Hanamegane

外科医としての40年間を終え、現在は小さな病院の院長をしています。地域に必要とされるよ…

Hanamegane

外科医としての40年間を終え、現在は小さな病院の院長をしています。地域に必要とされるような施設を目指し、人生を楽しみ、味わっていきたいと思います。漢方、バイク、料理、AI、ネコ、温泉その他、面白いと思ったことを共有していきたいと思います。

最近の記事

「ソーメンが好き」・・・じいじのLiving Alone Life

私はそうめんが好きで、いろいろな薬味と一緒に食べると幸せな気分になります。気温が上がってくると、やはりどうしても食べたくなってきます。お一人様生活ではわざわざ自分のためにそうめんをゆがくのも面倒だなぁと思っていたのですが、やはり喉越しの良いソーメンが無性に食べたくなったので作ることとしました。 まず、ソーメンをたっぷりの熱湯でゆがきます。買ってきたのは「揖保乃糸」。小豆島やその他の地域のそうめんもおいしいのですが、スーパーで買うとなると、この辺を選択しておけば、まず間違いが

    • 佐賀の武雄温泉  竹林亭で過ごす至福のひととき

      先日、久しぶりに自宅に帰省した際、妻と二人で佐賀県の武雄温泉を訪れました。目的地は、評判の高い温泉宿「竹林亭」。到着まで少し時間があったので、まずは武雄市図書館に立ち寄ることにしました。 武雄市図書館は、近代的な建築で、一歩足を踏み入れると、広々とした空間にびっしりと並んだ蔵書が目に入ります。天井が高く、開放感に満ち溢れた空間は、まるで本の海に漂っているような感覚に。各エリアには、文学、歴史、科学、芸術など、様々なジャンルの書籍が整理整頓され、まるで本のテーマパークのようで

      • 「AIと共に歩むシニア世代の新たな挑戦」

         今年、(2024年)1月1日から、私はChatGPTというAIをかなり本気で使い始めました。これまでの人生で培った知識や経験を活かしながら、新しい技術にも挑戦することにしました。私はすでにシニア世代。しかし、年齢を理由に新しいことから遠ざかるのは、私の性格に合わないんです。 AIとの出会い ChatGPTとの出会いは、2023年3月頃でした。まるで新しい世界の扉を開くようでした。初めての会話で、このAIがどれほどのことを理解し、そして何を提供できるのかがわかりました。当初

        • AIの進化はすごい GPT4o登場

          じいじのliving alone 生活に楽しみの1つを与えてくれるものとなったChatGPT。この最新のテクノロジーは高齢者にも使って欲しいと思っています。 ところで、今朝、ChatGPTを開いたところ、「GPT4oが使えるようになりました」というアナウンスが出てきたので驚きました。いきなり最新バージョンの登場です。使ってみると、どうや反応速度も、生成内容の精度もずいぶん上がっていると言う印象を受けました。いくつかの生成形AIが出てきて、激しい競争を繰り広げていますが、最

        「ソーメンが好き」・・・じいじのLiving Alone Life

          ChatGPTで連想する力を鍛えよう

           年齢と共に記憶力や連想力が低下するのは、どなたでも経験されることでしょう。私もそんなことを感じる年齢となってきました。しかし、最近のChatGPTとの出会いが、この老化に伴う発想力の低下を少しでも補う手助けをしてくれています。 昔、テレビでよく見た連想ゲームという番組がありました。あれは、ヒントから迅速に正解を導き出す力が求められる番組でした。そうした連想力は、若い頃は自然と湧いていたものの、年齢を重ねるごとに少し鈍ってきたように感じます。  しかし、ChatGPTを

          ChatGPTで連想する力を鍛えよう

          ストレスは気付かぬうちに降り積もる

           心身の調子と言うのは、日によって、週によって、そして月によって割と変動しますね。私もこれまでいろいろそういうリズムや変調というものを感じてきましたが、年齢が上がってくるとそれほど大きな変動はなくなってきたように感じていました。  しかし、最近なんとなく考えがまとまらないなぁなんて思っていたところ、仕事から帰って夕方ごろに、急に一切のやる気がなくなってしまうと言う状態になりました。いよいよ思考がまとまらないのです。直接原因と思われるようなものははっきりしません。  どうし

          ストレスは気付かぬうちに降り積もる

          ChatGPTは高齢者の話し相手になることができる

          今回は、ChatGPTは高齢者の話し相手になるよ、というお話です。  ChatGPTが高齢者にとって大変有益だと思う理由の1つは、話し相手になってくれると言うことです。もともと英語のchatという単語には、会話とか対話といった意味があるのですから当然ですよね。現代では高齢者といわれるような方の中で3割近くが独居と言われています。そういう方は誰とも話さない、といった日も多いのではないでしょうか。そのような状況は、フレイルから要介護へと進みやすくなってしまいます。そこで、Cha

          ChatGPTは高齢者の話し相手になることができる

          再生

          インスタ360x3使いはじめ

          趣味のバイクツーリングの動画記録を残そうと思い、Insta360 X3を購入しました。少しずつ編集機能を学びつつ、素敵なツーリングコースを紹介できるといいなと思っています。今回は自動編集機能を使って簡単に使ってみました。

