見出し画像

『セトラーズ:新たな仲間たち』の攻略情報をVTuberがまとめてみた!

VTuberの拝師ねるです!
先日ね、セトラーズってゲームをいただいたて、そこそこ高いゲームだしどうせなら配信でやってみっか!って軽い気持ちでゲーム実況配信したんですね。

そしたら面白すぎて、昨日はちょっとCPU戦やってみようって始めた配信が、気付けば7時間近くやってました💦

で、ちょっと情報仕入れて次はオンライン対戦(マルチプレイ)やってみるかって思って「セトラーズ 攻略」とかで検索したら攻略サイトが見当たらなかったんですね。日本ではそこまで人気ないのかな?

ってことで、自分用のメモと、これから始める方の参考になればと思い、自分なりの攻略法をまとめてみたいと思います。

※僕も初心者なので、間違った解釈などあると思いますのでご了承ください。プレイ実況を重ねながら随時更新していけたらと思います!配信にも遊びにきてね。


『セトラーズ:新たな仲間たち』ゲーム概要

セトラーズというゲームは、いわゆる箱庭系の「街づくり」と、その中にいる別の軍勢とのリアルタイムストラテジーが組み合わさった、戦略シミュレーションゲームです!

メーカー:Ubisoft
プラットフォーム:PC、PS4、Switch、XOne
タイトル:The Settlers: New Allies(セトラーズ:新たな仲間たち)

The Settlersシリーズの初期版は93年に発売され現在まで進化している歴史あるゲームみたいで、それの最新版になります!僕はPC版をプレイしていますが、この最新版はsteamではないので注意が必要です。昔のやつはsteamにもありました!

『セトラーズ:新たな仲間たち』ゲームレビュー

戦略シミュレーションゲームって聞くと、覚えること多くて、さらにリアルタイムストラテジーだと操作も大変で……って思っていましたが、シンプル操作で楽しめるところが良かったです!

僕はいろいろゲーム実況していて、ゲーム自体は好きなのですがめちゃくちゃ下手なのです……そんなライト層の僕でも楽しめるのに、奥深い内容で昔からプレイしているヘビーユーザーも楽しめる、そんな素晴らしいゲームです!

『セトラーズ:新たな仲間たち』攻略

最序盤

木材と石の安定確保が最優先となります!
これが無いと様々な「施設」が建てられなくなります。

木も石も、採ったら無くなってしまうものと、無限に採れるものがあります。
無限に採れる場所を確保するために、自分の領地を拡大することも重要になります!

【最序盤攻略まとめ】

  • 無限に採れる「木」と「石」を確保する!

  • その場所を目指して自分の「領地を拡大」する!

※「木」を採取した状態だと「丸太」なので、それを「木材」にする『製材所』を建てておくことも必須となります。

※『道具の工房』があると「木材」と「石」を使って「道具」を作り続けてしまうので、僕は必要なとき以外は『道具の工房』を一時停止して無限に消費しないようにしています。

序盤

このゲームの勝利条件は、敵プレイヤーやAIの拠点(最初の倉庫)を破壊すること、です。

そして、敵との戦闘で一番重要なのは兵士の数です。兵種もいろいろありますが、まずは近距離攻撃の「戦士」と遠距離攻撃の「射手」を安定して生産できる状態に、いかに早く持っていけるかが重要です。

そのためには、まず「鉄」と「石炭」が必要になります。

【兵士の作り方まとめ】

  1. 未調査の鉱区を調査して「鉄」と「石炭」を採取できるようにします。

  2. 「鉄」は『精錬所』で「鉄の延べ棒」にして、「石炭」と合わせて『鍛冶場』で「武器」を作ります。

  3. 武器の「斧」は戦士を作るために必要で、「弓」は射手、「盾」は守備兵を作るために必要です。それらを使って『訓練場』で兵士を作れます。(「硬貨」を作れるようになればそれを使って種族ごとに特徴の違う兵士も『訓練場』で作れます)

