hajime

海外の旅行代理店営業(11年)、東京都の観光誘客事業(3年)、横浜市内の私学の英語教員…

hajime

海外の旅行代理店営業(11年)、東京都の観光誘客事業(3年)、横浜市内の私学の英語教員(3年)を経て大学の教員になりました。noteでは中高、大学の教員になりたい人、学生で教員になろうか会社員になろうか悩んでいる人に向けてメッセージを発信しています。感想などお待ちしています。

記事一覧

ジレンマ・ひとりごと 講義の進め方

私の担当している観光産業に関する講義。専門なのでアイデアを練っているうちに、あれも紹介したいし、これも紹介したい・・・・となりがちで、90分の教案はむしろ焦点を絞…

hajime
12日前
3

転職もいいけど異動、出向もありだよ〜得意、不得意で考えるストレスの少ない業務への転換〜

 お疲れ様です。今日は自分の経験から、今の職場で仕事が嫌になっていたり、転職を考えている方に向けて書きたいと思います。  私は2018年に元々の所属していた会社から…

hajime
3週間前
9

大学教員のメリット

大学教員のメリット。なってどんなことが良かったか。 大学教員って、教員という立場をパスポートにしていろんなところに行っていろんな話を聞いて、それを研究や講義に応…

hajime
1か月前
18

科学研究費助成事業 研究活動スタート支援に申し込んだぞ

多分、なんのことかわからない方が多数だと思います。簡単にいうと初心者研究者の研究を支援するコンペ?に申し込んだということです。このコンペに出すための書類、科研費…

hajime
1か月前
7

初めての国会図書館

今日は自分の研究テーマに関する論文を手に入れるために国会図書館に行きました。 国立国会図書館の最寄駅は永田町です。歩いて5分程度。文字通り国会議事堂のすぐ近くにあ…

hajime
1か月前
4

転職することで得られる力って

こんばんは。大学で教員をすることになり、勉強も兼ねて色々な情報に目を通し、それを自分の言葉で説明する習慣がついてきました。これは特に講義で、少し学生には難しそう…

hajime
1か月前
3

科学研究費助成事業 研究活動スタート支援に申し込むぞ

まだ研究の右も左もあんまりわかっていないのですが、うちの大学のリサーチセンターのボスが科研費の中でも初めて大学教員になったピヨピヨ教員向けに用意されているものが…

hajime
1か月前
4

先週から記事を二つ投稿したら、ドッと読んでくださる方とスキを押してくださる方が増えて驚いています。感じたことや皆さんの役に立ててもらえると思ったことを書いていますが、実際に役に立っているなら嬉しい。面白いのは、感想を忘れないようにメモった程度のものの方が読まれることです。

hajime
1か月前
3

中高の教員と大学教員の違い

中学、高校と教鞭を取った後に大学教員になると働き方にギャップがありすぎて、まだ慣れません。大きなギャップは自由になる時間の差です。中学、高校に勤務していた時の私…

hajime
1か月前
48

サラリーマンから大学教員になってびっくりした小噺 その2 個人研究費

大学教員になって驚いたこと、二つ目は研究費、個人研究費、と呼ばれるものです。文字通り研究に関係する経費に使えるお金のことで給与とは別に支給されます。 なんだか追…

hajime
1か月前
5

サラリーマンから大学教員になってびっくりした小噺 その1 研究室編

おつかれさまです。サラリーマン→中高教員→大学教員、と転職してきましたが、いよいよ4月から本格的に大学教員生活がスタートしました。初めて大学教員をするにあたって…

hajime
1か月前
2

生成AIを使って翻訳作業を格段に楽に!早く!! DeepL Writeを使って

仕事柄、国内外の観光地の情報や企画書を英訳・和訳することまた資料を英語で作成することが多く、教えてもらったdeepL(生成AI・翻訳AI)を使って日本語の企画書を英訳する…

hajime
8か月前
4

就職活動 面接対策 通過できず悩んでいる方に

今回は就職活動中に特に面接が苦手、面接が上手くいかず悩んでいる方に役立つ情報を書きます。 私は新卒採用面接に複数年携わっていた経験があり、当たり前だけれども意識…

hajime
9か月前
17

会社員→中高教員→大学教員へ 実務家教員としてのキャリアパス 書類審査と面接を振り返って

昨日、公募にエントリーしていた大学から内定の通知を頂戴した。まだ信じられないが選考の代表の先生からのメール。 さて、noteを含めネットには公募に関する憶測やご意見…

hajime
9か月前
19

カンデオホテルズ南海和歌山

年末に実家のある和歌山に帰省した。この時和歌山市駅に新しくできたカンデオホテルに泊まった。 その前に、久々に帰った和歌山市駅、お洒落になってる。南海の和歌山市駅…

