マガジンのカバー画像

サイクルエクスプローラー共同運営マガジン

22
🚴 サイクルエクスプローラー共同運営マガジン 🌍 このマガジンは、自転車愛好者たちが集い、サイクリングの魅力と多様性を共に探求する場です。ツーリング体験🏞️、メンテナンス技術🔧、… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

サイクルエクスプローラー共同運営マガジン募集中

副題:🚴‍♂️ サイクリストのあなたへ!『サイクルエクスプローラー共同運営マガジン』で共に冒険しよう 🚴‍♀️  こんにちは、noteクリエーターの花やんです。自転車を通じた新たな発見と冒険を共有する『サイクルエクスプローラー共同運営マガジン』を立ち上げます。 このマガジンで、私たちはサイクリングの魅力を深掘りし、自転車文化を世界に広げていきます。 ✨ このマガジンで、あなたのサイクリングの情熱を世界に届けませんか? ✨ 📢 参加者募集!あなたの経験と知識を共有しましょ

自転車競技の注目度向上策: ネットフリックスドキュメンタリー制作の提案

 こんにちは、noteクリエーターの花やんです。自転車競技は、私たちの身近にありながら、その注目度は野球やサッカー、駅伝やマラソンに比べて圧倒的に低いと感じています。 そこで今回は、自転車競技への関心を高めるための具体的な提案をお届けします。 この記事を通じて、自転車競技の魅力を再発見し、日本での競技人口の増加や自転車社会の実現に向けた新たな一歩を一緒に考えていきましょう。 現状と課題: なぜ注目されないのかメディアの取り上げ不足  日本では、地上波メディアで自転車競

有料
300

日本メディアの自転車報道問題提起

 こんにちは、Noteクリエーターの花やんです。今回は、サイクルエクスプローラー共同運営マガジンから、日本のメディアがどのように自転車に関するニュースを報道しているのか、そしてその報道が自転車文化に与える影響について真剣に考えてみたいと思います。 特に、悪質な自転車ユーザーに焦点を当てた偏った報道が、日本社会における自転車への偏見を助長している現状について問題提起します。 日本の自転車文化をより良い方向に導くためには、メディアの報道姿勢をどのように改善するべきか、具体的な

有料
300

欧州に学ぶ!日本の自転車罰則強化

副題:悪質自転車対策!青切符の効果と課題 noteクリエーターの花やんです。今回は、16歳以上の自転車交通違反に対する罰則金納付を通告する「青切符」の導入を柱とした道交法改正案が成立することになりました。 このニュースは、自転車ユーザーにとって重要な変化をもたらすものであり、私は以前からこの問題について警鐘を鳴らしてきました。 果たして、罰則強化だけで悪質な自転車を減らすことができるのでしょうか? 欧州の先進事例と比較しつつ、今後の日本の自転車政策の方向性について深掘り

自転車に厳しい日本の道路事情

 noteクリエーターの花やんです。日本全国、街角から郊外に至るまで、道路は常に私たちの移動を支える基盤です。 しかし、サイクリストとして日々道を走る中で、この道路が果たして全ての人にとって公平なのか、疑問を感じずにはいられません。 特に自転車利用者にとって、日本の道路環境は過酷な挑戦となり得ます。今回は、自転車と道路の現状に焦点を当て、何が問題で、どう改善されるべきかを掘り下げていきます。ほぼ無料でです。 日本の道路、自転車にとっての課題とは?路面の悪化がもたらすリス

有料
300

兵庫県姫路市へのサイクリング体験記

 noteクリエーターの花やんです。地元地域発信共同マガジンをお送りします。本日は兵庫県加古川市から隣接する姫路市までのサイクリング旅行についてお話します。  この旅行では、地元の美しい景色や文化を写真とともに紹介し、読者にその魅力を伝えます。  サイクリングを通じて地元の魅力を再発見し、それを読者に伝えることは、地域の文化と自然の素晴らしさをより多くの人に伝える手段となります。  このミニ旅行記は、姫路市の素晴らしい景色と文化的な特色を探求する冒険として、読者に新しい

地方衰退を阻止するモビリティー革命:新たな交通システムの可能性

 noteクリエーターの花やんです。日本の地方都市に息を吹き返す、ライドシェア解禁と自動運転車の導入、サイクルツーリズム推進の3大提案。  これらは地方活性化のカギを握り、持続可能な交通の未来へと導く革命的な一歩となる。地方の息吹を取り戻すモビリティー革命は、交通アクセスの改善と経済活性化の新たな潮流を生み出す期待が高まっています。 地方衰退の現状とモビリティー革命への期待人口減少と高齢化のジレンマ  日本の地方部では、人口減少と高齢化が進行しており、地域コミュニティや

