JUN🧩1年後の自分の「居場所」をつくる情報発信中!

小中不登校→小学校の先生→GLS開塾→「子どもと大人が夢を共有する地域の居場所」ピース…

JUN🧩1年後の自分の「居場所」をつくる情報発信中!

小中不登校→小学校の先生→GLS開塾→「子どもと大人が夢を共有する地域の居場所」ピースカフェオープン|明治図書『社会科教育』執筆|『不登校の教科書』著者👉https://amzn.to/3N4Hbue|1年後の自分の「居場所」が見つかる情報を書き溜めていきます。

ウィジェット

  • 商品画像

    不登校の教科書: 不登校をチャンスに変える 学校では教えてくれないこと

    JUN

マガジン

  • 【レジリエンス】ネガティブを利用して成長する方法😿

    人間は、基本的に「ネガティブに引きつけられる」という特性をもっています。 だからこそ、「ネガティブを避け続ける」というのは継続しません。 むしろ、「ネガティブ」だからこそ研ぎ澄まされる能力を利用して成長につなげてしまえばよいのです!! このマガジンでは、そんな「ネガティブの生かし方」をまとめました✨

  • 【人間関係】幸福度を爆上げする人間関係作り

    人生の幸福度を上げるには「人間関係」という視点は欠かせません。 とはいえ、「より良い人間関係」と言われても困ってしまう。 そんな時に役立つ情報をまとめました。

  • 【時間】人生の幸福度を上げる時間術⏰

    人生の幸福度を上げるのであれば、優先すべきは「人間関係」。 人間関係には、 ・家族 ・仕事 ・地域 などなど、様々な要因があります。 ただ、ラッキーなことに「人間関係」は、自分の選択次第で何とでも変えられるのです。しかし、どれだけあがいても変えられないものは「時間」。 だからこそ、常に「時間」を核として生活を組み立てることが大切。 「時間」に対する見方を変えれば、必ず人生の質、いわゆる「幸福度」が自然と上がっていくでしょう。 そんな「幸福度」に直結する「時間」についての記事をまとめました。

ストア

  • 商品の画像

    #002

    『daily life』
    7,250円
    bokuga_mita_tokyo
  • 商品の画像

    #003

    『trapped city』
    7,250円
    bokuga_mita_tokyo
  • コミュニティ活動団体の紹介(ピースカフェ)
  • ピースカフェへの行き方 星川駅からバージョン
  • 商品画像

    不登校の教科書: 不登校をチャンスに変える 学校では教えてくれないこと

    JUN
  • 商品の画像

    #002

    『daily life』
    7,250円
    bokuga_mita_tokyo
  • 商品の画像

    #003

    『trapped city』
    7,250円
    bokuga_mita_tokyo
  • 商品の画像

    #101

    高層ビルの屋上から見下ろした街並みは、怪しく光輝いていた。少年たちの目には覚悟が宿り、未来への決意が燃える。灯のような微かな点滅一つ一つに生命が宿り、その光を避けるように闇が取り巻いている。彼らは共に立ち上がり、自由を求め戦うことを決意した。
    7,250円
    bokuga_mita_tokyo

最近の記事

  • 固定された記事

【子どもカフェ】活動の目的と活動日のお知らせ☕

\\今後のピースカフェイベント予定// 6月 22日(土) 12:00~16:00 ピースカフェオープン 「ピースカフェ」に来てみたい!という方は、中二店長の作ったこちらのHPをご確認ください。👉ピースカフェHPはこちら。 ▼「自分らしく生きていく!」土台作りサポートするために… 小中不登校から小学校教員となり数十年。 学校現場で、「学校」という場所のメリットと限界を感じてきました。 そんな”もやもや”した状態では子どもたちに教えられないと思い立ち、「本当に正しい勉

    • 目標を貼り出すことは、本当に効果的なのか

      「夢は大いに語った方がいい!」とか「目標は貼り出した方がいい!」なんて聞いたことありますよね。 疑い深さに関しては負ける気がしない僕ですから、半信半疑であったものの、どうやら意味があるっぽいのです。 本記事では、効果的な理由について書いていきますので、何かしら叶えたい目標がある方は、このまま読み進めてくださいね。 ▼目標を貼り出す本当の価値とは 最初にお断りしておきますが、「壁に目標を貼れば叶う」ってもんでもありません。 輝かしい栄光の裏側には、間違いなく努力がある