hajime
1年前

将来英語を使って仕事をしたい皆さんへ:インバウンド営業ってこんな仕事

英語で仕事をするってどんなこと? 今、高校や大学で英語を学習されている方は、カリキュラムが工夫され、英語に触れる機会や学習する時間が多いですね。今習っている英語…

hajime
1年前
5
ジレンマ・ひとりごと 講義の進め方

ジレンマ・ひとりごと 講義の進め方

私の担当している観光産業に関する講義。専門なのでアイデアを練っているうちに、あれも紹介したいし、これも紹介したい・・・・となりがちで、90分の教案はむしろ焦点を絞っていかないといけないのに、毎回このバランスを取るのに苦労する。ジレンマ。
大事なのは業界について知ることよりも、現在のデータや状況からどんな風に業界が変化していくか、やそれが起こった背景にどんな事情があったかを自分事として捉えて、考えて

もっとみる
転職もいいけど異動、出向もありだよ〜得意、不得意で考えるストレスの少ない業務への転換〜

転職もいいけど異動、出向もありだよ〜得意、不得意で考えるストレスの少ない業務への転換〜

 お疲れ様です。今日は自分の経験から、今の職場で仕事が嫌になっていたり、転職を考えている方に向けて書きたいと思います。
 私は2018年に元々の所属していた会社から親会社に出向することになりました。当時私は東京から名古屋の支店へ社内異動中で満3年が経とうとしているところでした。勤務期間が満了し、本社へ戻るつもりでした。ところが、内示を確認すると、まさかのグループ本社への出向命令。しかもそれまでやっ

もっとみる
大学教員のメリット

大学教員のメリット

大学教員のメリット。なってどんなことが良かったか。

大学教員って、教員という立場をパスポートにしていろんなところに行っていろんな話を聞いて、それを研究や講義に応用できる。
教育機関だから、例えば会社員だったときは競合他社のいいところを研究することって難しかったけれど、今ならかつての競合他社にもいろんな話を聞かせてもらえる。

研究にいただける時間があるから、世の中、特に観光業界で起こっている事象

もっとみる
科学研究費助成事業 研究活動スタート支援に申し込んだぞ

科学研究費助成事業 研究活動スタート支援に申し込んだぞ

多分、なんのことかわからない方が多数だと思います。簡単にいうと初心者研究者の研究を支援するコンペ?に申し込んだということです。このコンペに出すための書類、科研費申請書の作成にこの1週間ほど取り組んでいました。
ボスからダメ出しされつつ、直しつつ書いていたのですが、大学の書籍コーナーにまさか、こんな本が!?
https://www.yodosha.co.jp/yodobook/book/978475

もっとみる
初めての国会図書館

初めての国会図書館

今日は自分の研究テーマに関する論文を手に入れるために国会図書館に行きました。
国立国会図書館の最寄駅は永田町です。歩いて5分程度。文字通り国会議事堂のすぐ近くにあります。ちなみに警官が複数立って警備している建物があり、よく見ると自民党の本部ビルでした。

初めて国会図書館に行ってルールをよく知らず色々聞いてちょっと恥ずかしい思いをしたのですが、ためになったこともあるのでメモがてら記しておきます。

もっとみる
転職することで得られる力って

転職することで得られる力って

こんばんは。大学で教員をすることになり、勉強も兼ねて色々な情報に目を通し、それを自分の言葉で説明する習慣がついてきました。これは特に講義で、少し学生には難しそうな内容を噛み砕いて教える時に役に立っています。同時に、学生にも自分のことばで理解したことを表現するようにしています。

さて、自分の言葉で説明する、というのをやっている中で、なんとなくそれまで考えていた転職や出向を通じて得られるメリットにつ

もっとみる
科学研究費助成事業 研究活動スタート支援に申し込むぞ

科学研究費助成事業 研究活動スタート支援に申し込むぞ

まだ研究の右も左もあんまりわかっていないのですが、うちの大学のリサーチセンターのボスが科研費の中でも初めて大学教員になったピヨピヨ教員向けに用意されているものがあるから応募せいって仰るので、とりあえず挑戦することにしました。
これですね。https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/22_startup_support/index.html

科研費、っていうのは日本学

もっとみる

先週から記事を二つ投稿したら、ドッと読んでくださる方とスキを押してくださる方が増えて驚いています。感じたことや皆さんの役に立ててもらえると思ったことを書いていますが、実際に役に立っているなら嬉しい。面白いのは、感想を忘れないようにメモった程度のものの方が読まれることです。

