マガジンのカバー画像

華ママ日記

主に【胎児はみんな天才だ】を取り組んできた結果や感想、どのように実践してきたか?という記録、【子供からわかる深層意識】の分析方法をシェア✍️※月2記事更新
単品購入は割高です。月額購入がお得になります。
¥999 / 月
運営しているクリエイター

#知育

集中力を上げる|疲れにくい身体作り|賢い頭を育てる方法

集中力を上げる|疲れにくい身体作り|賢い頭を育てる方法

☑️集中力がない

☑️すぐに気が散る

☑️疲れやすくて長時間の取り組みが苦手

☑️気怠い印象を持っている

☑️休みがち

☑️あきっぽい

…そんな方は

体幹が弱いかもしれません
子どもの発達発育を勉強すると

いかに身体を育てていくかが
賢さや集中力などにつながっていくことを痛いほど実感します

体幹が弱いと子どもも大人も

・長時間同じことをしていることは無理なので、授業の集中力が落

もっとみる
0歳からできる!お金持ちへの教育💸

0歳からできる!お金持ちへの教育💸

【22歳で年商億達成、26歳で銀座ビル一棟借り
成り上がりママが教える🤣
0歳からできる!お金持ちへの教育】

↑なかなかない、あまり語れる人がいないテーマではないでしょうか?(笑)

ママへの執着心が強い人ほど
貧乏になる
子どもが将来、お金に困って欲しくない時は

ママへの執着心を如何に0歳から無くしていけるかが重要になります✍️

※単品購入は割高です

【ママへの執着心が強いまま大人にな

もっとみる
脳を育てるおもちゃの使い方🧸

脳を育てるおもちゃの使い方🧸

今回は上記について解説していきます♡

おもちゃは消耗品1日で捨てることもあり✌️

この考えに至ったのは

乳児〜幼児の脳の仕組みについて
幼児教室の先生からアドバイスをもらったことがきっかけでした✨

私『息子が集中力がない気がするんです…。なんだかおもちゃに対してすぐに飽きる気がして…』

先生『それは、集中力がない という訳ではありません✨』

※単品購入は割高です

もっとみる
0歳から親元離れた結果【2年の継続】

0歳から親元離れた結果【2年の継続】

今日は、スタッフのしのに片付け訪問をしてもらいました♡

子ども2人いるにしては👦👶
物がものすごく少ないらしい…🥹✨

子ども達関連のものはこれで全て!コンパクトにまとめられています🥰

しのさんと一緒に0歳からスクールに通っている息子の作品を整理したり

スクールで取り組んだ躾や知育に対しての先生からのコメントが書かれた紙を整理していたのですが…

いや、手先器用ですよね

これをこの

もっとみる
挑戦が怖くない子に育てる脳育🧠

挑戦が怖くない子に育てる脳育🧠

大人でも

挑戦することが怖くて…

新しいことにチャレンジすることが不安で…

そんな【恐怖心】は抱きがちですよね👀💡

どうしてこのような恐怖心が生まれるのでしょうか??

それは、

脳の仕組みにあります
恐怖心に支配されるような
習慣を実は持っているということ💡

☝️ほとんどの子が拒否なのに対し

息子は最初から最後まで楽しめる✨

これは、私が脳の仕組みを理解し
とあることを実践

もっとみる
子どもが痛くて泣いている時の声がけ

子どもが痛くて泣いている時の声がけ

子どもが転んだり、ぶつけて痛がって泣いている時に

大丈夫大丈夫
痛くないよ〜
そんな声がけをしていませんか?

☝️これは脳の発達的に

◆トラウマになりやすい
◆○○という性格になりやすい

という
デメリットがあります💡

どんな声がけをすれば良いのか?

