見出し画像

岐阜城攻め⚔️登山編🚶‍♀️

百名城の一つ、岐阜城を攻めます🏯⚔️

今回は公共交通機関にて。
岐阜駅では黄金に輝く✨信長公が出迎えくれます。

岐阜駅来た人が載せがちなやつ

岐阜駅からはバスでの移動です。

はい。
岐阜バスですが…
現金もしくは地元のICカードしか使えませんのでご注意!!!
係の人がメガホンで案内してました📣

距離制の後払いなので、
小銭を準備しておくか(車内でも両替できます)、
駅のバス案内所で切符を買っておくか。
です💁‍♀️

行きの切符を買っていたら、
信長バスが🚌!!!

信長バス🚌

こーゆーのいいですね〜🎶
遠くへ旅に来た気分になります🎶

『岐阜公園歴史博物館前』にて下車。

岐阜城ーーー🏯!!!

攻めるぞーーーーっ(,,ò᎑ó,,)و

岐阜城天守閣へは、
岐阜公園から出ている金華山ロープウェイで山頂近くまで行けます。
(バスとのセット券も🎫

しかし!!!
今回は連れ全員、麓から登山希望っ🥾

登山初心者ばかりなので、
大手道でもある初心者コースの『七曲り登山道』を行きます⛰️

登山道がたくさんあります

七曲り登山道は、バス停から少し離れたところにあります。

岐阜公園を南下

知識はないけども影響は受けるわけで、
その辺の景色をみて色々考えてしまいます😂

水路?もしかして堀とか!?
 (縄張の考えすぎ)
細いY字の道!!川でもあった!?
(ブラタモリの見過ぎ)

詳しい人は町を歩くだけでも楽しいのだろうなぁ〜🤔
ブラタモリ楽しかった…

左側が七曲り登山口

え!?これ!?
と思うような登山口への道😂
(でもちゃんと看板あります

舗装された道

しばらくは民家?もあるので舗装された道路。

ここはもう車来ないのかな?
七曲登山道の案内板

岐阜城の大手道ということは…
当時の方々も通ったかもしれないということ✨

登山道はわりと広くきちんと整備されているので、
たしかに子連れファミリー向けです🎶

一部はこんな道もありました

思ったより余裕!!( ¯﹀¯ )どや

と思っていたら…

勾配すごい…

後半になるにつれて急になっていく石段の登山道…

無言。修行。

門のような木🌳 🌳

下界が見えたりするわけでもないので…
ひたすら無の境地で登る。

コチラはヒーヒー言いながらなのだが。
地元の学生が、部活なのか鍛えに来ていて。

走って登る走って下りる。
をしていて驚愕😱

若いって素晴らしい!!

けど休日の観光客が多いなかそれはかなり危ないなぁと…

ファミリー向けの登山道ということで、
本当に小さな子もいたので。
事故が起きないか心配でした😥


石段をひたすら登っていると見えて来たのは、
リス村🐿️

リスと戯れることができる、
岐阜城観光スポットです🐿️

煙硝蔵(リス村)

リス村は岐阜城の曲輪にありまして。
煙硝蔵のあったところです。

煙硝ということは火薬などを保管していた蔵でしょうね💣

リス村の入口と金華山ロープウェイ乗り場が同じところにあるので。

とても混んでいました💦

休日ということもあってか、
どちらも行列でした。

冠木門

ロープウェイ乗り場から登ってすぐのところに、
冠木門がありました。

この門は、
『天下第一の門』といって岐阜県が記念に建てた門のようで。

本来はここに門はなかったそうです。
でもカッコ良いですね🎶

人が多すぎて写真は撮れなかったのですが、
この門の横には、
ものっすごい急勾配な階段があって太鼓櫓へ行くことができます。

この階段が当時からあったのかは謎です。

防御のことを考えると、
個人的にはここに道はつくらないかなぁ🤔
どうなんでしょう?

あと金華山はチャートという硬い岩石でできているので…
道をつくるのも大変そう…

太鼓櫓は、
いまは展望レストランになっています🎶

腹が減っては戦はできぬ!!
天守攻めの前に腹ごしらえ😋

勝ち戦!信長どて丼

信長どて丼っ😋✨
岐阜銘菓『かがり鮎』も付いてきました😋

関ケ原方面

窓側の席に座れると、
こんな景色を眺めながら食べれます🎶

関ケ原方面を眺める子たち

窓側に座れなかった時は、
屋上に展望台があるのでそちらで景色を堪能できます😊

そして同じ建物のテラスコート329では、
金華山チュロスをいただけます🎶

✨金✨

他にも美味しそうなソフトクリーム🍦などありました🎶

お腹も満たされたので、
天下第一の門へ戻ります!!

せっかく登ったのに下る(笑)

かなりの急勾配
せっかく登ったのに下る
せっかく登ったのに…以下略

登山編はこれにて。

天守攻めでは見応えありな石垣などを載せたいと思います🎶

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?