見出し画像

R-DEPOT みせさき座談会参加レポート

はじめまして。こんにちは。
(株) Hajimari TUKURUS事業部 長野拠点 所属エンジニア 草野です。

先日、長野オフィスが入っているR-DEPOT さんで開催された
『みせさき座談会』というイベントに参加したので
参加した感想を書きたいと思います。

R-DEPOTさんのnoteはこちら

R-DEPOTさんのfacebookはこちら


みせさき座談会参加予約者に配られたもの一部

お茶飲み  という文化について私が感じたこと

今回、ゲストに長喜園 3代目 宵野間 信行さんが参加されていたこともあり、
お店の歴史の解説から、話は「お茶」そのものの話へ。

お茶って、そんなに家庭で飲まれるものだったのか?

朝起きてお茶。
朝ごはんを終えて10時にお茶。お昼ご飯にお茶。
15時のおやつでお茶。
・・・

司会をされていた石川さんの発言より

私は「毎日、頻繁にお茶を飲む」という感覚に
そこまで違和感を感じなかったのですが、
この質問が出た時に、確かに言われてみれば。今だとそんなに
飲まないのかもと感じました。

お茶ではなくコーヒーや紅茶の方が飲む機会が増えていると感じるし、
急須でお茶を入れて飲む回数が減っているなと日常生活を思い返しても
感じました。

同時に、これはお茶(緑茶やほうじ茶)に限った話ではなく
コーヒー紅茶であっても、お茶を飲む。合間を作る。という行為
日常茶飯的な感覚が少し特別になっているのかもなぁ。とも感じました。

持ち寄ったお菓子や、お漬物で、おしゃべりしてたなぁ。という記憶

実家に帰った時などを思い起こしても、
私はどちらかといえば、お茶を高頻度で飲むと思う。

さらに祖母や親戚の家に行く機会があると
お茶を飲みながら、持っていったお菓子であったり
その家で漬けたお漬物であったりを食べながら
おしゃべりをしていた記憶があります。

ゲストのお茶が尽きないように、継ぎ足し継ぎ足しで入れる文化もあり、
そういったことも、日常的にお茶を飲む機会になっていたのだと思います。

まちづくり の お話

住んでいる人の思い

当たり前と言われれば当たり前のように聞こえるけれども
例えば、自分が商店を営んでいるとして、
今までは店の前に車を停めて買い物できてたのに
それが急にできなくなります。
ってなったら、そりゃあ、不安にもなるだろうし。

そこに生活をしている人たちにとって、
それが不快だとか、納得がいかないってなった時に、
「じゃあ、出てってよ。」ってわけにはいかないことは
容易に想像ができます。

そういうケースで、実際にどうしたのですか?

という質問に、ゲストの宵野間さんは

当時の会長さんが、1件1件回って、話して、説得して
ってことを行なった。と言われていた。

同時に

全員が全員、良いと思う解決があれば良いけど
そんなわけにはいかないこともあるから
お互いに話をして、お互いに理解するようにしていくことが
大事。

とも言われていて、大切なことだな。と思った。

プロデューサーの不在

私が子供の頃、長野オリンピックのタイミングの記憶では
駐車場だったスペースが、綺麗な公園になっていて
移住(Uターン)してきた時に、少々驚いたのが、つい最近の出来事。

公式Webサイトを見てもらうとわかる通り、とても綺麗な公園だし、
実際、ちびっこ広場で遊んでる子供もたくさん見受けられて
とても素敵な場所だと思います。

そんな中で、実際に現地へ行くと、公式Webサイトには載っていない
パラソルと机、椅子が置いてあることがわかると思います。
これは市で管理しているものではなく、部分管理として商店街の方で
設置管理運営しているのだそうで、

公園自体の開放感を損なうことなく、
日陰が作られていること、子供を遊ばせながら
大人が休めるスペースが作られていること。
そんな優しさに溢れる空間づくりなのだと改めて知ると
とても素敵な取り組みだな。と思いました。

感謝から始める

公園の話にも通じますが、善光寺の表参道には
たくさんのベンチが置いてあります。

そして、その近くには花壇などの
花を見て楽しむことができるようになっています。

実は、あのベンチの向きなども、きちんと考えて設置されているのだと
今回のイベントで教えていただきました。

ただ買い物をする場所から、楽しむ場所へ
滞在時間を長くするために、歩いて楽しんでもらえるように
来てくれてありがとう。を伝えるために

ゲスト宵野間さんが言われていた内容の一部抜粋から

それを教えていただいてから、実際にベンチに座ってみると
今まで見ていたものが、また違った見え方をするので、面白いですね。


長野オフィスの近く、セントラルスクウェアに向かう途中のベンチ

まとめ

弊社行動指針の一つに、感謝からはじめる というのがあります。

私たちは足りない事や課題にばかり目を向けず、今あるものへの感謝を常に忘れない。
普段当然のようにある全ての事が当たり前のことではなく、
Hajimariに関わって下さる全ての皆様のおかげであり、
本当に有難いものであるという認識を持ち、日々の業務に取り組む。

Hajimari Value より

まちづくりでも、同じように
足りない事や課題にばかり目を向けず、
そこに住んでいる人たちや、来てくれる人たち
当たり前のように公園にある遊具や設備に、
それを維持してくれる人たちに、
日々感謝をしながら、私たち自身も何かの力になれるような取り組みを
していきたい。と感じられるイベントでした。

おまけ

GW 期間で、こんなイベントがあります。
ぜひぜひ長野へ遊びにきてみてはいかがでしょうか?

メンバー大募集です!!

株式会社Hajimariでは、Laravelをメイン言語として自社開発・受託開発を行なっており一緒に開発を行なっていただけるエンジニア募集しています!
長野拠点の立ち上げメンバーも大募集しています!興味のある方は以下の記事をぜひご覧ください!
みなさまとお会いできるのを心からお待ちしております!