はまちゃん

ライター&ブロガー。noteは自由に書いてます。2024年は趣味でカメラをはじめました。

はまちゃん

ライター&ブロガー。noteは自由に書いてます。2024年は趣味でカメラをはじめました。

マガジン

  • みんちゃれ

    • 282本

    さとゆみビジネスライティングゼミ3期火曜有志メンバーによる延長戦のnoteたち

  • 日記・雑記・日々のこと

  • アラフィフからのフリーライター挑戦記

    アラフィフ(48歳)の筆者のフリーライターの成長記録。徹夜で執筆する体力も集中力もないですが、コツコツ頑張ります!

  • 『書く習慣』1ケ月チャレンジの記録

    いしかわゆき著『書く習慣』巻末の1ケ月チャレンジの記録 考えていることを言語化するための修行

  • 【私の推し】

    私がおすすめする色々。 物・事・店・人など。 誰かのお役に立てることを願って。

最近の記事

『福田村事件』映画の中に私がいた。

私が書いた『福田村事件』の映画レビューが、ウェブサイト「CORECOLOR」で公開された。 映画をすでに観ていた友人が、このレビューを読んで、感想をくれた。 「私は、竹やりを持った人の中に、自分がいたよ。興奮して殺してしまう側にまわりかねない性格なので、冷静で落ち着くことが大切だと改めて噛み締めたね。」と。 人によって投影するキャラクターが違うのは、興味深い。 映画は、被害者、加害者、傍観者と、さまざまな角度からストーリーが描かれていく。 どこか一方の視点に偏ってい

    • 3行日記│noteの日記は3文の得?(2023.10.14)

      noteで日記を書くことのメリット3つ! 1.宣言したから、3日坊主を避けられる。 2.ネタを探しで、日々の生活の変化への感度があがる。 3.文章力があがる。 noteで日記を書くことを「自分の思考の言語化」に少しでも役立てたいと思っている。

      • 上手くなりたいから下手でも書く!

        「ただいま戻りました!」 会社員時代に、営業先から戻る際、事務所で元気に挨拶をしていた頃を思い出した。 あの頃は毎日が新鮮で、仕事が楽しかった。 2023年の梅雨頃から、体調を崩しがちに。 梅雨が終わっても、猛暑で体調が戻らない日々を過ごしていた。 急降下のきっかけは、コロナ。 罹患してから、「目がチカチカする状態」が続き、活字が読みづらくなった。 スマホやパソコンだけでなく、室内のライトまでも、まぶしくて辛い。 家の中でも常にブルーライトカットの眼鏡をかけていたら、私

        • いつまでも素振りをしている場合じゃない

          昨夜私は、緊張して眠れなかった。 「明日の朝は、早起きしないといけないのに……」 考えれば考えるほど、ドキドキは一晩中続いた。 ウトウトしていたら、朝の5時。 家族を起こさないようにそおっと、布団を出た。 誰もいないリビングでソファーに座ると、頭の中でさとゆみさんの声がする。 「どうしてゼミを受けようと思ったの?」 「受けてみてどうだった?」 「何か変化はあった?」 脳内でさとゆみさんとの会話をしていたら、時間になった。 朝6時にさとゆみさんがライティングゼミの卒業生に

        『福田村事件』映画の中に私がいた。

        マガジン

        • みんちゃれ
          282本
        • 日記・雑記・日々のこと
          2本
        • アラフィフからのフリーライター挑戦記
          2本
        • 『書く習慣』1ケ月チャレンジの記録
          29本
        • 【私の推し】
          4本
        • はまの読書部屋
          3本

        記事

          今日は「仕事依頼」のページを作った

          2023年4月15日(土)雨。 子どもの付き添いの予定がなくなったので、Switchで遊ぶ息子を横目に、午後は「仕事依頼」のnoteに着手しました。 仕事依頼ページとプロフィールページのすみわけ 仕事依頼ページは、クライアントがライターを探すときに知りたい情報を想像して書きました。 職歴、できること、今までの実績など。 プロフィールページを別にしたので、自己紹介ページは、私の人柄がわかるエピソードを盛り込んでもいいかな?と思ってきました。 先輩ライターのページを研究して

          今日は「仕事依頼」のページを作った

          今日はプロフィールを整えた

          今日は「記事を成仏させる方法」を学んだ 今朝(日付が変わったから昨日ですが)のまほちゃんとさとゆみさんのTwitter対談で「書きかけのnoteの記事を書き終える方法」が、とても勉強になりました。 「完璧」な原稿になかなかならなくて、途中で諦めて下書きへ。 そんな記事が私にも10記事近くあります。 「とりあえず書いて投稿し、ブラッシュアップは翌日」という話は、目から鱗でした。早速、私もその方法で、進めていこうと思います! -----------------------

          今日はプロフィールを整えた

          noteを80日書き続けて得たものとこれからの夢

          今年の1月5日からnoteの毎日更新を80日続けました。 ライティングゼミ同期のシマさんの「毎日note書く!」発言にのったのがきっかけ。 ゼミの課題との並行は大変だったけど、感想は「やって良かった」と思っています。 note80日チャレンジで得たもの1月時点の私は、今年はライターに本腰を入れていきたいけど、「書く力」が圧倒的に足りてないことを自覚していました。 執筆スピードも、質も両方。 思っていることをまとめるのに、時間がかかっていました。 「思考の言語化ができるよう

          noteを80日書き続けて得たものとこれからの夢

          コロナ禍で見つけた「普通」よりも大切なもの

          私が母になり、最初のハードルは「普通」だった。 「普通」1歳になったら、歩くよね。 「普通」2歳になったら、お話するよね。 「普通」3歳になったら、オムツ外れるよね。 「普通」より早いと安心、遅いと不安。 だから、息子を普通の枠に入れ込もうとする母でした。 今思う。 キミ自身を見てなくてごめんね。 2020年、コロナが流行り、常識がガラッと変わった。 息子は、じっくり考えたい人。 ルールがコロコロ変わるとパニックになってしてしまう。 我が家は、コロコロ変わる「常識」と

          コロナ禍で見つけた「普通」よりも大切なもの

          新しい旅へ!

