はじめみの

乗り物全般と歩くことが好きです。「無駄で、くだらなくて、でもちょっとおもしろい」日常を…

はじめみの

乗り物全般と歩くことが好きです。「無駄で、くだらなくて、でもちょっとおもしろい」日常を意識しています。自分がやってみたこと、経験したことを気の向くまま書いていきます。ブログでもいろいろやっているのでぜひ読んでください!→https://rkrk820.blog.fc2.com/

最近の記事

北の大地の入場券収集の旅 7日め

おはようございます。 今日は札幌までの函館本線、留萌本線、千歳線を制覇するハードスケジュールになっています。たくさん駅を周るので初電から活動開始です。 今回の旅では旭川駅の入場券は購入しません。窓口の営業時間中に駅に来ることができないからです。まあ、石北線は上川駅などが残っていますし、宗谷本線や富良野線は丸々残っているので、これからいくらでも来る機会はあるでしょう。 初電の特急ライラックで深川駅に向かい、留萌本線へ入ります。 いにしえの留萌本線は留萌を超えて増毛まで続く

    • 北の大地の入場券収集の旅 6日め

      昨日居酒屋をハシゴし、たらふく飲んだにも関わらず朝6時にきっちり目が覚めました。二日酔いもなく、とてもすがすがしい朝です。 せっかくなのでこのままホテルをチェックアウトし、朝の街を歩いてみることにしました。 駅まで戻ってきましたが、次の汽車は10時半。あと2時間あります。 網走といえば…網走監獄。 というわけで行ってみることにしました。 バスはちょうどいい時間にはない(そもそも本数が少ない)ので、徒歩で向かいます。石北本線に沿って国道を進んでいきますが、途中に現在の網走

      • 北の大地の入場券収集の旅 5日め

        おはようございます。 昨日と宿泊場所は同じなので、本日も東釧路駅がスタートになります。 時刻は6時半。平日ということもあり、途中駅から高校生がたくさん乗ってきます。釧網本線の南半分の無人駅は平均乗降人員が2~5人ですが、すべて高校生といっても過言ではないでしょう。実際定期券の発売も99%通学定期券です(JR北海道のホームページで公開されています) 卒業してしまうとどうなってしまうのでしょう? 高校生は全員標茶駅で下車し、車内は地元の人が片手で数えられるくらいの人数になりま

        • 北の大地の入場券収集の旅 4日め

          おはようございます。旅ももうすぐ折り返し地点です。 今日は釧路を起点に行ったり来たりがメインになります。 まずは花咲線方面へ向かいます。 このあたりはエゾシカの超出没地帯になっており、エンカウント率はポケモンの世界の草むらに負けていません。実際に車窓からはエゾシカの姿を幾度となく見ることができます。現在は衝突回避のためにカーブ手前で徐行運転する特別ダイヤが組まれており、加えて警笛も甲高い音が特徴の鹿笛になっています。 減速と鹿笛を繰り返し、最初の目的地厚岸駅に到着します

        北の大地の入場券収集の旅 7日め

          北の大地の入場券収集の旅 3日め

          3日めは早朝の帯広からスタートです。 ちなみにこの車両は『デクモ』という愛称がつけられていて、ディーゼルエンジンで発電した電気を使って走る。ホームではエンジン音が響いているが実は『電車』だったりするから面白い。 北海道でいわゆる一般的な『電車』が走るのは室蘭~札幌近郊~小樽・旭川のみであり、その他はすべて気動車、いわゆる『汽車』が走る。よって北海道の人たちにとって鉄道は『汽車』であり『電車』ではない。実際に現地の人と話をすると「汽車の時間大丈夫?」「明日は何時の汽車?」と

          北の大地の入場券収集の旅 3日め

          北の大地の入場券収集の旅 2日め

          今日は滝川駅からのスタートです。 ホテルから駅までの道のりは東京と比べるとめちゃくちゃ寒く、ダウンジャケットを着ていてちょうどいいくらいでした。 今日から遠く根室まで続くこの根室本線をまったり?制覇していきます。 汽車の写真を撮って改札口付近でウロウロしていると、迷っていると思ったのか、親切なおじいさんが「あんた、どこへ行くんや?」と声をかけてくれて「芦別へ行きます」と答えると、「じゃあこの汽車や」と教えてくれました。ありがとう。 電車が走る函館本線を尻目に、ディーゼル

          北の大地の入場券収集の旅 2日め

          北の大地の入場券収集の旅 1日め

          JR北海道が行っている企画に、北の大地の入場券というものがあります。 全部で82駅あるご当地入場券ですが、 これらを収集する旅に出ました。 到着ある日の夜勤明け、私は羽田空港から北海道に向けて飛び立ちました。 実家が神戸にあるため、個人的に一番親しみがある航空会社です。 割引を使えば新幹線よりも安いしね。 今回は北海道フリーパスを使い、7日間かけて北海道を巡ります。 青春18きっぷの倍以上のお値段ですが、特急も利用できるので北海道の鉄道をとことん乗りつぶしたい人にはか

          北の大地の入場券収集の旅 1日め

          足柄駅で小田急からJRに乗り換えてみた

          足柄駅をご存じでしょうか? 足柄と聞くと、足柄サービスエリアを思い浮かべる方が 圧倒的多数だと思いますが、実は小田急とJRに駅があります。 今回は足柄駅で小田急からJRに乗り換える。 ただそれだけのおはなしです。 乗り換え経路を説明します実は小田急とJRの駅は少し離れています。 連絡通路をものすごくわかりやすく表現している方が いらっしゃったので引用させていただきます。 地図で表すとこんな感じになります。 乗り換え距離は約26km、6時間10分の接続となります。 ち

