見出し画像

俺のホルスヘレシー戦記②(ペイント)

 上記の続きです。
 備忘録も兼ねて。

 エアブラシを使う時は主に水性ホビーカラーを使っています。

 というわけでこの記事にも「水性ホビーカラー」という言葉がたくさん出てきますが、長いので以後は「水ホ」と呼びます。ホホ。

黒サフからスタート
ケイオスブラックスプレーを吹く
水ホのあずき色をベタ塗り

※「赤サフ吹くとこまでやったぜ!!」から半年寝かせていたんですが、いざとなって「やっぱ黒スタートだな……」と思い直したので、赤サフの上から黒を吹きなおしてます

ハイライトっぽいところに水ホのホワイトをなんとなくで吹く
本当になんとなくで
水ホのレッドをちょっと薄めで吹く
影になる部分は下地のあずき色を活かすようにあんまり重ねない
明るい部分に水ホサーモンピンク
写真だと全然違いがわかんねぇぜ!
いい感じでいけそうだったので、このメソッドで進める事に決定
同じ工程を残り20人にも行う
いい感じ
コントラストカラーを使い、だいたいブラッドエンジェルレッド8+バシリカムグレイ3+コントラストメディウム8の割合で混ぜて、影になる部分にエアブラシで吹く
これは海外の趣味人の動画からパクった手法
後ろ側
良い感じにエアブラシっぽい塗装じゃないです?
筆を使う
ワイルドライダーレッドを全体的にドライブラシ
お、思ったより良い効果が出たぞ!!
写真だとよくわからんが!!
つや消しトップコートを吹く

 普段は臭いが少なく使いやすい水性プレミアムトップコートを吹いてるんですが、今回は思惑があってラッカー系のMr.スムースクリアーを使用しました。

 クセェ

 余談ですが、水性プレコーは本当に性能が良く超オススメです。
 ツヤ感とかの好みはあるでしょうが、「失敗しない」という点で言えばこれ一択と言えますよ!

バックパックは黒サフから……
ハイライトにスカイブルー吹いて……
ミッドナイトブルー……いやこれ青すぎるな、ボツ


 というわけで、バックパックは次回!

 本体も続きの筆塗りを進めていきますよ〜


ひっそりターミネーターの組み立てもしていた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?