          昨夜は、ポケモン最終回でしたね! 我が家のポケモンとの出会いは、3年前。 コロナで小学校の入学式が2ヶ月延期になった息子は、まだSwitchも持ってなく、外にも行けず、暇な毎日を過ごしていました。 Amazonプライムでたまたま再生した「ポケットモンスター サン&ムーン」。 その綺麗な絵と世界観に親子ではまりました。 本物の海外の映像は「行きたくても行けない現実」が辛くなるけど、アニメのハワイみたいなアローラ島は観ているだけで、癒されたな。 アローラ島に出てくるポケモン

          新しい旅へ!

          聞いたものが体の中をめぐり、腑に落ちるまで日数がかかる話

          単なる日記です。 弱虫ペダルLIMT BREAK は、3/26(日)0時に最終回を迎える。 ライティングゼミの学びも同じ日に最終回。 最終回を前に、学んだことをアウトプットしようにも、内容が濃すぎて、書けない。 私が書くと、「そんな基本的なこと?」みたいなうっすい内容になる。 「聞いたものが体の中をめぐり、腑に落ちるまで日数がかかるのだよ」 と語ったのは、弱虫ペダルの箱根学園の卒業生、東堂尽八。 たぶん、私の中で、まだ言葉が巡っていて、消化できていない様子。 ならば

          聞いたものが体の中をめぐり、腑に落ちるまで日数がかかる話

          ライターは2度読みさせたら負け!

          さとゆみビジネスライティングゼミ3期も3/26で卒業です。 特に覚えておきたいことを、残しておこうと思います。 さとゆみさんの格言的な教えは多くありますが、私がパソコンに貼っているメモは、「ライターは2度読みさせたら負け!」 私が今目指しているのは、「読みやすい、わかりやすい記事を書くライター」です。 そのためには、 ・誤字脱字がない正しい日本語 ・主語述語がねじれていない文章 ・一文を短く ココを徹底することが大切。 あとは、文章のリズム。 音読をするとリズムの良

          ライターは2度読みさせたら負け!

          読者の頭に映像を!

          ライターの佐藤友美さんが主宰する「さとゆみビジネスライティングゼミ」でライティングを学んでいます。 2023年1月5日にスタートしたゼミも今週末3月26日で終了。 学んだことを自分なりにまとめたいと思います。 エピソードファースト! 私は、割と淡々とした文章を書くタイプのようです。 例えば、新商品の記事。 私は、商品のアピールポイントを端的にわかりやすく書くのは得意です。 しかし、商品説明よりも、その商品を使ってどういう風に変わったのかというストーリーの方が読者の心に響

          読者の頭に映像を!

          ライターの専門性の話

          自分のライターとしての【専門性】を探し続けて「取材ライター」にたどり着いたという記事を昨年末に書きました。 しかし、ショックな出来事が!! 「取材」は「ライターの専門分野」とは違うという事実に、最近気付いてしまいました。 仕事をしてみてわかったことは、取材ライターはライターの仕事の種類の一つということです。 専門性は、金融ライター、スポーツライター、美容ライターなど、記事の中身を指すみたい。 取材の仕事をするなかで、「得意分野は?専門分野は?」と聞かれることが何度か

          ライターの専門性の話

          日記│息子と漢検の親子受検した理由

          小3になり、息子は漢字テストが半分も埋まらなくなってきた。 息子は、弱視、吃音症、聴覚過敏と発達に特徴がある。 原因は、体の器官そのものというより、脳や神経の回路の仕組みだったりする。 最近漢字テストができないのは、「漢字を暗記する」という学習が 「できないのか」or「ただやってないのか」を確認したかった。 もし、「漢字を覚える」という学習が書き取りで覚えられないなら、 彼に合った学習方法を模索しようと思った。 息子を診察している発達の先生によると、 「漢字という文字

          日記│息子と漢検の親子受検した理由

          書く習慣30「30日間書いてみて、気づいたこと」

          今日の投稿で「書く習慣1カ月チャレンジ」が、最終日です! 「30日書いてみて気づいたこと」は、思考の言語化は書くことで上達する! このチャレンジをはじめるきっかけは「自分の思考の言語化」です。 自分の頭の中のモヤモヤを言葉にしたかった。 まだ完全な言語化は、できていないけど、3か月前よりは表現ができるようになりました。 考えていることを文字にするのは、筋トレに似ているようです。 1カ月のトレーニングくらいでは、筋肉もりもりにはならないですが、やる前よりは、筋肉がついてき

          書く習慣30「30日間書いてみて、気づいたこと」

          書く習慣29「自分にとっての幸せはどんな状態か」

          私にとっての幸せは「体と心が健康で笑顔で生活できること」。 体が健康なのは、幸せの1個目の大事な要素。 私、痛みに弱いです。 頭痛持ちなので、頭が痛い日は、辛い。 年末にぎっくり腰をしたときも、辛かったな。 体のどこに痛みもなく、生活できるのは幸せなことです。 心が健康なことも大事。 精神的に病んだことがあります。 うつ病になり、トータル1年休職をした。 あの時は、生きた心地がしなかった。 幸せと真逆な位置で生きていた。 仕事が上手くいかなくて、イライラすることもある。

          書く習慣29「自分にとっての幸せはどんな状態か」