見出し画像

がんサバイバーを名乗れない

がんサバイバーという言葉は癌になる前から聞いたことはあった。

がんに罹患して、根治した人のことかなと漠然と思っていた。

しかし、実際にがんになってから調べてみると、治療中の人も診断されたばかりの人も含まれていて"がん経験者"って意味で使われているよう。

かくいう私も、"がんサバイバー"なのだが、自分ががんサバイバーを名乗るのはなんとなく躊躇いがある。
(もちろん、がんサバイバーと名乗っている人のことを否定する気持ちはこれっぽっちもない。)

その理由は大きく2つある。

一つ目

"survive"は生き延びる、という意味である。

なんとなく、ある日突然漂流して無人島に流されて、それでも生きるために狩りをしたり、いかだを作って海に出たり、そうやって「自分の力で困難に打ち勝って生き延びた」とかなんだかそういうイメージがある。

積極的に生を掴みにいった、という感じ。

今の私が消極的かといわれると、そうではないけれど、積極的ではないと思う。

強いから頑張っているわけでも、進んで生を掴みにいっているわけでもない。

やらなければ仕方ないからやっているのだ。

こんな人生のスパイスなんていらないのに、自伝が書けるようなネタなんていらないのに。

ただ、平凡な毎日を過ごしていたかっただけなのに。

やらなければ、ただの毎日が脅かされるから、やっているだけなのだ。

やらなければ、しょうがないから。


サバイバーというような立派なものではない。

診断されステージ分類されたら、あとはガイドラインにのっとって、治療のベルトコンベアにのるだけ。

自動的に、流れるようにここまできたのだ。


頑張っていないか、と聞かれるとものすごく頑張っている。

でも、「自分の力で生き抜いた」というよりは、「医学の力をかりて、命をのばしてもらっている」という感覚のほうが近い。

二つ目

これもなんとなくなのだが、サバイバーというのが「無人島から脱出して普通の社会に戻ってこられた状態」のイメージなのだ。
(無人島好きすぎるでしょ、というツッコミは置いておいてほしい。)

あるいは戦争からのサバイバーなどもそういうイメージ。

無事に生還した人。

もう大丈夫、もう衣食住が脅かされることはない。安心していい。


私は今生きているんだけれど、再発するかもしれないし、リンパ浮腫を発症するかもしれない。

この先、生が脅かされる可能性もまだある。

1年後、2年後が保証されていない。

もう大丈夫、と思えるまでは、サバイバーを堂々と名乗れない気がする。

もう大丈夫って思えることがない病気だから、私がサバイバーを名乗ることは一生ないのかもしれないけれど、それはそれで仕方ない。



二つ理由を書き連ねたが、1番の原因は私がまだ自分が「がん」だということを認めたくないからかもしれない。

いつか、「わたし、がんサバイバーなんだよね」と誇らしく笑って話せる日が来ることを願う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?