見出し画像

今年30周年!ミスチルと同じ1992年にデビューといえば?


5月22日は、GLAYが2019年に東京NHKホールで「GLAY LIVE TOUR 2019 -SURVIVAL- 令和最初のGLAYとHEAVY GAUGE」を行った日です!

はじまりのうたこです。
今回は「1992年から続いていること」がテーマです。

先週発売したミスチルのアルバムが快挙という話題がニュースになっていた。

【Mr.Children、デビュー30周年記念ベストアルバムが、オリコン史上初、3度目の1位2位独占】

https://www.oricon.co.jp/news/2234955/full/

最近では東京ドーム公演や、NHK「SONGS」やテレビ朝日「ミュージック・ステーション(Mステ)」などにも出演していたので耳にする機会が多かった。改めて幅広い世代のファンが愛する名曲が多いと感じていた(特に「SONGS」は桜井さん以外のメンバーの皆様がお話していて感動)

ミスチルがデビューした1992年に生まれたものを調べてみたら、今でも人気のコンテンツや誕生日の有名人が多い。

【1992年の出来事や誕生日】

世界的にはアルベールビルオリンピック(冬季)とバルセロナオリンピック(夏季)が同時開催され、テレビアニメ「クレヨンしんちゃん」や「美少女戦士セーラームーン」が放送開始。映画「紅の豚」「ボディーガード」「ゴジラvsモスラ」や、ゲーム「星のカービィ」発売。

生まれた有名人(敬称略・順不同)も凄くて、常田大希(King Gnu)、Sam Smith、指原莉乃、峯岸みなみ、横山由依、白石麻衣、松村沙友里、嗣永桃子、夏焼雅、重岡大毅(ジャニーズWest)、深澤辰哉(Snow Man)、渡辺 翔太(Snow Man)、佐久間大介(Snow Man)等…

長年愛される名作やアイドル黄金期!

そんな1992年12月24日、あるものが日本に誕生した。
日本初のコミュニティFMである。

【日本初のコミュニティFM・FMいるか】

私の大好きなGLAYの故郷でもある函館に開局して、今年30年を迎える。私のnoteでは何度かコミュニティFMのお話をしているが、私自身がよく聴いているコミュニティFMの1つがFMいるかだ(理由は下記を参照)

コミュニティFM聞き方は?
ラジオがなくてもインターネットスマホのアプリなど、エリア外からどうやって聴くのかはこちら


【ラジオで情報を知る】

今日、FMいるかのGLAYメンバーは出演しないGLAY番組「GLAYtaste HITS」の再放送中に「番組の途中ですが、地震の情報です」とアナウンス。お昼に東北地方であった大きな地震についての情報だ。

普通の民放ラジオを聴いていても、生放送や規模が大きな地震などのときは情報が入る。録音番組でも例外ではなく、確かな新しい情報が入ると音楽やトークの途中でも伝えることがある。

今回の場合は放送エリア外だけど伝えていて、さすがFMいるかと思った(DJはその前後で生放送を担当の山下健人さん

FMいるかは2018年の北海道胆振東部地震のときも24時間・特別体制で確かな情報(自分たちで電話等で確認したフェイクではない)を届けていたのを思い出す。
停電中もリクエストに応えGLAYや当時流行していたあの曲が何度もかかってパーソナリティ(DJ)さんも大変なのにリスナーを勇気づけていたのが印象的だ。

正直コミュニティFMは緊急時にそういった情報を入れるのも大切な役割の1つだが、平日以外や深夜だったりすると中々難しい場合が殆どだったりする(今はAIアナウンサーやツイッター等の技術も)

それでもコミュニティFM(○○エフエム、○○ラジオ等)があなたの地域にもしあるのなら、ぜひ普段から番組を聴いてみてほしい。



【キッカケは今】

普段から聴くキッカケは正直なんでも良いと思う。好きな曲がかかる、パーソナリティのファン、番組内容が好き、地域に住んでいるから等…。

薦めておいてあれだが、もしかしたら最初はつまらないかもしれないけど…最初はハードルが高いかもしれないけど…。
生放送ならメッセージやリクエストするだけでも、きっとラジオ局のパーソナリティやスタッフは嬉しいはず。場合によって音源がないこともあるけど、メッセージは紹介されて「あなたの声」が届く。

ラジオで自分のメッセージが読まれるって不思議な感覚だけどドキっとしてきっと面白い。

放送地域が広くないラジオ局は、逆に自由だったりするので結構マニアックな番組も。
(先述のGLAYの番組のように本人は出ないけどアーティスト特化型の番組や、洋楽やアニソンや特撮などジャンル特化、その世界では有名な方々が出演する番組、普段はママや生花などお店を営んでいるけど番組でしゃべっています等も可能)

もし普段からあなたがラジオを聴いていれば、災害があったときに「そうだ、ラジオ聞こう」と思いつくかもしれないし、きっと役立つと思う(スマホのほかに電池式ラジオ備えると安心度UP)

そこには、いつもの「声」と「安心」があるから。

今日は1992年に制度ができた地域の放送局・コミュニティFMのお話でした。実は今日GLAYの期間限定の月イチ配信ラジオ「シンラジオvol.2」も配信スタートしたばかり。その話題はまた後日に。

ここまで読んでくださって、ありがとうございます!
それでは、またここであいましょう。

第24話【今年30周年!ミスチルと同じ1992年にデビューといえば?】

<おまけ>
ほかにもGLAYやラジオの記事を2022年4月29日から24日連続で毎日書いています。

<追記>
連続更新1か月で振り返りました。毎日GLAYやラジオを中心に記事ができたので、もしお時間ありましたら。

10代にも熱い「ラジオ沼」が。

ラジオを聴く人が増えているってホント?

GLAYがエンディングテーマ曲「クロムノワール」を書き下ろした「WBS」で「防災ラジオ」特集が。

「note公式マガジン」に掲載されました。

約2か月で振り返りました。私とnoteの軌跡。

約3か月(100回更新)で振り返りました。

この記事が参加している募集

習慣にしていること

みんなの防災ガイド