中高の教員と大学教員の違い

中高の教員と大学教員の違い

中学、高校と教鞭を取った後に大学教員になると働き方にギャップがありすぎて、まだ慣れません。大きなギャップは自由になる時間の差です。中学、高校に勤務していた時の私の1日はこんな感じ。
7:50 出勤
8:10-8:20 朝礼・学年で情報共有
8:45-授業開始 65分授業で5時限まで
多い日で4コマ、少ない日で2コマ
授業がない時
未登校の生徒の保護者の方への連絡
課題の採点、授業準備、教材研究

もっとみる
サラリーマンから大学教員になってびっくりした小噺 その2 個人研究費

サラリーマンから大学教員になってびっくりした小噺 その2 個人研究費

大学教員になって驚いたこと、二つ目は研究費、個人研究費、と呼ばれるものです。文字通り研究に関係する経費に使えるお金のことで給与とは別に支給されます。
なんだか追加で支給されるボーナスみたいなもの、をイメージしていましたが実際は研究活動に
かかる経費に充当するものなので、そんなに自由に使えるものではないですね。例えば出張にかかる交通費や宿泊費、実験の参加者や講義に登壇頂く方への謝金など、企業勤めであ

もっとみる
サラリーマンから大学教員になってびっくりした小噺 その1 研究室編

サラリーマンから大学教員になってびっくりした小噺 その1 研究室編

おつかれさまです。サラリーマン→中高教員→大学教員、と転職してきましたが、いよいよ4月から本格的に大学教員生活がスタートしました。初めて大学教員をするにあたって体験したカルチャーショックを、これから大学教員を目指す方の参考になるように、書いていきたいと思います。

最初は研究室について書きます。研究室というのは文字通り研究をする部屋、要は教員の個室ですね。会社でも、高校でもデスクは一つ、課なり学年

もっとみる

生成AIを使って翻訳作業を格段に楽に!早く!! DeepL Writeを使って

仕事柄、国内外の観光地の情報や企画書を英訳・和訳することまた資料を英語で作成することが多く、教えてもらったdeepL(生成AI・翻訳AI)を使って日本語の企画書を英訳する、という作業をやってみたところ、かなり使えることが分かりました。今更ながら、便利な使い方を紹介します。

<DeepLって何?>
https://ja.wikipedia.org/wiki/DeepL%E7%BF%BB%E8%A8

もっとみる
就職活動 面接対策 通過できず悩んでいる方に

就職活動 面接対策 通過できず悩んでいる方に

今回は就職活動中に特に面接が苦手、面接が上手くいかず悩んでいる方に役立つ情報を書きます。

私は新卒採用面接に複数年携わっていた経験があり、当たり前だけれども意識するだけで面接の結果が良くなる、かつ簡単に実践できることを理由と共にご紹介します。

書店にもネットにも、ここnoteにも色んな情報が溢れていますよね。読めば読むほどマニュアル暗記に暴走してしまう方。落ち着きましょう。実は面接はそんなに苦

もっとみる
会社員→中高教員→大学教員へ 実務家教員としてのキャリアパス 書類審査と面接を振り返って

会社員→中高教員→大学教員へ 実務家教員としてのキャリアパス 書類審査と面接を振り返って

昨日、公募にエントリーしていた大学から内定の通知を頂戴した。まだ信じられないが選考の代表の先生からのメール。

さて、noteを含めネットには公募に関する憶測やご意見が沢山書かれているが、自分の経験から得たいくつかの気づきをここに書いていきたいと思う。少しでもこの情報が同じように実務家教員を目指す人の役に立つことを願う。

1.戦績 1勝1敗 (2022年)
①横浜市内 某女子大 観光系学部
書類

もっとみる
カンデオホテルズ南海和歌山

カンデオホテルズ南海和歌山

年末に実家のある和歌山に帰省した。この時和歌山市駅に新しくできたカンデオホテルに泊まった。
その前に、久々に帰った和歌山市駅、お洒落になってる。南海の和歌山市駅は図書館とスターバックスと蔦屋書店やホテル、レストラン、スーパー等が入った複合施設になってる。スタバで寛ぎながら図書館の本も蔦屋書店の本も読める、しかも気が向いたらナイスな図書館で勉強もできる、なんだかいい感じの空間ができている。
さて、カ

もっとみる
将来英語を使って仕事をしたい皆さんへ:インバウンド営業ってこんな仕事

将来英語を使って仕事をしたい皆さんへ:インバウンド営業ってこんな仕事

英語で仕事をするってどんなこと?

今、高校や大学で英語を学習されている方は、カリキュラムが工夫され、英語に触れる機会や学習する時間が多いですね。今習っている英語を活かして将来どんなことができるか想像したことはありますか。今日は英語を使って仕事をすることについてお話ししてみたいと思います。
私は2021年に学校教員になるまで、旅行代理店でインバウンド営業のお仕事をしていました。インバウンド(inb

もっとみる