マガジン

  • タイと発達障害者当事者

  • タイの少数民族と生物多様性を守るための文化財研究

    地球温暖化とJICAの都市開発で脅かされるタイ、バンコク クレット島の少数民族モーン族の無形文化財保護やモーンの陶工の教育に向けて、粘土を製粉する作業から窯を作る作業の経過を随時、更新しています。時折、同時平行である学芸員資格の博物館学なども書いています。 私は障害者の大学生であるが故に留学の支度で様々な障害者差別があります。障害者学生の留学支援が日泰ともに皆無です。学芸員資格が終わり次第、タイ留学並びに現地での博物館活動を予定しています。ICOMの国際規約により、博物館はNPOであり賛同者が要となります。このため学芸員資格を取得している障害者大学生の私、私のミッションに読者からの賛同や支援が必要となります。障害者国際開発に関わる方やタイに在住の方、アイヌと琉球を含めた教育活動家および学芸員、文化財支援ファンドのレディーフォーさんに読んでいただければ幸いです。

記事一覧

ダーウィンルーム講演会 南方熊楠とダーウィン

ダーウィンルームとは 今月24日、下北沢でダーウィンルームの公演があった。ダーウィンルームとは武蔵野美術大学で教鞭をとっていたデザイナーの清水隆夫さんがかつて経…

Ngo Hamsa
5日前
4
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

【高島屋史料館TOKYO】 高島屋史料館TOKYO企画展 ジャッカ・ドフニ 大切なものを収める家 サハリン少数民族 ウイルタと 「出会…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Ngo Hamsa
8日前
3

タイフェスティバルの展示のおかしさ

今月、代々木上原にてタイフェスティバルがあった。行った理由はタイ人インフルエンサーのミミさんに会うためであった。 会場へ行くも日本一来場者が多いいイベントである…

Ngo Hamsa
10日前
9
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

耐熱レンガの耐火材製造方法が確立し始める

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Ngo Hamsa
2週間前
10

カオチェーというタイのぶぶ漬け

モーンの人権問題に抗議したクレットの観光広報が屋台料理の広告をYoutubeに出していたので、モーン料理は何かないか聞いた。カオチェーだという https://youtube.com/sho

Ngo Hamsa
3週間前
3

先住民教育家であるクレット島の古老が他界して1年

昨年の今頃、私はアイヌの村へ行った。というのも学芸員資格の単位をとることと、北海道にある多くのアイヌの博物館が国際的な先住民族の国際的な人権団体に関わっておりモ…

Ngo Hamsa
3週間前
9
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

帰省を前に

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Ngo Hamsa
4週間前
5
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

電動石臼製粉機を陶芸用として使う

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Ngo Hamsa
1か月前
4

臼の修理

今日は父がクリニックにいる日なので私が工房へいく日でもある。私は多忙かつ内部障害で疲労困憊し家で休養し、父に電動臼を見てくれることになった。メルカリの送りとのイ…

Ngo Hamsa
1か月前
4
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

前向きに       窯のレンガを作るための電動石臼が届く

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Ngo Hamsa
1か月前
3

一歩づつ進んでいこう 近代化を伴う気候変動危機のモン族窯業無形文化財研究

昨日、紆余曲折の困難を乗り越え、やっとこさでメルカリで新品より半額の中古の電動臼を注文した。電動臼を買う契機は私がタイでモンの陶工への弟子入りや日本政府の開発が…

Ngo Hamsa
1か月前
7
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

ここ二週間

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Ngo Hamsa
1か月前
4

新学期の週間スケジュール

タイ帰国後からこの数年間はとてもしんどかった。コロナで反社会的な芸術活動をする美大生以外に若者と交流することもできなかった。ましてや私がいる放送大学は少子高齢化…

Ngo Hamsa
1か月前
9
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

残りの学芸員資格科目

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Ngo Hamsa
1か月前
3

先住民教育としての放送大学学芸員資格

人生や時代の変わり目に人々は新しい生き方をもとめる。この新しい生き方を実現するには教育がかかせない。この教育は福祉でもある。その中で常に近代化により先住民・少数…

Ngo Hamsa
1か月前

今までの足跡

仏道を習うとは自己を習うことなり 自己を習うとは自己を忘るることなり 自己を忘るるとは万法に処することなり 道元禅師 本来は、ミャンマー史学者根本敬先生のように社…

Ngo Hamsa
1か月前
21
ダーウィンルーム講演会 南方熊楠とダーウィン

ダーウィンルーム講演会 南方熊楠とダーウィン

ダーウィンルームとは

今月24日、下北沢でダーウィンルームの公演があった。ダーウィンルームとは武蔵野美術大学で教鞭をとっていたデザイナーの清水隆夫さんがかつて経営していた博物学カフェである。下北沢の再開発のとき、建物が取り壊しになり、他のところに移った。しかし地上げ屋のよってこの土地をとられ、再建中にある。「教養の再生」をミッションにしており社会教育活動であるため現在、北沢総合支所のスカイラウン