      • 理想の未来なんてやってこない

        ここ最近「未来」とか「過去」についてもろもろ書いてきました。 読み手としてもそろそろ飽きてくるかな?と若干の懸念を感じつつも、大切なことなので「未来」関係の記事とします。 本記事では、「自分が思い描いた未来なんてやってこないよ」という辛辣なもの。 ただ、自己実現とか目標達成を目指すために必須の内容をなっておりますので、このまま読み進めてくださいね。 ▼理想の未来なんてやってこない 僕たち人間が未来を描く時、本来の楽観主義が存分に発揮されることは、過去記事にも書いてき

        • 未来は距離感によって変わる

          昨日の記事で、「『未来』と『過去』というのは、『今』から見ると、結構都合よく解釈されるよ」的な記事を書きました。 本記事は、昨日の記事に入りきらなかったおまけ。 「ざっくり『未来』を描くと言っても、その距離間によって描き方が変わってくるよ!」というもの。 この思考癖を知っておくと、「まさか!」というピンチを未然に防ぐことができる!かもしれません。 ぜひとも、読んでみてくださいね。 ▼「未来」の距離間と感じ方の違いとは 昨日の記事では、「『未来』は楽観的に描いてしま

        • 固定された記事

        【子どもカフェ】活動の目的と活動日のお知らせ☕

        マガジン

        • 【レジリエンス】ネガティブを利用して成長する方法😿
          10本
        • 【人間関係】幸福度を爆上げする人間関係作り
          6本
        • 【時間】人生の幸福度を上げる時間術⏰
          15本
        • 効率アップ✨正しい✨勉強・練習法
          8本
        • 【記事まとめ】幸福度を爆上げする知識マガジン
          9本
        • 【魅力度アップ】理想の自分を手に入れるマガジン
          13本

        記事

          未来予測はほんとあてにならない

          「今を精一杯生きる!」を実現できれば、確かに幸せになれるでしょう。 しかし、なかなか難しいものですよね。 本記事では、「今」に自分を置きつつ、「未来」とか「過去」に思考を飛ばしてみたいと思います。 というのも、人間は目の前の出来事を自分に都合よく解釈し、ありもしない答えらしきものをでっち上げる。 そんな、人間のかわいらしさはそれだけではありません。 「未来」を都合よく描き、過去を見誤るという特徴もあるのです。 そんな僕たちの特徴を知っておくと、「今」の生き方がちょ

          あれこれ言わないほうがむしろ幸せかも

          「あ~またやっちゃった。」とよく反省することの一つとして、「良かれと思って出しゃばっちゃったな。」というのがあるのです。 「先生」という職種のクセなのか、「聞かれてもいないマニアックな部分まで長々と話をしてしまう」とか「できる能力があると分かっているのに、手を出してしまう」なんて日々反省であります。 そんな僕のような出しゃばりに教訓となるような情報を見つけましたので、ここに記しておきます。 「良かれと思って」が、全く違った結果を引き起こすかもしれません。 ぜひとも、こ

          あれこれ言わないほうがむしろ幸せかも

          本当は「自分らしさ」なんてないのかもしれない

          天才アルベルト・アインシュタインは、 と語っています。 僕のような凡人にも分かるように言い換えると、 ということ。 天才の言うことですから、「うそだろ!」と驚くばかりですが、どうやら科学でも証明されているみたい。 脳の活動を調べてみると、意識的な選択と無意識の選択では、脳の違った部位が反応するらしいのです。 そして、僕たちが行動を起こす時、先に反応するのは、「無意識」を司る部分だとか。 #ATTENTION SPAN よくよく考えると、「その人らしさ」ってあるじ

          本当は「自分らしさ」なんてないのかもしれない

          なぜ「嫌い」になると仲良くできないのか

          長い人生、ポジティブばかりではありません。 ネガティブは、望んでいなくてもやってくる。 しかし、周囲を見回してみると、信じられないほどのネガティブに見舞われた人が、今日も生き生きと楽しそう。 反面、周囲から「めぐまれている」と見られていた人が、自分の人生に満足していないなんてこともある訳で。 どうやら人生の満足度というのは、そう単純ではないみたい。 最終的には、外野がどうこう言うのなんか気にせず、”自分がどう捉えるか”が大切なのです。 もっと言うと、「目の前の出来

          なぜ「嫌い」になると仲良くできないのか

          効果的な「罰」の使い方

          本日もどこで役立つのか分からない記事を一つ。 効果的な「罰」の使い方について解説します。 そもそも、罰について調べたきっかけはというと、「先生」という職業に就いたことに由来します。 「先生」と「子ども」という関係性になると、様々な局面で「いいの?」「わるいの?」という判断を求められるのですよね。 クラスの中で悪ふざけが起きた瞬間、子どもたちが一斉に僕の方を見るのです。 これは、クラスの子どもたちが、「先生、今のこの状態はセーフですか?それともアウト?」と判断を求めて