有料
300

地域活性化の鍵:自転車を中心とした持続可能なモビリティーの展望

 noteクリエーターの花やんです。今回は、自転車を核とした新しいモビリティーの可能性と地域活性化への影響に焦点を当てます。  日本の自転車環境と欧州の先進例を比較し、サイクルツーリズムの拡大が地域経済や観光に与える大きな影響を探ります。  技術進化と地域活性化の交点にある、持続可能な交通システムの構築が日本のローカル観光地振興に不可欠であることを、具体例とデータを交えて解説します。 日本の自転車環境と欧州の比較:地域活性化の新しい道筋オーバーツーリズムからの脱却:ロ

有料
300

加西市探訪記:ロードバイクで行く冒険旅

 noteクリエーターの花やんです。ロードバイクと共に地元を巡る冒険に出かけましょう。この旅では、加西市の隠れた魅力を一緒に発見していきます。 古い寺院の静けさから、秘密の自然景観まで、それぞれの場所が語る物語に耳を傾けながら、私たちの日常とは一線を画す、未知なる風景を体験することでしょう。 加西市の道々では、予期せぬ出会いや新たな発見があなたを待っています。この地域固有の美しさを、タイヤが地面を軽快に転がる音と共に感じてください。 加西市探訪:サイクリングで巡る地元の

有料
300

日本の自転車政策、欧州に学べ

 noteクリエーターの花やんです。今回は日本の自転車政策の現状に切り込み、なぜ自転車専用レーンの整備が遅れているのか、その根底にある課題を深掘りしていきます。 欧州の事例を参考に、私たちがどのように改善策を進めていけるかを考察することで、より安全で快適なサイクリング環境を目指すための提言を展開します。 これまでの配信とは一味違う、具体的な解決策と将来のビジョンに焦点を当てた内容ですので、どうぞ最後までご覧ください。ほぼ無料で読めます。 日本の自転車専用レーン遅れの解剖

有料
300

初体験!西日本ロードレースの熱戦

 noteクリエーターの花やんです。先週末、人生で初めてのロードバイクレース観戦に挑戦!兵庫県加東市で行われた『サイクルフェス&JBCF西日本ロードクラシック』の魅力と熱気に包まれた現場の様子をお届けします。一緒に、プロの選手たちが競う息詰まる瞬間を体感しましょう。 ロードレースの醍醐味、初めての生観戦体験迫力のあるレースの現場感  兵庫県加東市の播磨中央公園で開催されたこのイベントは、私にとって初めてのロードバイクレース観戦でした。 YouTubeでの配信とは異なり、

「サイクルエクスプローラー共同運営マガジン」設立の背後にあるストーリー

 こんにちは、noteクリエーターの花やんです。 今日は、私が「サイクルエクスプローラー共同運営マガジン」を立ち上げた動機と、このプラットフォームを通じて何を達成したいかを共有します。 自転車を仕事や趣味としている皆さんに特に参加をお願いしたい理由も説明します。 自転車への情熱と初めての経験 私の自転車への愛は、兄の影響で始まりました。現在はロードバイクとクロスバイクを所有し、主にロードバイクで活動しています。自転車を通じて、自然との繋がりや健康的なライフスタイルの重要

🚴 サイクルエクスプローラー共同運営マガジン運営ガイドライン 🌍

こんにちは、noteクリエーターの花やんです。この度、「サイクルエクスプローラー共同運営マガジン」を立ち上げるにあたり、共同運営者の皆様が一貫した品質のコンテンツを提供できるようガイドラインを設定しました。以下、運営の基本的なルールとお願いです。 1. 内容と範囲のテーマ🚵 ツーリング体験 自転車旅に関する記事や探索記を含む 自転車&トライアスロン大会のレポート、プロ選手の観戦記 🔧 メンテナンス技術 実用的な自転車のメンテナンスと修理技術の共有 📜 自転車政策提

逆走問題と自転車政策の未来

 noteクリエーターの花やんです。今回はSNSで話題沸騰中のママチャリ事故に焦点を当てつつ、日本の自転車政策の遅れとその影響について深掘りします。 事故映像がなぜ炎上し、それが私たちの社会に何を問いかけているのか、具体的な事件を通じて考察していきます。 自転車事故炎上から見る日本の課題逆走ママチャリが引き起こす問題点  最近のSNSでの炎上事例は、一方通行の道を逆走していたママチャリが引き起こした事故です。 ドライブレコーダーに捉えられた映像は、信号無視と逆走の危険