たかなし

2羽の文鳥と暮らすフリーランス翻訳者です。好きなことは読み書きとお話、苦手なことは労働…

たかなし

2羽の文鳥と暮らすフリーランス翻訳者です。好きなことは読み書きとお話、苦手なことは労働と生活です。2024年1月ステージIV肺癌と診断されました。

最近の記事

How to make life suck less

Ah, if only I had the answer. Today off-ing myself crossed my mind way too many times that I seriously considered contacting my psychiatrist to hospitalize myself. But instead, I popped a few tablets of minor tranquilizer as usual to numb

    • 生きるために必要なもの

      今日もメンタルがダメです。朝起きてコンビニに食べ物を調達しに行った以外は寝転がって苦痛の無い自殺の方法を検索していました。普段は希死念慮があっても具体的な方法まで考えることはないので、結構良くない状態だと言えます。先ほどちょっと起き上がって仕事に手をつけたのですが1時間半ほどでイヤになってしまい、残りは明日にまわすことに決めました。今日は毎日継続している1時間の勉強もしないと決め、ベッドに戻ってきてこれを書いています。 表題の「生きるために必要なもの」というのは何年も前から

      • 書けることがない

        最近暗い話ばかりしているので、今日こそは何か軽く明るい話題を、と思ったのですが、何も思いつきませんでした。 今、うまくいっていないことばかりで結構辛いです。客観的に見たら何もかもがうまくいっていないなんてありえないとは分かっているものの、私的には毎日自己否定と不安にさいなまれてしんどいです。 そういう時もあるのよ、と私は自分を慰めます。諸行無常、万物は流転する。いつまでも今のままなんてありえない。良くも悪くも。 I just want to be okay with m

        • 希死念慮と癌

          こんにちは。36歳独身女性ステージIV肺癌患者です。 普段から希死念慮があり、長生きしたくないと思うことも多い不徳な私ですが、今日はあんまり早く死にたくないなと考えていました。 今年1月に癌の診断を受け、分子標的薬タグリッソを使い始めてから4ヶ月が経ちます。今のところ薬は非常に奏功しており、副作用もほとんど無いというありがたい状況にあります。一方で、気力・意欲は充実とは程遠く、毎日をダラダラと過ごしています。 タグリッソという薬は、いずれ癌に耐性を獲得されてしまい、いつ

        How to make life suck less

          通訳が難しい話

          昨年の秋から大手通訳学校のオンラインコースを受講しています。半年で1学期が終わるので、今は2期目です。レベルはプロ科の一個下です。授業についていくために、毎日1時間を予習復習(主に復習)に充てています。 毎日練習はしていますが、正直、いつか教材レベルのスピーチを初見でスラスラ訳せるようになる気は全くしません。(先生はご自身ではできるっておっしゃっていた)普段の会話レベルだったら訳せるのですが、自分が普段使わない語彙がスピーチに入ってくると対訳が分からなくてパニクってしまい、

          通訳が難しい話

          引越し前の憂鬱

          引越しが来週に迫っています。荷造りの進捗は50%といったところでしょうか。 もともと、今住んでいるマンションの家賃が高いので、固定費を落とそうと安い賃貸に住み替えようとしたんですよね。でも見つけて気に入った物件は、結局そんなに家賃は下がらず、引っ越しの諸経費を含めると今のところにもう1、2年住んでいてもトータルの経費は変わらなかったのではないか、くらいのところに落ち着きました。 目的を持って動き出して目先のことに翻弄された結果、着地点が大幅にずれる。Story of my

          引越し前の憂鬱

          入院中

          と言っても今日は睡眠時無呼吸症候群の検査入院です。明日の朝には解放されます。 今私の頭や身体にはたくさんの電極やバンドがくっついており、自分の姿を鏡で見るとなんとも珍妙で笑ってしまいました。睡眠時無呼吸症候群自体は若い頃から持っていて、何年も海外在住時に処方されたCPAPという機械を使っていました。これは、寝る時に呼吸が止まらないようにマスクから空気を送り続けるというものです。日本では個人では購入できない決まりになっており、病院が提携する医療機器会社から病院を通じてレンタル

          鬱日記

          書きたいことが思いつかなくて、でもこのところ一週間以上も毎日何か書いてきたのに今日でそれを止めてしまうのもしゃくなので、何も考えずに文章を書いていこうと思います。ちなみに今日もベッドに寝っ転がってスマホから書いています。 今日はほぼ一日中横になって過ごしました。何もしたくないし、できる気がしないし、何をしていいのか分からなかったからです。ベッドサイドには読みかけの『屍鬼』(小野不由美)がずっと転がっていて、それを読めばいいのに今日も読みませんでした。とても面白いはずなのに。