もっとみる
タイフェスティバルの展示のおかしさ

タイフェスティバルの展示のおかしさ

今月、代々木上原にてタイフェスティバルがあった。行った理由はタイ人インフルエンサーのミミさんに会うためであった。
会場へ行くも日本一来場者が多いいイベントである。このため電波が混線し連絡が途中からつけず会えなかった。

少数民族の展示

探しているととき少数民族関連の展示があった。しかし、博物館学からみた時、展示は必ず政治の反映があると知る。万博の主催国や大使館の展示には国の思想が国際社会に宣伝さ

もっとみる

カオチェーというタイのぶぶ漬け

モーンの人権問題に抗議したクレットの観光広報が屋台料理の広告をYoutubeに出していたので、モーン料理は何かないか聞いた。カオチェーだという

https://youtube.com/shorts/JV_2UhY96k8?si=b3LSjUFrka_SGbkf

ソンクーランもすぎて在タイ日本人の間でもカオチェーがXで話題となっている。カオチェーとは冷たいジャスミン茶のぶぶ漬けのことである。肉の

もっとみる
先住民教育家であるクレット島の古老が他界して1年

先住民教育家であるクレット島の古老が他界して1年

昨年の今頃、私はアイヌの村へ行った。というのも学芸員資格の単位をとることと、北海道にある多くのアイヌの博物館が国際的な先住民族の国際的な人権団体に関わっておりモーン族の窮状をアイヌの学芸員に伝えるために最適だと考えた。なぜ最適かというと名古屋のモーン族コミュニティから北海道の札幌にモーンの方がいると情報を入手し、いつか彼らの先住民運動をするために、在日モーンをアイヌの博物館へ連れて行ってアイヌとの

もっとみる

臼の修理

今日は父がクリニックにいる日なので私が工房へいく日でもある。私は多忙かつ内部障害で疲労困憊し家で休養し、父に電動臼を見てくれることになった。メルカリの送りとのイザコザで疲れた。主父はフレームが歪んだ臼の金桶を時間かけて直してくえれた。これで臼の縁に着くブラシが金桶にぶつからずに製粉ができる。念の為メーカの修理業者にメンテナンスをきいたら、臼の歯はリューターで研げるとのこと。

クリニックが閉まるこ

もっとみる
一歩づつ進んでいこう 近代化を伴う気候変動危機のモン族窯業無形文化財研究

一歩づつ進んでいこう 近代化を伴う気候変動危機のモン族窯業無形文化財研究

昨日、紆余曲折の困難を乗り越え、やっとこさでメルカリで新品より半額の中古の電動臼を注文した。電動臼を買う契機は私がタイでモンの陶工への弟子入りや日本政府の開発が絡むモンの少数民族問題や先住民教育家だった親しかった古老の死別を経験したからである。

ここでは先住民教育をしていた古老の死別を次回以降に話すとして、現代史におけるモン窯業問題の概略を紹介する。。タイのバンコク郊外にはモン族の窯業地帯がタイ

もっとみる

新学期の週間スケジュール

タイ帰国後からこの数年間はとてもしんどかった。コロナで反社会的な芸術活動をする美大生以外に若者と交流することもできなかった。ましてや私がいる放送大学は少子高齢化を背景に高齢者学生の割合が高く、サテライトと呼ばれるキャンパスではコロナの時に住所聞き出しといった高齢者による若者へのセクハラ、ストーカーまがいが数件ほど起きていた。放送大学内のサークルの大方は老人ホーム化しており居心地が悪い。昨年は鶴見大

もっとみる

先住民教育としての放送大学学芸員資格

人生や時代の変わり目に人々は新しい生き方をもとめる。この新しい生き方を実現するには教育がかかせない。この教育は福祉でもある。その中で常に近代化により先住民・少数民族が取り残され地位向上や過度な開発による地域の環境破壊、貧困の脱却には先住民「主体」の教育が求められている。
先住民教育はニュージーランドの先住民教育が四半世紀前に始まった。それに対し日本では10年前にアイヌの教育が始まり40年も遅れてい

もっとみる

今までの足跡

仏道を習うとは自己を習うことなり 自己を習うとは自己を忘るることなり
自己を忘るるとは万法に処することなり
道元禅師

本来は、ミャンマー史学者根本敬先生のように社会実績が出た頃にYoutubeやブログに書くべきものを先取って伝えている。モン族の問題に出会うまで人生は紆余曲折であった。私はオウム真理教の地下鉄サリン事件の2年前に敬虔な仏教徒の家庭に生まれた。小菅刑務所の近くの駅前にバンコクの日本人

もっとみる