山中肇

2021年4月コロナ渦真っただ中に、台湾政府より就業ゴールドカードビザを受給。 同年1…

山中肇

2021年4月コロナ渦真っただ中に、台湾政府より就業ゴールドカードビザを受給。 同年10月、台湾に移住し2022年2月にLIGHTHOUSE LTDを設立。

マガジン

  • WORKS

    お仕事関連のnoteはこちら。

  • 台湾プライド

最近の記事

蔡英文台湾プライド2023祝賀文(意訳)

多様性と共に歩むこと 台湾の民主、自由と共に歩むこと 2019年5月17日に台湾では同性婚姻法(#司法院釋字第748號解釋施行法)が可決しました。 あれから4年経ちましたが、たどり着くまでの道のりは、決して平坦な道のりではありませんでした。 同性婚姻法、最終審議のあの日、立法院で法案に賛成票が入るたびに緑色の灯りが点灯しました。 一票、また一票と入るたびに立法院の外から湧きあがった、皆さんの歓喜の声を、私たちは決して忘れません。私たちは皆で力をあわせ、これを叶えたのです。

    • 蔡英文総統「Taiwan LGBT Pride」開催に向けたFacebookポスト−意訳

      明日、台湾LGBTプライドが開催されます。 コロナの影響で今年はオンライン開催ですが、 今年もこの台湾を代表する一大イベントに参加することができます。 台湾はアジアで初めて同性婚ができる国になりました。 先日CNNのインタビューで、記者の方に 私がなぜ同性婚をサポートしたのかを聞かれました。 私は、台湾の同性婚は若い人の力をお借りしたからこそ 叶えることが出来たものだとお伝えしました。 同性婚実現までの道のりは険しい道のりでしたが 振り返ってみるとその苦労すべてが、大

      • WORKS - COURRiER JAPON

        記事広告|企画・制作 EY Japanさま / 2020年8月 ヒントは「テーラーメイド」─時代の一歩先を行く企業に見る新しい働き方 Gap Japanさま / 2021年4月 LGBTQ支援の先駆け、ギャップジャパンはなぜ「理念」を「行動」に変えられるのか。 Johnson & Johnsonさま / 2020年10月 発足人はLGBT当事者─先進企業が「アライのトレーニング」をする理由 野村ホールディングスさま 2021年4月 “アライ”の輪を全国に─

        • 【隔離生活の一日タイムライン】

          台湾隔離生活も九日目。後半戦です! 今日は隔離生活、一日の流れをまとめてみました。 📣📣📣 06:30 起床、洗面、瞑想 07:00 ワークアウト 08:00 朝ご飯、コーヒー 10:00 お仕事 12:00 ランチ 13:00 お仕事 15:00 コーヒー/台湾スイーツ 16:00 映画鑑賞/読書など自由時間 18:00 晩ご飯 19:00 洗濯、シャワー 21:00 中国語の勉強 23:00 就寝 隔離が苦にならないのは何故?と思っていたのですが、 予備校時代に寮に

        蔡英文台湾プライド2023祝賀文(意訳)

        マガジン

        • WORKS
          1本
        • 台湾プライド
          1本

        記事

          【2021年版】台湾入国までの流れまとめ(2021年10月4日時点)

          ※2021年10月4日現在、台湾に入国するためには居留証が必要です。 日本を出発するまで 1. 航空券手配 2. 隔離ホテル予約 3. PCR検査(出発から数えて3営業日以内) 4. 台湾のSIMカード取得(出発までに台湾の電話番号が必要) 5. 検疫情報Web入力(入国検疫システムに上記1〜4全ての情報とワクチン接種詳細を入力) 6. 飛行機に搭乗 台湾に到着してから 7. 台湾到着 8. PCR検査(唾液) 9. 台湾のSIMカードをスマホにセット 10. 福

          【2021年版】台湾入国までの流れまとめ(2021年10月4日時点)

          台湾LGBTプライド・トランスパレード2020

          台湾プライドから一夜明けた。 帯びた熱を冷ますかのように、 台北の街には霧雨が降っている。 台北は雨の似合う街だと思う。 僕は今日、ほぼ丸一日、西門町の宿で爆睡。 灼熱と情熱の、台湾LGBTプライド2020。 1. 我愛台湾今回の台湾パレードで、例年と違ったところと言ったら、ナショナルプライドに尽きると思う。 コロナ国内感染者200日連続でゼロ。 この大規模なプライドパレードを開くことができた唯一の国、台湾。 あちらこちらで「台湾」「台湾」の掛け声が。 ひょっとすると、台湾

