見出し画像

【往復書簡】 おとなになるということ

\\\往復書簡、やってます///
 人の話を聞くのが大好きな”めけ”と”ねる”が、あまり話を聞かずに好きなことをおしゃべりするお手紙マガジンです。

▼前回の手紙


 おはようございます。
 今日は、寝起きで手紙を書いています。

 なんとか起き上がって、コンタクトを入れて歯を磨いて
 そのままパソコンの前に座って、下書き記事の微調整(頭を使わないやつ)を30分ほどやって、いまに至ります。

 意外と思われるかもしれないというか、わたしも意外に思っているんですが、実は「寝起き」というのは、執筆が捗るタイミングのひとつ(体調によるけど)
 顔も洗わず、パソコンの前に向かう。
 飽きたら顔を洗う。

 そう、わたしめっちゃ飽きっぽいから、「飽きたときにできること」を幾つか残しておくんだよね。それこそ顔を洗うとか、洗濯をする、掃除をする、コーヒーを淹れる。
 書き続けるのって、1時間ぐらいが限界だし、わたしはそのあいだにスマホ見たりしちゃってるね!

 集中できないわたしはクズだな〜って思っていて
 きっとそれは思うほどクズではないことに気がついた結果
「いやまあ、クズのまま生きていけばいいっしょ」と思えること
 なぜかそれは、小娘に立ち返るような瞬間でもありながら、「おとなになる」ということのような気もしています。


 もともと書くのは早いほう。だけど書き始めるまでが遅い。

めけの、ひとつ前の手紙より

 これ聞いて安心したな〜〜〜
 わたしも書き始めれば、それなりに筆は進んでゆくのだけれど、「書き始める」までが時間がかかる。
 情熱の炎っていうのは、「書こう」って言った瞬間がいちばん燃えている。
 往復書簡でいうならば、居酒屋でジャンケンしたとき……「どっちが先に書く?」なんて言った瞬間が、いちばん燃えていたはず。

 ああ、人生ってめんどくさいの連続だけれど
 めんどくさいと、楽しいって紙一重なんだよ。
 わたし、このあと友達と出掛けるんだけど、やっぱり”出掛ける”そのものは面倒だもんね。
 ねえめけ、人生の矛盾について、おもしろい話をしてよ。
 あと、めけはいつ書いているのか。よかったら教えて。


 そういえば、前の手紙で水族館の話をしていたけど、わたしが水族館の年パス持ってた話ってしたっけ?
 すみだ水族館と、アクアパーク品川と、それぞれ持っていたことがあって。

 都内でいちばん好きなのは、すみだ水族館!
 小笠原大水槽の前で、わたしは何時間も座っていられる。
 魚を見ることも好きなのだけれど、そのふつふつと浮かんでゆく空気の泡を、わたしは見ている。見ているだけ。
 すみだ水族館は、実は飲食物の持ち込みができる。っていうのもいいよね。水族館でスタバ飲める。
 あと、年パス持ってると出入りが自由なの、ほんとうに気軽だよね〜
 水族館でおしゃべりして、ポケモンセンター行って、帰ってきてまたのんびりできるって最高。
 年パスを持っていたときは、「ちょっとすみだに寄って座って帰ろ……」とか思ってた。

 アクアパーク品川は、営業終了時間が遅いところを評価していた。
 当時、原宿で19時まで働いていたのだけれど(けっこうまじめに。週5、6で)
 時折、山手線に乗って品川に向かう。
 クラゲの水槽の前で、ジンジャーエールを飲む。ベンチがあるのがいい。
 あそこはいつも、照明と音楽が連動して、きらびやかなのがいい。

 それからエスカレーターを登って、イルカショーのコーナーにたどり着く。
 けれども遅い時間には、イルカはもう寝ていて。
「光と水のショー」っていうのをやっているのだけれど、それもとてもいい。
 言葉の通り、光と水が織り成すその瞬間の、美しさたるや。
 久石譲の「Summer」が流れたときには、ちょっと泣いた。
 水の跳ねる音が、世界でいちばん美しい瞬間のひとつだといえる。

 それから、ワンダーチューブのフチに座る。
 その名の通り、チューブ型で、左右と天井が水槽になっていて、その真ん中を歩くので、自分が海の中にいるみたい。
 よく、エイのおなかを見ている。
 エイとサメの違いは、一度説明してもらったんだけど、忘れちゃった。
 でも、白いおなかはどちらも好きだと思う。


 ということで、ここまで水族館について熱弁してみたのだけれど、「魚」という単語が一度も出てこなくてびっくりだね。魚は見ていないのかもしれない……それでもよければ、水族館にいきましょう。
 あと、「美味しそうな魚」ってのもわかんないんだよなァ。

 うち、同居人が料理作り置きしてくれてるわけだけど、ちょっと前まで、ラップの上に魚の名前が書いてあったのだけれど、ついに書かれなくなってしまったね!
「カレイおいしかった?」みたいに聞かれても、「名前は知らんけどおいしかった」って答えすぎたんだと思う。
 わたしは日々、名を知らぬ魚を食べている。


 あと、実はサメ映画ってほとんど見たことがないというか、アニメ以外の映画(ドラマ)もほとんど見ないんだよね……
 サメとか、恐竜とか、友達が好きだから、友達の部屋で垂れ流しで見たことはあるんだけど。襲われているところとか見ると「ヒィッ」ってなっちゃう。案外小心者。

 案外、モノを知らない。
 そのことを恥ずかしく思っていたこともあるけれど、それもそれでまあいいかと思えてきたのが、やっぱりおとなになるような気がする。足りないものばかりを追い求めないというか……
 モノを知らないってのは、知ってゆくモノが多いってことで、それもそれで愉快だしね。


 水族館に行ったら、予想通りの結末にならないかもしれない。
 わたしは何を見るわけでもなく水槽を眺め、瓶のジンジャーエールや、ソフトクリームに浮かれているだけかもしれない。
 何が起こっても「オモロイ」と言ってくれるオッサンでいてほしい。


 じゃあ、今日は短いけれどこのへんで。
 そう、短くていいんだよ。
 なんだか長く書いたほうが頑張った感じがして、頑張った感じのほうがヨシとされるような風潮が、どこかであるような気がするけれど
 書きたいだけ書く、食べたいだけ食べる。
 常に”たくさん”であることよりも、誰かと比べてそわそわするよりも、「自分に合った量を見極めることが大切」って、最近は鍼灸師さんと話しながらそんなことを思うよ。

 あなたと知り合ったころは、「健康!クソくらえ!」と言いながら、アメリカンスピリットをふかしてばかりでしたね。
 一生分の不健康を、あのころに蓄えられたことを幸福に思っています。


 2024年5月16日 ねる
 いまは健康の話ばっかりしているよ。

▼鍼灸師さんと書いている、生きやすさのはなし


(追伸)
 ライザのアトリエに帰らなくても、日々の心の平穏が保てるようになりました。終わっていないゲーム、終わらたいゲームを積んでいる幸福たるや。
 いつでもアトリエに帰れる権利を有しながら、日々邁進してゆきます。


▼今までの手紙まとめ



スタバに行きます。500円以上のサポートで、ご希望の方には郵便でお手紙のお届けも◎