました。

このニュースは、自転車ユーザーにとって重要な変化をもたらすものであり、私は以前からこの問題について警鐘を鳴らしてきました。

果たして、罰則強化だけで悪質な自転車を減らすことができるのでしょう

もっとみる
noteでの新連載のお知らせ:AIと創る実験的小説

noteでの新連載のお知らせ:AIと創る実験的小説

 こんにちは、noteクリエーターの花やんです。今日は皆さんに特別なお知らせがあります。

私はこれまでAIを活用して創作活動を楽しんできましたが、この度、note上でAIと共に創り上げるフィクション小説の連載を開始することにしました。

新連載は、ロードバイクレースをテーマにした冒険と情熱の物語です。第一弾として、小説のタイトル、物語の概要、そして魅力的な登場人物たちを紹介する予定です。

私が

もっとみる
AI時代を生き抜く「新しい人生プラン」

AI時代を生き抜く「新しい人生プラン」

 noteクリエーターの花やんです。日常雑感マガジンをお送りします。今回は『これからの人生プラン』をテーマにお話しします。

皆さんは『AI時代の人生プラン』を考えていますか?将来の年金制度の不安や投資熱の高まりなど、現代社会はますます複雑で不確実な時代に突入しています。今こそ、『AI時代を生き抜くための人生プラン』を見直す時期です。

この記事では、AI時代にふさわしい人生プランの考え方や進化し

もっとみる
新入社員がすぐ辞める時代、企業が変わるべき理由

新入社員がすぐ辞める時代、企業が変わるべき理由

 こんにちは、noteクリエーターの花やんです。皆さん、GW最終日をいかがお過ごしでしょうか?明日からは再び日常が戻ってきますね。

さて、本日は少し気になる話題を取り上げたいと思います。近年、新入社員が早期退職する現象が注目を集めていますが、特に今年は4月中に辞めてしまう新入社員が増えているようです。

この傾向の背後には、時代の変化と企業側の古い価値観が見え隠れしています。

本記事では、新入

もっとみる

皆さん、こんばんは!フォロワーさん、その他の皆さん。突然ですが重大なお知らせがあります。明日新しい共同運営マガジンを開設する予定です。まだ詳細は明かすことはできませんが、明日公開のテキストをお楽しみにしていてください。明日は2つの記事を公開する予定です。お楽しみに。

逆走問題と自転車政策の未来

逆走問題と自転車政策の未来

 noteクリエーターの花やんです。今回はSNSで話題沸騰中のママチャリ事故に焦点を当てつつ、日本の自転車政策の遅れとその影響について深掘りします。

事故映像がなぜ炎上し、それが私たちの社会に何を問いかけているのか、具体的な事件を通じて考察していきます。

自転車事故炎上から見る日本の課題逆走ママチャリが引き起こす問題点

 最近のSNSでの炎上事例は、一方通行の道を逆走していたママチャリが引き

もっとみる
デジタル時代の読解力:活字コンテンツの役割と未来

デジタル時代の読解力:活字コンテンツの役割と未来

 noteクリエーターの花やんです。デジタルメディアの台頭が私たちの生活に革命をもたらした今、日本国内で活字コンテンツが直面している課題は、一層複雑なものとなっています。

スマートフォンとソーシャルメディアが日常に浸透する中で、従来の読書習慣は急速に変化し、多くの人々が情報を瞬時に消費するスタイルを選びがちです。

しかし、この急激な移行が我々の読解力にどのような影響を与えているのでしょうか?そ

もっとみる
自転車社会の今と未来

自転車社会の今と未来

 noteクリエーターの花やんです。日本における自転車の正しい普及とその障害について、深く掘り下げて解説します。なぜ日本は自転車先進国としてのステップを踏めていないのでしょうか?

本稿では、過剰な厳罰化に逃げる国の政策や、自動車社会がもたらす自転車利用の危険性に光を当てつつ、欧州の自転車社会と比較し、日本がどのようにして自転車友好的な社会を構築可能かを探ります。

日本の自転車政策、現状と必要な

もっとみる