見出し画像

モーニングルーティン


ひさしぶりに早起きしちゃった。

しかも、起きてから1時間で家出ちゃった。

基本的に、私は起きてからお家を出るまでに1時間半かかるのね、ディズニーとかだと、2時間とか平気でかかる。なんなら遅刻しかける。


1時間で家を出るのは、もう9ヶ月くらい前までかなぁ、高校があったころね

なんか、1時間でお家でるの、ちょっと楽しかった、もう服とかもばっ!て着て、とりあえずパン焼いて、髪の毛ジュってして、笑

懐かしいから楽しかっただけかもな


そんでさ、
すごいよ、7時半の空気。

なんか夜と朝の境目みたいな感じ。
すごい、どっちつかずな空気。笑

けど、昼と夜の境目とは全然ちがくて、
なんだろう、旅行に行く時のすごく家を出るのがはやい感じとか、そういうのを思い出す。

小さい頃、旅行で4時とかに起きると、すごい特別感があって、ワクワクするあの感じ。


周りの人の感じもなんか違う。
客層が全然違う!!!っていうわけじゃないんだけど、
やってることが違うのかな?雰囲気が違うのかな?

なんか、全然違う、
ちょっと違う世界?みたいな感覚まである。

早朝いいね、結構すきかも



夜までバイトしちゃうと、全然たくさん寝ちゃって出会えないな、この空気

なんかもっといい働き方ないかな、
んーーなんか、もっとうーーーん、
どんな働き方がいいだろ、

お店に対してリスペクトがあったりしたら、すごくモチベーションになったりするのかな?
あ、なんかお客さんとすごい距離が近い感じの喫茶店とかも憧れちゃう。

どこで得たか分からないおじさんの豆知識とか、聞きたいね

あと、シンプルにテーマパークとかでも働いてみたい。
コンスタントに働くのは、全然精神が疲れちゃうと思うけど、
あれ?今日テーマパークモードいけるかも??みたいな日に、ササッと入って、世界観バチバチに見せつけたい。笑

バチバチに見せつけるて。

あれかも、水族館とかいいかも、
飼育するほうじゃなくって、なんか海の生態系とかの説明しながら館内を練り歩くタイプの人。
水族館ってめちゃくちゃ好きなんだよね、ボーッとペンギンみたりしてると、一息ついちゃうよね

あーー、でもなんか裏側とか見ちゃうのか〜
綺麗な水族館しか見たことないもんね、
なんかいつも見てるペンギンが脱走とかしたらもう大変かも??

んーーーーーー、わかんないな、
ていうか、昨日からずっと将来の話してるね

なんかね、最近ずっと喋ってたお友達が、すごくキャリアデザインに思考の重きをおいていて、
↑日本語合ってるのかな?とにかく、わたしの友達は、自分のキャリアをつむことに対するモチベーションがすごい高いの

それで、自分も将来のことを考え始めたかも。
このままだと、何物でもない、ただ何者になるからね。
↑これ、深い意味がありそうで、全然無い言葉。


けどまた全然考えられてないな、キッザニアで、次どれ行く!?どれ楽しそ??くらいのキャリアデザイン。笑

そういえば、そのお友達には、
ハマちゃんは人のいいところをすぐに吸収できるね、それがいいところかもね
みたいなの言ってもらった

わたし的には、いいところは吸収しきれてないばっかりだし、悪いところも結構吸収しちゃうね!!!って思ったけど、
すごい結構嬉しいかも。

いつかのnoteで、
成長は失うことだと言う友達に対して
私は、成長は変化、カメレオンみたいな感じ
って言ってたけど

この言葉の感じがすごくするね、
私ってカメレオン?


今日は筆が進むね、
昨日おもしろい本を読んじゃったから、たくさん思考がね、あるんだよ、


そうそう、キャリアデザインは全く定まらないけど、生き方?には美学的なものがあって、

たくさん寄り道するぞ!!

っていうやつ。


わたし、一直線ってやっぱりどうしても苦手。なんか出来ない。
消失点に向かって走るのが、すごく苦手。

だけど、寄り道をするのはかなり得意。
その場にある何かを楽しむ!みたいなのが、好きかも。

ていうか自分の性格に合ってるかも。
私はちょっと、完璧主義的なところがあるのと、すぐ焦っちゃうところがあると思うのね、

だから、軌道に乗ることを前提に人生を道筋立てようとすると、どうしても途中で破綻しちゃうのね。
だから、寄り道するしかないの笑


寄り道に重きを置く私の生き方は、ライフデザインに対して、ライフアートなのでは?と思ってる。
これは、私が勝手に編み出した概念。笑

アートが好きな友達に影響されて、
デザインとアートの違いってなんだ??みたいなのを考えて、
ライフデザインがあるなら、ライフアートも理論的に有り得るはず、、、??と思ってたんだよね、

どこに進むかわかんないけど、その場を全力で楽しむ、見たいな。
計画性が無さすぎるが故に、こんな特性をも身につけてしまった、、
心配性のママとか、すごいわたしの人生観ドン引きだと思う、笑

ライフアートという概念、どうだろう、説明するとなると、
んーー
わかんないなぁ、
誰か、お客様の中に言語化が得意な方はいらっしゃいますか?

ライフアート、人生を色付ける、そんな行為なのかなぁ、
けど、色付けるというのも抽象的だし、
私は最近「色」という言葉についてたくさん考えているから、そこに傾倒しちゃってる感じがある。

んーーー難しい。

なんか、読み返したけどあんまりわかんないね、、じゃあいっか。やめ!


ヘッダーは、先着販売に負けた私。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?