          英語が下手になっている話

          最近英語の運用能力の低下を感じています。 私は高校から大学院まで英語で教育を受けてきました。学力の高い学校で少人数教育を受け、すごい量のレポートを書き、ディスカッションやプレゼンテーションを頻繁にこなし、大量の文献を読みました。周りの人との会話ももちろん英語でした。最終的には、生活で英語で困ることは無くなり、ネイティブチェック無しで論文が書けるようになりました。 私は英日・日英翻訳者なので、日常的に仕事で英語を読み書きしています。今だって英語のニュースや映画なども字幕なし

          英語が下手になっている話

          デモに行ってみたい話

          恥ずかしながら、デモに参加したことがありません。私は思想的には民主主義を支持する社会自由主義者です。人文社会系の学問を修め、社会問題には関心が高い方だと思います。しかし、デモには行ったことがない。 日々世の中の理不尽や不正義に怒りを覚え、不安になったり言葉にしたり回ってくる署名活動に賛同したりしているものの、アクティブな抗議活動に参加したことがないのです。学生時代に一時期住んでいたドイツでは毎週のように学生たちがその時々のイシューを掲げてデモをしていたし、東京に住んでいたと

          デモに行ってみたい話

          フリーランスなのに仕事をしない

          今日も無気力なので初めてスマホから投稿してみることにしました。ちなみに今はベッドに横になってこれを書いています。 5月に入ってから1日しか働いていません。これは半分自分の意思で、半分は不運なタイミングです。フリーランス界隈には忙しいほどえらいという空気があるので毎日ゴロゴロしている私は肩身が狭い。誰かに迷惑をかけているわけではないのだから引け目に思う必要は全くないはずなのですが。 体調がそんなに良くないため仕事をする気になれなかったり、働く自信が失われてしまっているのはち

          フリーランスなのに仕事をしない

          いつも暗いこと言う

          先週までかなりきつめの鬱に見舞われており、今週は一転やや調子が良くなったのでこうして勉強したり文章を書いたりと多少の活動をしています。本業の翻訳の方はちょうど今幸か不幸か依頼が途絶えているので、毎日のんびりしながら引越しの準備などに取り組めるわけです。 私はTwitterで結構暗い内容の話をtweetします。鬱がきつい時なんかは布団の中でできるのはスマホをいじることくらいなので、誰も聞きたくないような重い本音や後ろ向きなことを延々と呟いたりします。匿名アカウントということも

          いつも暗いこと言う

          継続の力を信じる

          毎日1時間、通訳学校の勉強をしています。通訳学校も結構上のクラスになってくると1日1時間くらいの勉強じゃ全然足りないという意見もあるでしょうが、それは一旦置いておきます。今日は、毎日継続して勉強する中で考えたことについて書こうと思います。 私は継続が大の苦手です。自分で決めたことも大抵続けられずすぐやめてしまいます。昔から結構器用な方で、求められるタスクの習得は早かったので、それでもなんとか色んなことをやり過ごしてきました。小中学校の勉強だってそんなに苦労しなかったので、コ

          継続の力を信じる

          AYA世代の癌のお金の話

          こんにちは。36歳の独身女性肺癌患者です。今日は癌治療に関わるお金の話をします。これは私個人の話でもあり、若くして癌にかかった人みんなに関わる話でもあります。主旨としては、癌治療の費用が高いので、AYA世代の癌治療の経済的支援がもっと手厚かったら生きる勇気がわくのにな、というものです。それではLet's go. 先週、診察に行ってきました。今年1月から始まった分子標的薬「タグリッソ」による治療はこれ以上ないほど奏功しており、経過は順調です。私は診察を隔月にしてもらっています

          AYA世代の癌のお金の話

          母の日によせて(母の日がつらい人のために)

          母の日が近づいているのは知っていた。世にあふれる母の日のキャッチコピーやなんかは極力見ないようにしていた。私は母と没交渉で、一般的な「母の愛」の概念は私のトラウマを刺激する。 母親と一見良好な関係を築いている人であっても、母親に対してモヤモヤする気持ちを抱える人はいるだろうし、私のように母親との関係が理想的とは言い難い人は世の中に山ほどいるだろう。 そんな我々は母の日という「Not for me」な記念日をどのように乗り越えるべきなのだろうか。結論から言うと、この社会的な

          母の日によせて(母の日がつらい人のために)

          英日の翻訳スピードについて

          今日は仕事がさくさく片付いて、なんと3時間で1,500語を和訳することができました。これは私基準では結構早い方です。気分がいい。 翻訳スピードについては色んなことが言われていますが、一般的な内容のテキストで機械を使わない場合、基準となる処理量は250語/時間だという印象があります。この数字はどこから出てきたのか分からないのですが、体感的にも、1日8時間働いた場合の処理量が、一般的に翻訳者が一日に処理できるとされる2,000語にあたることからも、妥当なのかなと思います。 た

          英日の翻訳スピードについて