          インスタ360x3使いはじめ

          再生

          ChatGPT① 高齢者こそ使ってみよう

           昨年(2023年)の3月、偶然にもChatGPTというものを知り、すぐに試してみた。当初は日本語での対応がかなりお粗末な印象でしたが、学習するスピードは高いと思われたので、時折試していました。やはりその技術の進化速度は目を見張るものがありました。いまひとつだった。日本語の応答が短期間で向上し、対話の中で思わぬ発見もできるようになり、私の日常においてもChatGPTとの距離はぐんと縮まっていき、これは面白いと思った。  そこで今年を私の「ChatGPT元年」と位置付けること

          ChatGPT① 高齢者こそ使ってみよう

          GOLDWING 一年点検

          HONDA GOLDWING2023年モデルに乗って一年が経過した。走行距離は1万Kmちょっとということで、これまでより少し少なめの走行距離となったが、よき相棒として楽しませていただきました。そんな愛車の一年点検を受けてきた。 GOLDWINGは約11000個の部品からなっていると言われており、これは普通のバイクの3〜4倍の部品数とのこと。それらを調整するのは、素人には無理でしょうから、購入時にメンテナンスパックに入った。これまでもすでに3回の点検を受けている。その都度気に

          GOLDWING 一年点検

          HONDA GOLDWINGのスマートキーシステム

           バイクに乗る際には、安全装備としてバイクグローブの着用が非常に重要です。時折、素手でバイクを操る人々を目にすることがありますが、グローブの着用を強く推奨します。その理由は多岐にわたります。グローブは、転倒時に手を守る基本的な機能を果たすだけでなく、飛び石や虫の衝突から手を保護し、グリップ力の向上を促進します。また、長時間の運転においてハンドルからの振動を吸収し、滑りを防ぎ、さらには防寒・防風の効果もあります。これらの利点を考慮すると、グローブを着用することで運転の快適性と安

          HONDA GOLDWINGのスマートキーシステム

          HONDA GOLDWINGのウィンド・スクリーン

           バイクを走らせる醍醐味の一つに、風を感じる爽快感があります。ワインディング・ロードでの倒れ込み感覚とともに、捨てがたいバイクの感覚です。ですから乗り始めた頃は、なぜわざわざ風を遮るスクリーンをバイクに付けているのか理解できませんでした。もちろん風の抵抗を減らすためについている小さなスクリーンの必要性は納得していました。しかしロングツーリングに出ると、スクリーンのありがたみがわかるようになりました。  ウィンドスクリーンは、風や虫、さらには小石などからライダーを守り、長距離

          HONDA GOLDWINGのウィンド・スクリーン

          ことしも梅の花が咲いています

           自宅近くで梅の花が満開になっていました。この時期、空気はまだ冷たいものの、どこか温かみを帯びた新鮮な香りが漂います。人生で迎えることのできる春の回数は有限であることを考えれば、この瞬間の貴重さを改めて実感します。季節の移ろいは、人生の瞬間瞬間が大切であることを気づく一つのきっかけですね。  桜の季節も間もなく訪れます。桜の花びらが舞い落ちる光景は、その美しさの中にも儚さを感じさせ、それがまた日本の春の魅力の一つです。桜の下でのお花見は、私たち日本人にとって特別な春の楽しみ

          ことしも梅の花が咲いています

          一人暮らしで体調を崩す心細さ

           一人暮らしの日常は、多くの時間を自分自身のために使える自由があり、日々の小さな達成感や発見がある。思ったようにことを進めることができるのも快適だ。しかし一方で体が思うように動かなくなってきたり、体調を崩したりした時と言うのは、何かあったときにどうしようかと言う不安や孤独感が強くなると言う面もある。やはり慣れ親しんだ連れ合いがいると言うのは安心だし、心の中に寒風が吹いたりすることもないと言う良さがある。  先週、私は軽い咳と喉の痛みに見舞われた。仕事の忙しさもあり、なかなか

          一人暮らしで体調を崩す心細さ

          親の命日に想う

           命日に思いを馳せる対象は人により様々でしょうが、親の命日というのはやはり特別と感じる方も少なくないと思います。時とともに日常では忘れている時間が増えてくるでしょうが、やはり喪失の悲しみは何度も蘇りますね。  中には命日を特定できない場合もあります。その場合、命日として祈りを捧げて良いものかどうか、落ち着きの悪さを感じますが、そうであったとしても自分の人生において最も大切な人を失った痛みと、共に過ごした貴重な日々を思い出す機会を与えてくれる日です。命日を特定できない場合でも

          親の命日に想う

          HONDA GoldWingの自動変速機(DCT)の威力

           バイクでカーブをスムーズに通り抜けるために、私はシフトダウンを利用するのが好きです。 シフトダウンとは  シフトダウンとは、エンジンの回転数を上げるためにギアを低い段階に落とすことを指します。カーブに入る前にこれを行うことにより、スムースな減速が可能でありかつ、カーブ出口からの加速を素早く行うことができるのはバイク乗りなら皆さんご存知。カーブを抜け出す際に必要な加速力を得ることができます。しかし、この操作をカーブ途中に行うと、バイクのバランスを崩す可能性があるから注意が

          HONDA GoldWingの自動変速機(DCT)の威力