ハナミズキウメオ

色々と書きたい気もちはあるが、書き上げることができない人間。

ハナミズキウメオ

色々と書きたい気もちはあるが、書き上げることができない人間。

マガジン

最近の記事

「成功体験」より、「なんとかなっ体験」をカウントしていこう。 (2)

 「成功体験」を得ようとする意識があるからこそ、逆に「失敗体験」を獲得しやすい場合があるのではないか……という話。の続き。 何をもって「成功」とするのか。判断が難しい。 理想的な状態を思い浮かべれば思い浮かべるほど、「成功」という認識になりにくい。 理想は理想であり、往々にして、現実よりも高いところにある。その高さには際限も無い。 「10割バッターは存在しない、3割バッターは良い打者である。」       【休憩】 ……という金言が在るが、本人が「7割」のほうに目

    • 「成功体験」より、「なんとかなっ体験」をカウントしていこう。 (1)

       成功体験の積み重ねが、自信に繋がるとか繋がらないとか。  ……嫌な感じの書き出しになってしまったが、決して否定するつもりはない。実際に、自信に満ち溢れている方には、成功体験を多く持っている方が多いように思う。そして、その自信を地盤として果敢に挑戦を繰り返ししていく──。  否定はしない。しかしワタシは、次のようなことを考えてしまうのだ。  なにかしらの「体験」を重ねていくだけなら、そう難しくはないだろう。  だが、「成功体験」を積んでいくとなると、そんなに容易いことで

      • 形から入るタイプなのに

         今まで気づいていなかったが、どうやらワタシは、形から入るタイプのようである。  形から入るタイプの方は、例えば「note」を始めよう!となったら、思いついたことを思いついた時に書けるよう、モバイルWi-Fiルーターを買ったり、Bluetoothのキーボードを買ったりするのかもしれない。  そういった用意をしてモチベーションを高めてから、高いモチベーションでもって記事を書き進めていくのだろう。ゆえに、「結果的に初動が速い」……そんなイメージがある。  しかしワタシは、そう

        • 人間は、どこまでウソツキになれるか。どれだけウソツキでいられるか。 (1)

           すっかり、久しぶりの投稿になってしまった。しかし、これには理由があるのだ。  きっと、すぐには信じてもらえないことだろう……が、そのように考えて発信を控えてしまうと、それは望ましくない風潮をつくることに繋がりかねない。  だからこそ、ワタシは書く。発信する。  この1ヶ月半ほど、ワタシは誘拐されていたのである。それも、地球外の……“何らかの存在”によって。  あ、信じていないでしょう?

        「成功体験」より、「なんとかなっ体験」をカウントしていこう。 (2)

        マガジン

        • 未読・積読
          99本
        • ふるゐ怪我 坊主と煮込む じすのおと
          7本
        • 拝読・読了
          15本
        • so-so作
          2本

        記事

          吾輩は王である (1)

           吾輩は王である。名前は■■■■。どこで生れたかは とんと見当がつかぬ。何回も薄暗いいじめじみた所でワーワー叫んでいた事ばかり記憶している。  吾輩はここで初めて人間というものを識った。しかも あとで聞くとそれは「■■■■■」という人間中で一番 悪趣味な連中であったそうだ。この■■■■■というのは時々 吾輩を弄んでは見捨てるという話である。しかし その当初は何という考もなかったから別段 恐しいとも思わなかった。  ただ彼の掌にて踊らされて ついぞ救い出された時 何だかフワ

          吾輩は王である (1)

          続かない人

           ワタシは本当に、何をやっても「続かない人」である。  熱しやすく冷めやすい、と言うこともできるかもしれない。しかし、熱に喩えて言うならば、熱が高まるタイミングが読みにくい・気がつくと熱した状態になっている、また、熱の維持が難しい(保温性に欠ける)……こんな説明のほうがしっくり来る。  加えて、熱が他のモノに伝わりやすい・移りやすい、というところもある。まさに今、こうして「他にどんな喩えが可能だろうか」と考えるのに熱中し始めてしまったことで、本筋に戻れずにいるのが良い例であ

          電車の運転士さんだって有りがたい|ハナミズキウメオの、なんで私が言うんだろう。

           バスを降りるときに、「ありがとうございましたー!」と"当然のように"運転手さんに対して挨拶していくお子さんを、よく見かける。  負けちゃいられない。ならばこちらは乗る時もだ。  ……などという競争心からではないが、ワタシも、バスに乗る際と降りる際には必ず挨拶をするようにしている。いつから始めたか(再開したのか?)記憶が定かでないものの、それなりの年月、続けているはずである。  きっと多くのお子さんたちの姿から、知らず知らずのうちに感化されていたのだろう。  どうも、乗

          電車の運転士さんだって有りがたい|ハナミズキウメオの、なんで私が言うんだろう。

          無題

          その1  何日、空いてしまっただろうか。「三日坊主」どころの騒ぎではない。(何日か数えようとしないあたり、まさに惰弱である。)  その四字に当てがうことで、ワタシが自身の性質を正当化するのは、元祖の三日坊主サマに失礼きわまりない。  ただ、こうなることを予見しつつ、その上で始めたnoteですし……何卒、お手柔らかにお願いできませんか?(これはアナタに言っているようで、ワタシに言っている。アナタも聞き入れてくださるなら、それはそれは願ってもないことです……。) その2

          土曜日のジョバンニ

          週末、土曜の午下り。 ……冒頭から、何の意図もない。言ってみたかっただけである。  ひるさがり。念のためにつけ加えておくと、決して覚えたてホヤホヤの言葉ではない。また、覚えたての言葉を使ってみたい年頃というわけでもない。数えきれないほど目にしてきた言葉だったが、そうそう使う機会が無かったのだ。  そして恐らく、今日も機会は逃している。もう、ヒルサガリが適用できる時間帯ではないはずだ。ならば。  ヒルアガリである。

          土曜日のジョバンニ

          意図のない話にも意味はあるという話

          意図のない話 これは、伝説的な漫画家にして天才的なエッセイストが遺した「意図のない話」というエッセイ、その書き出し部分である。  『もものかんづめ』には「奇跡の水虫治療」や「メルヘン翁」などの怪作が収録されているが、その中でも「意図のない話」は形式・内容の両面において異彩を放つ作品だと思っている。(もっとも、作品のもつ破壊力・インパクトという点では、やはり「メルヘン翁」が頭抜けている。読者を選び、好みも大きく分かれるものかもしれないが……。)  未読の方もいらっしゃるだろ

          意図のない話にも意味はあるという話