見出し画像

帰省先でプラモデルを組み立てる話

序文

 先日から帰省しております。

 帰省中は遊びの予定があったり、親戚回りをしたりと色々イベントがあるのでそんなに1人時間は無いのですが、ちょっとでも進めようかと毎回いくらかはプラモデルのセットを持ち帰っております。

 流石にビルディングとペイント両方できるセットを持ち帰るのはしんどいので、今回は組立用のセットを持ち帰って、積んでいたオルクウォーバイカーを組み立てます。

 というわけで、今回は使ってる道具を紹介します。

 ちなみに、商品のリンクめっちゃ貼ってますが設定方法がわかんなかったのでアフィリエイトにはなってないっぽいです。
もし買うならいつか設定出来てからにしてください

作業風景

工具箱

工具セット

 普段、工具を片付けるのには100円ショップ(ダイソー、セリアで売っているのを確認済み)のSikiriシリーズを使っています。

 内部の仕切りのサイズがいろいろあるんですが、外枠は同じサイズなので積み重ねられて便利です。

 私はこれを沢山買って「ヤスリ」「接着剤」「マテリアル」といったふうに分けて収納しています。
 今回はそのうち「よく使う」箱をそのまま持って来ています。

 以下、その中身の紹介です。

ニッパー

色々使って結局これに落ち着いたシリーズ

左から、
①ゴッドハンド 究極アルティメットニッパー
②タミヤ 先細薄刃ニッパー
③タミヤ 薄刃ニッパー(の、うっかり真鍮線切って死んでしまったやつ)

 基本は全部②で切ってます。実質これ一本あれば用がたります。

 ごくたま〜に、今使えるかな〜と言う時に③(高かったから元を取りたい)、太めのランナーを切る時は使い潰す前提で③を使う、といった用です。

 ①は高くて性能がいいハイエンドなニッパーなんですが、ガンプラの様な面が多くて成形色を活かす様な場面ならともかく、曲線ばかりな上に塗装前提なウォーハンマープラモ相手ではあまり出番が無いですね。

 ③はまぁ、死んでもいいニッパーなら何でもいいです。
 こいつが本格的にお亡くなりになったら、600円くらいの適当なニッパーを買うつもりです。

 ダイソーの100円ニッパーでは流石に無理がありましたが……


切削用具

主にバリとかパーティングライン取るチーム

上から
①神ヤス! スポンジ付き(#240、#800、#1000)
②タミヤ クラフトヤスリPro
③オルファ アートナイフ
下段左から
④メラミンスポンジ激落ち君
⑤対切創指サック
⑥ゴッドハンド きさげヴァジュラ

 とりあえず、①〜③があればだいたい事足りますね。

 ①神ヤス! シリーズは本当に神で、1cm厚のものを愛用しています。スポンジの硬さが絶妙で非常に使いやすい。

 なんせスポンジなので、適宜小さく切って使えるのもポイント高いです。
 紙ヤスリもストックしていますが、ほとんどこの神ヤス!1cm厚で対応しています。

 番手は200番、800番をよく使うので多めに買ってあります。

 ②の金属ヤスリは、タミヤのちょっと良いヤスリです。
 もともと3本セットで700円くらいの安いヤスリを使っていたのですが、マイナスドライバー代わりに使ったら折れたのでどうせ買い替えるなら……と高めのものに買い替えてみたらこれがヒット。

 すごく良い感じに削れます。
 言語化できないけど、やはり工具は高いものはそのまま良いものが多いですね。

 ③はお馴染みのやつです。パーティングラインの処理とかも基本全部これでやります。
 モールドリーパーとかいろいろ試してみたけど、やっぱこれが1番。

 ④はヤスリの掃除用。⑤は太めのゲート跡切り取る時などに使用。
 ⑥は……まぁたまーに使っております(奥まったところをほじくったりするのに)。お値段以上の価値は見出せてないかな……
 もともとアートナイフで何とかしていたので……。
 きさげ界では今の所ベストで使いやすいですが。

ドリルなど

左から
①ウェーブ パーツオープナー
②ゴッドハンド パワーピンバイス

 ①はもともとスナップフィットのパーツを外すための商品なので、ウォーハンマー界ではあまり活躍の場が無いかと思いきや……接着後のパーツを無理やりもぎ取ってウォーギアを付け替えるという状況が多々発生するので重宝しています。
 ちなみに先端は結構鋭いので注意です。握ると思いっきり手が切れます。

 ②は高いですが、おすすめです。
 機能的にはタミヤの安いピンバイスとあまり変わらないですが、細いドリル刃から太いものまで軸が統一されているので、コレットを付け替える必要が無いのが良すぎます。

 ものぐさな私にぴったりです。長さもちょうど使いやすいです。高い値段の価値あり。

接着関係

上段
①コクヨ ひっつき虫
下段左から
②ボークス 盛着
③seria ペーパーネイルパレット
④ボークス 瞬着塗り塗り君

 ①はいろいろに使えます。いろいろ。
 パーツ保持とか、いろいろ。
 ブルタックという似た様な商品の方が粘着度が低いので使い分け……でも良い気がする(まぁあんまり変わらんと思うけど……)

 下段は瞬間接着剤シリーズ。主に隙間埋めに使用。
 とはいえ出先でがっつり隙間埋めすることもないので、今回の趣旨にはあまり関係無いですかね。

 ちなみにメタルとかレジンの組み立ての際には「アルテコ 一滴の力極める」、塗装済みパーツの接着には「ウェーブ ×3L低白化」を愛用しています。


その他

何故か入っていたターミネーターのビッツパーツと32mmベース
もはや説明不用の接着剤達
クレオスより断然タミヤ派

 パーツ整理には「プラモ向上委員会 仕分けトレイ」を使用。

 「100均で売ってそう〜〜〜」と思って渋ってたんだけど、意外と良い感じのものが見つからず……どうせ400円くらいなのでいっそと思い購入。
 大変満足でございます。

 下面にRが付いていて細かいパーツを取りやすい、蓋が取れるのでスペースを活用しやすい、蓋についている仕切りが地味に有用、などなど……使ってみてわかる便利さがあり、もっと早く買えばよかったですね。

説明書も入れられる

 と、いうわけでこいつらを重ねてゴムバンドでまとめております。
 これが俺の帰省プラモセット!!

 ではみなさん、良いお年を〜

久しぶりに会った友人達と
馬鹿の注文方法

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?