見出し画像

入院時に必要な物 レンタル出来る物と持ちこんだ方が便利な物

胆嚢を摘出してから、6ヶ月が経とうとしている。手術痕のケロイド化(遺伝的な体質による)が確定した。
長い年月をかけてようやく盲腸手術跡が消えかけてきたのに、ここにきて腹部の傷跡追加とは。無念だ。
今後の人生、ビキニ姿を披露することはないので、特に問題は無いのだが。

体調はすこぶる良い。

ただ一昨日、突然、胆嚢があったあたりの腹の内側がぎりりと痛んだ。胆嚢が忘れないでと訴えているのか。
それとも何か別の異変が起こっているのか。

術後8ヶ月くらいにヘルニア後遺症がでることもあると聞いたので、まだまだ油断しないようにする。

体の古傷は、忘れた頃にキリキリと痛む。何年経ってもだ。
小学生の頃ドッチボールで突き指して変形してしまった薬指は、梅雨の時期になると時折ズキズキする。学生の頃の、右手の親指付け根にあるうっかり事故による11針の傷跡は、押すと今も痛い。
胆嚢跡地ともこれから長い付き合いになりそうだ。

帰省した際に恐る恐る母に報告したところ、それがどうしたくらいのあっさりな受け止め方をされて拍子抜けした。

祖母が胆石による胆管破裂で生死を彷徨い半年近く入院したことがあるから、母にとっては通常の胆嚢摘出手術は『普通の手術』の範囲内だったらしい「あんたはこれからも気をつけやーよ」の一言で終わった。

祖母は大病で入退院を何度も繰り返している。母の「これからも」の意味は、体質的な遺伝をわたしは祖母から引き継いだので、今後患うだろう祖母と同じ病気の心の準備をしなさいということだ。

心臓病、糖尿病、子宮摘出、大調整憩室炎…その他もろもろ

嫌だなぁ。

母は祖母の入院準備袋を花柄の大きなボストンバッグで作っていた。

入院準備バッグは作らないが、忘れないうちに入院に必要なもの、あったらよかったものを一覧にしておく。

病院でレンタルできるもの

手術入院が決まったときに同意書と一緒に申し込むことになるのが入院アメニティグッズのレンタル契約だ。

つまりこれが入院するときに最低限必要なものとなる

✅パジャマ
✅バスタオル
✅フェイスタオル

【日用品】
✅ボディシャンプー
✅リンスインシャンプー
✅ティッシュボックス
✅コップ・歯ブラシ歯磨き粉
✅カミソリ、ヘアブラシ

ほかにも細々とした日用品レンタルサービスがある。紙おむつ、綿棒、靴下など、薬のみ器など。

入院期間中にお風呂に入る予定ならボディシャンプー、リンスインシャンプーの申し込みが必要になるが、病院によっては浴室内に備わっていることもあるので、申し込む前に看護師さんに確認しよう。

わたしの場合、緊急入院手術だったので、勧められるままにレンタル申し込みをしようとした。

が、入院期間がどれくらいになるのかさっぱりわからなかったので、レンタルで申し込むと後が怖いなと考え直して持参することにした。

結果的にこの判断は吉だった。

4日入院予定だったのが10日になってしまったからだ。
病院や、レンタル内容によって料金が変わる。
私の場合は1日700円だった。
700円×10日で7,000円。
退院祝いで美味しい物が食べられる料金だ。

数日申し込んで、入院が長引きそうなら持参する方法もある。

あったら便利だった物

✅現金 テレビ視聴用カードと冷蔵庫使用料、病院Wi-Fi使用料は現金払いのみだった。 私の場合、病院内売店はカード利用可能、自販機はモバイル決済ができた
✅ベッドサイドバッグ(トートバッグを引っかけるS字フック)
✅長期入院の場合はOculus Goがあると暇つぶしになる
(あっという間にデータ使用量が上限をオーバーしてしまいつかの間の娯楽となってしまった。別途病院のWi-Fi利用を申し込んでみたが、オキュラスゴーはシステム的に、病院Wi-Fiに対応しておらず視聴が出来なくなった……)
✅寝たままでもスマホを見ることが出来るスタンド  手で持っていると点滴の針がずれてしまうことがあるし、疲れるので。

✅充電用電源タップ 電源が遠いから

意外と使わない物

✅パソコン 外科手術入院の場合、体中が痛いし、寝ていることしか出来ないのもあるが、手首点滴になったらキーボードを打てないのだ。手首を曲げて動かしたら点滴針が外れそうで怖い。 
✅ワイヤレスイヤホン わたしの使い方が悪いのか、イヤホンをしたまま横向きに寝ると下側になった耳孔が圧迫され、痛くてとても就寝は無理だった。夜中のいびき合唱団対策に使いたかったのに。
真剣にネックスピーカーの導入を考えた。
最終手段として、スマホの音量をギリギリ下げて枕の下に入れて音楽を聴いていた。(看護師さんの音量チェック済)

まとめ レンタルを利用しない場合の持参物一覧

✅パジャマ(2~3セット)
✅歩きやすいサンダル病棟内を散歩やトイレなど歩き回るときに脱ぎ履きしやすいサンダル。春から秋はスリッポンや、クロックスなど。冬ならsubuのサンダルや、モックシューズでも良いかも
✅カーディガン、もしくはパーカー
✅下着(短期なら入院日数分) 病院内に洗濯乾燥機がある(クリーニングサービスもある)
✅バスタオル(入院中お風呂に入る予定があるなら)
✅フェイスタオル
✅コップ・歯ブラシ・歯磨き粉  コップは忘れがち
✅カミソリ、ヘアブラシ ヘアセットする心の余裕はなかったので私の時はヘアブラシは使わなかった。考えつかなかったなぁ。
✅スマホ充電セット (電源タップ、ケーブル、スマホ充電器)

✅散歩用のミニトート 点滴棒にひっかけられるくらいの軽くて小さいバッグ
✅薬などを入れておく蓋なしの整理ボックス(ダイソーの折り畳みコンテナ収納箱)
✅ノートと筆記具 ボールペンは絶対必要。申請や同意書、申込書など入院中は地味に書くことが多かった。 わたしは万年筆で全部書いたのだが、入院中は体力が落ちているし、うっかり落としてしまったら怖いのでボールペンは持っておこう。

入院が長引くなら
✅キンドルなど電子書籍リーダー
✅Oculus Goなどの暇つぶし品  点滴さえなければSwitchで遊んだ

これらを大きなトートバッグに入れて持って行こう。

病室に入ったら、パジャマ(手術着)に着替える前の衣類はチェストに収納すること。家人に洗濯類と一緒に渡したら退院時に着る服がなくなってしまうので気をつけて。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?