          「破滅型」の人が意外と優しい説

          人間は時として自分でも不思議に思うほど不合理な行動をとりがち。 悩みを相談されると、解決策を的確にアドバイスできるにも関わらず、自分の問題になるとぐだぐだ悩んじゃうなんてことありますよね。 だからこそ、人間を楽しむ前提として、「正しさ」とか「正解」とかどこの誰が決めたのか分からないルールに照らし合わせて考えようとすると、とたんにズレが生じる。 だったら、いっそのことそーいう生き物なんだと割り切って一つ一つの事象を先入観なくおもしろがればいいのでしょう。 という前提を長

          勉強ができるようになる「マインドセット」の力

          4月は、先生たちにとって新しい子どもたちとの出会いの季節。 僕も、たくさんの子どもたちと関わらせていただきましたが、初日に質問されることの一つとして、 「どうしたら勉強ができるようになるの?」 というものがあります。 その答えとして、教えてあげたいのは、 「どんな勉強でも努力すればできるようになると信じることだよ!」 ということ。 「やればできる!」というマインドセットが大切だということは、キャロル・ドゥエックさんを始め、様々な研究で確かめられています。 #マイ

          勉強ができるようになる「マインドセット」の力

          「まだ本気出してないだけ」は本当だった

          上手くいかない状況を正当化する常套句として使われる、 「おれ、本気出してないだけだから…」 という言葉。 状況や使い方にもよりますが、もしかしたら的を得ているかもしれないなぁとも思うのです。 どのような分野においても、突き抜ける存在になるためには、それなりの努力が必要不可欠な訳で。 「まだ本気出していない」というのは、ある意味、「努力さえすればこんなもんじゃないんだぜ!」ということでしょう。 そのような言葉を投げかけられた側としては、ついつい「言い訳だ!」と言いた

          「まだ本気出してないだけ」は本当だった

          天が二物を与える最もな理由

          物事を究極まで磨き上げて活躍する人がいる一方で、複数の才能を発揮してマルチな活躍をする人もいます。 そんな人を目にすると僕のような心の小さい人間は、「天は二物を与えずなんて言うけどねぇ…」と少しだけ神様をうらめしく思ってしまいます。 しかし、そんな僕でも「そりゃ、二物となるよなぁ…」と思ってしまう情報を見つけましたので、自分への戒めの気持ちも込めてここに書き留めておきます。 ▼「勉強ができる」とはどういうことか? 「文武両道」なんてスローガンがありますが、このスローガ

          人間関係形成に関わる親子関係とは

          「学校って行く意味があるの?」という問いかけに対しては、いくつも答えがあると思うのですが、その一つとして、 「自分とは全く違う価値観の人と出会えるチャンス」 というのは欠かせません。 人間は、必然的に自分が安心できる環境を選びますから、同じようなタイプの人同士が引かれ合うのは当然の結果。 しかし、小学校のようなガチャ要素が強い集団は、「まじかよ!」という出会いを演出してくれます。 時にはぶつかり合うこともあるでしょう。 しかし、そのようなぶつかり合いを通して「人間

          なぜ、後悔することが実力アップにつながるのか

          勉強でもスポーツでも実力アップをねらいたいのであれば、努力は欠かせません。 しかし、闇雲に努力すればいいというものでもない。 ゴールの見えない努力は続きませんからね。 目的も方向性も定まらないまま我武者羅に進み続けるなんて強硬手段を取ると、いつしかエネルギー切れとなり、「挫折」というほろ苦い経験となるかもしれません。 ただ、この「挫折」というのは、悪い事ばかりではないみたい。 本記事では、「挫折がもたらす後悔にもメリットがあるんだよ!」という内容になっております。

          なぜ、後悔することが実力アップにつながるのか

          なぜ、意見が食い違うのか

          人間は誰しも好き・嫌いという感情をもっています。 同じ映画を見ても、曲を聞いたとしても好みが分かれるのは当然のことですよね。 しかし、そのような「違い」が気持ちのすれ違いにつながる場合もあるでしょう。 本記事では、好き・嫌いといった明確な判断がつかないものに対して、「どうして意見が食い違うのか?」についてさくっと解説。 このような視点をもっておくと人間関係の充実にもつながりますので、ぜひとも、読んでみてくださいね。 ▼僕たちは同じものを違った見方で捉えている 長年