見出し画像

トーストにハチミツを、痛みは粉々に

 ときどき、ぐわりと落下する。

 それは、予期されていることもあれば
 今日のように、よく晴れた昼下がり。
 乱反射する日差しを浴びて、そして焼かれてゆく。
 優しさも明るさも、ときとして凶器に成り得る。

 すうっと手を伸ばそうとしているのか、
 あるいは、手を伸ばす”フリ”をしているのか、その区別すらつかない。
 ただ、落ちてゆく。
 静かに、誰にも気づかれずに。

 自分ではどうすることもできないから、やはり手を伸ばすべきなのだろう。
 さて、どこへ


 こういうときは、ある程度の決めごとがよいのだと思う。
 落下して、息が苦しくて、何かに焼かれて、切り刻まれて
 そんなときに、冷静な判断なんてできるわけがない。友達にだって電話できない。多くのことは、笑い話の事後報告がいい。

 だから、約束なのだと思う。
 スターバックスのコーヒーと、シュガードーナツ。
 魂心屋のラーメン。
 とにかく歩くこと。
 自分の心を健やかにする決めごと、自分との約束。

 AirPodsを取り出して、アーティストを選択。シャッフルボタンを押す。
 わたしの約束。
 それは、スガシカオを聞くこと。
 もう、どうしようもないときに、わたしはここへ帰ってくる。


 最初の曲は、”ハチミツ”だった。
 2024年5月現在では、最新のシングルで、中毒性がある。

 ライブではオレンジ色の照明が煌々と降り注ぎ、それがなんていうかバカみたいな能天気さで
 明暗のある歌詞なのにどうしてだろう、と考えたとき、「ハチミツ色」という意味だと気づいて、やっぱりバカみたいな気持ちになった。
 世界で一番明るく、やさしいオレンジだった。

 いろんな悲しみは 僕らが優しさに
 気付くためにあるとしたら なんか許せるだろう?

 ハチミツをたっぷり トーストに落とせば
 ひどく憂鬱な朝も 少しはマシになるだろう

スガシカオ”ハチミツ”

 スガシカオは今日も、トーストにハチミツを落としている。
 そう思うと、なんだか少しはマシになる気がするから不思議だ。


 次の曲は、”19才”だった。
 イントロから笑ってしまった。
 もう、十年以上聞いている……なんてモンじゃない。
 わたしの19才最後の日、2007年12月8日は、この曲で締めくくられている。

 唇に毒をぬってぼくの部屋にきたでしょ?
 あなたのキスでもう体も脳も とけてしまいそう

スガシカオ”19才”

 スガシカオはまだ、唇に毒を塗っている。
 いや、塗られているのだろうか。
 最近は、この手の曲も増えて、ライブで聞ける回数も減ったけれど
 けれどもきっと、スガシカオはずうっと19才を歌ってゆく。多分、そんな気がして
 ときには真実よりも”そんな気”のほうが重要だったりする。

 スガシカオはまだ、唇に毒を塗っている。
 そう思ったら、たいていのことはどうでもよくなった。


 その次の曲は、”Progress”だった。
 まだ泣ける。
 何度聞いても泣ける。
 ”19才”と同じアルバムに入っているこの曲を、もう何百回聞いただろうか。

 ずっと探していた 理想の自分って
 もうちょっとカッコよかったけれど
 ぼくが歩いてきた 日々と道のりを
 ほんとは”ジブン”っていうらしい

スガシカオ”Progress”

 十年以上もこの歌詞に泣かされて、もうずっと「もうちょっとカッコよかったけれど」って歌い続けて、ダセェ日々を過ごしちゃっているわけだとしても。
 たぶん、それでいい。
 それほど、いうほど、ズルせずにやってきたはずだ。

 世界中にあふれているため息を
 君と僕の甘酸っぱい挫折に捧ぐ…
 ”あと一歩だけ、前に進もう”

スガシカオ”Progress”

 希望が凶器になったとしても、
 スガシカオになら殺されてもいいと思っている。


 その次の曲は、”真夜中の虹”で息が止まった。

 サヨナラさえ言わなきゃ お別れからずっと逃げ切れるかな…
 ぼくのナメクジ色の心を 現実はメッタ切りにした

スガシカオ”真夜中の虹”

 逃げ切れないよ……わかっているよ。
 でも、逃げ切ろうとしちゃったり、魔法の薬に頼ってみたりしちゃうワケ。どうしようもないから。ナメクジ色の心だし。

 そういえば昨日会った友達が「自分ひとりでやっている仕事をコッソリ放棄したら、いつかクレームが入るのだろうか」と考えたりする、と告白してくれた。
「やめとけ」と思ったけれど、なんとなく逃げ切れそうな気もしている。

 人生の「逃げ切れそうな気もする」という妄想には、何か救いのようなものを感じる。

 許されるなら 君の痛みを
 ぼくのレスポールで 粉々にしたい
 見えるはずのない 奇跡の虹を
 何度でも見よう 真夜中の虹

スガシカオ”真夜中の虹”

 スガシカオという人の、言葉のセンスに脱帽する。
 まずレスポールで、ぶっ壊そうとしてしまうところもそうなんだけれど
「痛みを粉々にしたい」
 これはすごく強く、優しく、勇敢な言い回しのような気がする。理解できるけれど、なかなか出てこない。
 お別れから「逃げ切れるかな」という言い回しもそう。
「忘れる」「なかったことにする」「目を背ける」
 そういった、似たような意味合いの言葉から、いつも絶妙な、それこそ心臓のやらかいところを、突いてくる。

 それはそれとして
 スガシカオは今日も、レスポールをぶん回している。
 そして、痛みを粉々にしようとしてくれている。

 そう思ったら、いろんなことばバカバカしくなった。


 人生に不安はつきもので、どれくらい誤魔化せるかが勝負だ。
 だって、誰に聞いても大なり小なり悩みはある。
 それを、どれくらいオオゴトにしているかとか、脳内を占めているかとか、そういう割合が違うだけで。

 だから、バカバカしくなる、というのは存外悪いことではない。と思う。
 あれもこれも不安で、と思っているよりも、蹴飛ばしたり粉々にしたりするくらいでよいのだと思う。


 そうしてわたしも、誰かの痛みを、粉々にできる人になりたいと思う。
 粉々……というのは少し違うのかもしれない。
「まあいいか」くらいの感じになればいいと思う。
 自分が悪いばっかりじゃないんだゾ、と少しだけ視野を広く持ってもらえたら嬉しい。
 視線を上げたその先は、たぶんスガシカオが救ってくれる。
 わたしが、視線をちょっと上げるとか、下げたままでもまあ悪くないとか、そういう感じでいいのだけれど。

 誰かにとって
 わたしのスガシカオ。みたいな、やさしい存在になれたらいい。

 わたしが苦しいときに、スガシカオの音楽に帰ってきて、こうして夜には笑えているみたいに
 誰かがここに帰ってきて、いつ帰ってきてもなんとなく新しいハナシと古いハナシがあって、ちょっとだけ大丈夫のような、誤魔化しのお手伝いができたらいい。

 そんなふうに思いながら、今日も書いている。




▼ほんとうに困ったことがあったら頼ってね。気軽にね



▼いちばん最近書いた、スガシカオのハナシ
(”午後のパレード”というタイトルを静かにパクリました)

▼スガシカオの好きな曲

▼今まで書いた、スガシカオのハナシ(まとめ)


▼不安は誤魔化していい。という話

この記事が参加している募集

今こんな気分

スタバに行きます。500円以上のサポートで、ご希望の方には郵便でお手紙のお届けも◎