          台湾LGBTプライド・トランスパレード2020

          台湾LGBTプライド、祝18歳。

          1. 隔離生活終了ここ南京東路にある隔離ホテルでの生活も13日目を迎え、この8畳ほどの部屋で仕事して運動して食事をするのも、残すところあと一日。 台湾に住んでいるオランダ人の知り合いは、”It was like a hell!”と言って大騒ぎしていたのだけれど、僕はむしろ三食付きのワーケションのような感じで、規則正しい生活を楽しめました。 2. テーマは論語世界中のプライド・パレードが中止や延期に追い込まれるなか、新型コロナウイルスの押さえ込みに成功した台湾。 その台湾で今

          台湾LGBTプライド、祝18歳。

          2020年台湾。特別商務ビザ申請→入境→ホテルチェックインまでの流れ。

          2020年10月15日、台湾に来ました。 台湾は現在、新型コロナウィルスのおさえこみに成功しており、国内外の渡航を厳しく制限しています。日本人が台湾に渡航するためには、商務ビザの取得と2週間の隔離が必須です。また、日本に帰国したあとも2週間の自宅隔離が義務付けられているので、合計1ヶ月を隔離に費やしてしまいます。(2020年10月17日現在) 僕のnoteでは台湾に入国するまでと、入国した後の流れについてまとめました。 ビザ発給用証明写真の準備 台湾のビザ発給にも証明

          有料
          100

          2020年台湾。特別商務ビザ申請→入境→ホテルチェックイン…

          ビザ発給

          まさかが起きてしまった。 嘘みたいだ。

          ビザ発給

          「1ℓ for 10ℓ 」

          好きな広告キャンペーンがあります。 ボルビックが2007年から10年間取り組んだ「1ℓ for 10ℓ 」キャンペーンです。 1ボトル(1リットル)のボルビックを買うだけで、 10リットルが届けられるキャンペーンです。 現金を介さない寄付の仕組みで、 僕の好きなCSVキャンペーンの一つです。 イタリア南部のナポリに「il caffè sospeso」とい文化があります。 もともとあまり豊ではなかったこの街には、 自分にいいことがあった日に、一杯は自分のために、

          「1ℓ for 10ℓ 」

          HAPPY PRIDE!

          昨日は東京レインボープライド(TRP)の初日でした。COVID-19の影響で毎年恒例の代々木公園でのイベントは中止。 その代わりにデジタルで行った初の取り組み、 #おうちでプライド が行われました。 初日の視聴人数がなんと24万4560名を記録! これはどういう数字かというと、 昨年2日間の動員数20万人を、わずか1日で達成した数字です。 個人的に胸が熱くなったのは、この数字の中にいる人たちのことです。 「地方で誰にもばれないよう、息をひそめて生きている人たち。

          HAPPY PRIDE!

          セカイヲイカセ #1

          環境と、企業篇これまで企業は「もっと稼ぐ」「もっと儲ける」が大事な価値基準でした。 資本主義が際限無く富を求めててきたことは、 「よりはやく、より強く、より高く」 この言葉によく象徴されていると思います。 より早い移動、より強い武装、より高い建物。 ほかの誰よりも抜きん出るために、 誰かを出し抜いてまでして スケールを重視してきました。 COVID-19が寄生したのは、このスケールでした。 高速移動、経済大国、大都市。 最速で最大の富を得ることこそが

          セカイヲイカセ #1

          セカイヲイカセ

          コロナウイルスが社会をどう変えるか、 9つトピックにわけて連載します。 1. 環境と、企業 2. リモートワーク 3. 情報と会社のありかた 4. 分散 5. 眼に見えない価値 6. 貨幣 7. かっこよさとうつくしさ 8. 報道のありかた 9. 国と国のあいだで Hajime

          セカイヲイカセ

          420

          中学の歴史教科書にのっていた 「リーフデ号事件」を覚えているでしょうか?オランダの船が初めて日本、大分に漂着した事件です。 今日は4月20日ですが、 420年前の昨日はリーフデ号が日本に初めて漂着した日でした。 過酷を極めたこの航海で生存したのは、たったの二割。 そのなかにウィリアムアダムスとヤンヨーステンが乗っていました。 彼らとの出会いは海の彼方の新しい文物を識るという、江戸幕府にとって大きな転機となりました。 ちなみに「リーフデ」はオランダ語でLOVEの意

          はじめましてのはじめです。

          はじめまして。はじめです。 小さいころ僕は自分の名前が大嫌いでした。 「よーいはじめ!」 「はじめまして!」 「やれ!」とか「どうも!」みたいな かけ声的な音の響きがアホっぽくていやでした。 僕はいま、東京で自分の会社を起こし日本だけでなく 海外のクリエーターたちと一緒に仕事をしています。 じつは自分の名前が得だってことに気づいたのは大学生の頃でした。 海外に行って自己紹介をすると皆さんクスッと笑うんです。 なぜかと聞くと「あなたの名前は挨拶だと思ったから

          はじめましてのはじめです。