          足柄駅で小田急からJRに乗り換えてみた

          東京駅は、最高に楽しいテーマパークだ

          全国的に『東京駅』を聞いたことがない人はいないと思います。 大半の方にとっては東京の玄関口となる駅で、 『新幹線と在来線を相互に乗り換える駅』という印象が強いと思います。 関東圏以外にお住まいの方は特にそうでしょう。 しかし最近の東京駅の進化はすさまじいです。 様々なショッピングモールやレストランがしのぎを削り、 鉄道を利用しなくても一日楽しめる場所になっています。 しかし、わたしにとっては、そんなことどうでもいいのです。 わたしは幼少の頃、よく父親に連れられて 新神

          東京駅は、最高に楽しいテーマパークだ

          スマホにコーティングして新感覚を味わいました

          先日、長らく使っていたiPhoneSE2を卒業しました。 以前noteにも書きましたが、 調子の悪かったApple Payが完全に使えなくなり、 Apple storeにて端末交換を宣告されたのがきっかけです。 私はiPhoneSE2自体に不満はありません。しかし、 『どうしてもiPhoneじゃないと嫌だ』という理由もありません。 3年使って飽きていることもあったので、 だったら違う機種でよくね? というわけでGoogle Pixel 7aを購入しました。 ケースはい

          スマホにコーティングして新感覚を味わいました

          わたくし「はじめみの」について

          まず、私のnoteをご覧いただき、ありがとうございます。 おかげさまで読んでいただける機会も増えてきましたので 「自分は何者なのか」ということを改めて棚卸ししたいと思います。 自分について まずこの名前、深い意味はありません。 焼肉屋でミノを見たときに、直感と響きで決めました。 年齢は30代。シフト制勤務のサラリーマンです。 なので平日休みが多く、土休日盆暮れ正月は働いていることが多いです。 趣味や特技はなんですかと聞かれると困ってしまいます。 ただ乗り物を運転する

          わたくし「はじめみの」について

          深夜の山手線を徒歩で1周してみた

          わたしは今年、関西エクストリームウォークに参加することになりました。 今からとてもワクワクしているのですが、 なにしろ100キロウォーク自体が1年ぶりの参加になるうえ、 一時期日課にしていたランニングも、引っ越してからは サボり気味になっています。 というわけで今回は感覚を取り戻すためのトレーニングを兼ねた前哨戦、 山手線を徒歩で1周します。しかも今回は距離を稼ぐため、 山手線の外側のみを通るルートを歩いていきます。 正確な距離を測っていませんが、これでフルマラソンより長

          深夜の山手線を徒歩で1周してみた

          けん引二種免許を取得したので日本唯一のトレーラーバスに乗ってきた

          2022年6月、私はけん引二種免許を取得しました。 これをもって、私は日本で運転免許が必要な 車両全てを運転できるフル免許ホルダーとなりました。 ただ、ぱっと見て、 「歯抜け多くね?ほんとに運転できるの?」 こんな疑問がでてきます。 運転免許の種類欄は、大二(大型二種)・大自二(大型自動二輪) 大特二(大型特殊二種)・けん引二(けん引二種) の4つが埋まっていれば、全て運転できます。 全ての欄を埋める必要はないのです。 しかし世の中には全ての種類欄を埋める、 い

          けん引二種免許を取得したので日本唯一のトレーラーバスに乗ってきた

          愛車を修理に出して1ヶ月が経ちました

          予想外な幕開け私の愛車はルノー・ルーテシア・ゼンMTです。 MT車ですがスポーツモデルというわけではなく、ベーシックモデルです。 別にスポーツカーみたいなスペックはいらないんですよね。 国産車含めてMT車を色々物色した結果、たどりついた愛車です! エンジンが900ccターボという国産車にはない排気量ですが、 900ccとは思えないくらいよく走ります! 日常使いでは不満はなく、長距離ドライブも快適。 デザインに一目惚れしたというのもあります。 というわけでお気に入りのわが

          愛車を修理に出して1ヶ月が経ちました

          iPhoneが壊れてApple Storeに修理に出した話

          私は普段iPhoneSE2を使用しています。 これは予約開始当日に予約し、発売開始日の午前中に届いたものです。 ここまで聞くとApple信者のように見えますが、 タブレットはAndroidですし、使っているパソコンもWindowsです。 以前使っていたAndroidスマホが寿命を迎え、 買い替えを検討していた矢先にiPhone SE2の発表があり、 iPhoneだし、安いしで即決しました。 普段遣いに不満はまったくありません。 しかし先日iOSのアップデートを行った際、

          iPhoneが壊れてApple Storeに修理に出した話

          【東京→埼玉】霞ヶ関駅乗換 Part2【エクストリーム乗換シリーズ】

          Part1はこちら 東京都千代田区霞ヶ関を出発し、埼玉県に突入。新座市へ入りました。 歩いた距離も20kmを超え、乗換も折り返し地点です。 このあたりから疲れが出始めます。 東京エクストリームはこの距離で疲れが出なかったことを考えると、みんなで歩くということがどれほど偉大だったかを思い知らされます。 公衆トイレで少し休憩し、川越街道をさらに北上します。 このあたりは歩道は狭く、トラックもたくさん通るためすこし注意が必要です。振り返ってみるとこのあたりから写真も少なくな

          【東京→埼玉】霞ヶ関駅乗換 Part2【エクストリーム乗換シリーズ】