序盤では、遠距離で敵を威嚇できる「射手」を優先して作るのが良いのかなぁと感じています。

中盤

このあたりからやることが多く忙しくなります。

  • 領地の拡大(素材の採取を増やす、敵プレイヤー(AI)との位置関係を把握する)

  • 領地が大きくなったら遠い採取場所の近くに『倉庫』を建てる

  • 人(運び屋)を増やすための『住宅』を増やす

  • 技師が足りていないと感じる場合や、敵にやられた場合に備えて『ギルドホール』を建てておく

  • 物資をスムーズに運べるように「石の道」にする、馬車を使えるように「ロバ」を生産・雇用する(そのためには「小麦」が必要)

  • それぞれの「食料」を採取して各生産をブーストさせる

  • 採取場所が少ないようであれば『港』を建てて交易できるようにしておく

  • 邪魔な盗賊を殲滅しておく

  • 早い段階で兵士を増やせたら敵プレイヤー(AI)の発展を邪魔をするためにチクチク攻撃する

  • 敵が攻めてきそうな場所や主要な施設の近くに防衛設備である『塔』と『おとり』をセットで建てておく

このやることが多い中で、状況に合わせて臨機応変に、かつ優先順位つけて出来るようになったら中級者かなと思っています!

ここは経験あるのみだと思うので、僕も沢山プレイしていきたいです。

そして、この中盤あたりの、敵の体制がまだ整っていない段階で決着をつけるのがベストかなぁと感じています。敵が『塔』や『おとり』を建てまくってきて、兵士もいっぱいいるようになると、攻めるのが一気に難しくなるためです。

終盤

中盤に決着をつけられなかった場合、お互い防衛設備も整っていて、兵士の数も結構いるような状況になっているかと思います。

戦力が拮抗している状態だと、少しずつ前線を押し上げていくのが重要かと思います。長期戦になります。

それを制すためには、「兵力の増強」が必要です。

  • 『学院』を建てると、兵士を強化することができます。「研究」を行うことでHP+○%や、攻撃力+○%など兵士の強化ができます。

  • 『ブルン教団』を建てると、施設の破壊に特化した兵士を生産できるようになります(そのためには「宝石」もしくはベリーから作る「ポーション」が必要になります)

  • 前線には兵士のHPを回復する「砦」があると速いペースでのヒットアンドアウェイが可能になります。

『セトラーズ:新たな仲間たち』まとめ

『セトラーズ:新たな仲間たち』では、やること自体は単純で2,3戦CPUと対戦すると全部理解することができますが、状況に応じた臨機応変な対応が求められるので、そこが奥深いところかなと思っています。

簡単で奥深いっていう、僕みたいなライトなゲーマーには理想のゲームでした。オンラインのマルチ対戦で、他の人の戦略を見るのも楽しみです。

僕はまだマルチは未プレイなので、マッチングの仕組みはどんな感じなんだろ?とか、プレイ人口がそこまで多くなさそうなのでマッチングにかかる時間とかが、気になっています。また分かれば追記したいと思います。

すでに『セトラーズ:新たな仲間たち』をプレイしている方も、これから始める方も、一緒に楽しみましょう!

プレイ予定がない方は、僕の配信に遊びにきて一緒に楽しみましょう!

VTuberの拝師ねるでした!またお会いしましょう!ばいばい!

おまけ

Amazonインフルエンサー・プログラム始めてみました!
僕が実際に使ってみてオススメする配信機材とか、グッズとかをまとめています!ちょっとずつ充実させていくのでぜひ見てみてくださいね。

Amazonインフルエンサー・プログラムの詳細は以前の記事をご覧ください!

VTuber拝師ねる(Haishi Neru)

YouTube(ねるるんチャンネル)

SHOWROOM(ほぼ毎日配信中!)

bilibili(中国の配信プラットフォームでも活動中!)

Twitter(X)配信の告知もあります!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?