今回はシェアできたらと思います✍️

この方法を私はずっと行っているのですが

私がいない所で
どこかにぶつけても

ただ泣き騒ぐので

もっとみる
【言葉の発達】絵本の読み聞かせはしてないよ♪という話

【言葉の発達】絵本の読み聞かせはしてないよ♪という話

先日、住んでいる地域で公的に行っている検診に行ってきました✍️

そこで、

発語の数が多く、言葉の発達が平均よりも進んでいる
と言われました✨

息子は3ヶ月早い27週で産まれました。

早く産まれれば産まれるほどハンデになり、発達がゆっくりになると言われています。

ですが、発達も発育も良好で
知能的な部分は、このマガジンでも紹介している胎教のおかげで、だいぶ進んでいます☺️💖

今回は、【

もっとみる
親の躾は大人になった時の差につながる【後半】

親の躾は大人になった時の差につながる【後半】

親の教育が【自衛隊】のような厳しさだった事が同じなスタッフと

当時は反抗心でいっぱいだったけれど
大人になってから本当に有難いと思いますよね
そんな話で盛り上がりました✨

社会できちんと生き抜く事ができる
責任を持って自分の人生を築いていける

☝️これには親の躾がかなり大切になる

子供のころ、
自分が悪いと思わない事でも
自分の責任だと認めて謝らないといけない躾をされました。

当時は

もっとみる
親の躾は大人になった時の差につながる【前半】

親の躾は大人になった時の差につながる【前半】

親の教育が【自衛隊】のような厳しさだった事が同じなスタッフと

当時は反抗心でいっぱいだったけれど
大人になってから本当に有難いと思いますよね
そんな話で盛り上がりました✨

社会できちんと生き抜く事ができる
責任を持って自分の人生を築いていける

☝️これには親の躾がかなり大切になる

子供のころ、
自分が悪いと思わない事でも
自分の責任だと認めて謝らないといけない躾をされました。

当時は

もっとみる
現在取り組んでいる知育まとめ

現在取り組んでいる知育まとめ

現在取り組んでいる

買ってよかった!やってよかった!
と思う知育をまとめます✍️

※単品購入は割高です

もっとみる
感情コントロールには乳児期の脳の発達が重要🧠

感情コントロールには乳児期の脳の発達が重要🧠

大人で感情のコントロールが苦手な人は少なくないですよね。

感情のコントロールは
乳児期にどれぐらい、感情コントロールに関わっている脳が発達したか?

によって左右されるので

大人になってからどうこうするのって難易度高いんです(涙)

だからしっかり、
乳児期のうちに発達を促してあげることが、将来本人にとって負担が少なくなります✨😍

感情コントロールに関わっている脳の一部は、どうやったら発達

もっとみる
自分で考え➡選択し➡行動できる脳を育てる

自分で考え➡選択し➡行動できる脳を育てる

その月に学んだことや吸収したことをできるだけ濃くシェアしていきたいので、なるべく月末に更新するようにしています♪

いつも見てくださりありがとうございます✨

今回のテーマは、自分で考え➡選択し➡行動できる脳を育てる 子育て方法についてです!

*******

自分で考え、選択し、行動できる脳が育っていると

仕事・恋愛・友人関係など人生に関わること全てに役立っていきます。

人生は、自分自身の

もっとみる
【脳を育てる】お家での遊び~視覚的アプローチ~

【脳を育てる】お家での遊び~視覚的アプローチ~

◇脳のシナプスは3歳3か月までに急激につながる。大人になってからは難しい

◇その中でも1歳までが重要

…とのことで、

脳の土台作りには乳児期~幼児期がとても重要になる

******

今回は、脳を育てるをテーマに

お家でしている遊び~視覚的アプローチ~を紹介できたらと思います^^

(あくまでも素人の記録としてお読みください)

(今回は実際に使っているものの紹介のため文章量は少なめです

もっとみる
【生後●か月期】取り組んでいる知育

【生後●か月期】取り組んでいる知育

今回は、おなかの中にいるときの胎教ではなく

生後●カ月という時期に取り組んでいる知育についてです。

私は、経験に勝つものはない

と記憶がある幼少期~10代で起業して経営者になった経験からそう感じております。

本や玩具などよりも

実際に体験・経験のほうが脳の神経回路が作られやすいことは科学的にも言われていること。

そのため、体験・経験を軸に実践しています。

今回は

◇どんなことを経験

もっとみる