見出し画像

1学期  どうだったかな?

こんにちわ!
hairiです。

今日も、暑い。  相変わらず滝汗で過ごしてます。

さて今日は、第2回目 

次女 小学5年  通常級  特性有り

次女は、通常学級(普通学級)に在籍しています。
っが、特性有り 3歳でIQ検査してますが、ワーキングメモリーが弱い感じで、他は正常範囲 IQも103でした。

これを見て、何が問題あるのか?ってなりますよね。

次女は、ASDの姉と似ていて 感覚過敏が有り、触覚過敏と HSCの気質が有ります。

この、HSCの気質とは 
人の感情を人一倍受けやすく 深く考え過ぎてしまう 他者には些細な事でも本人には強い刺激を受けてしまう。繊細さんっと言う表現をよくされていますね。又次女の場合は人の目(誰もいないのに)が気になる 自己表現が少し難しいんです。
大人だと HSP と言われます。

次女はこの気質のせいで、1人登校が出来ず、5年生である現在も付き添い登校をしています。
登校拒否では無いですね。
どちらかと言うと、 次女は学校大好きで
クラスの子達とめっちゃ仲が良くって、男子からは名前の呼び捨て、女子には◯◯ちゃんっと呼ばれてます。
対人関係は慣れてしまえばい全く問題無いです。
それと、自分より下の学年の子には同級生よりも更に優しく接する事もでき 流石高学年のお姉さんって思います。

今までは 次女の事は細かく触れて来なかったので説明が長くなってしまいました。

次女は、通常学級に在籍しているので、当たり前ですが、普通に勉強しています。

次女にも長女と同じく、自分に何が出来るのか?出来ない時はどうしたら良いか?っと言う事は伝え続け、自分で考え行動する様にしています。

小テストの度に、出来なかったや出来たっと言う事を話してくれるのですが、出来なかった事を凄く悔しがってくれる事が母として嬉しく感じてます。

親なら、出来た事を褒めるが当然かと思いますが、出来なかった事が有ると本人が理解していると言う事は、この先の伸び代がいっぱい有るって思うから、私は嬉しく感じる訳です。

ただ、何が出来てないかが分かっただけではダメなので、
「っで この後はどうするの?」
っと必ず聞きます。
すると
「出来なかった所を復習するのと、授業をもっとしっかりと聞く」
「テスト前に勉強する」
こう 返答してくれる様になりました。

長女と同じく 自己肯定感が低いので、出来ないと直ぐに諦めてしまう傾向が有ったのですが、やらないと言う事は、マイナスになれど、プラスにはならず、と言う事を伝え続けた結果、やれば出来る。 やらないは勿体無い事だ‼️って気が付いてくれたのは本当に嬉しいです。

勉強は、得意では無いものの、自分なりに努力してくれる事は大きな成長ですね。

通知表については、次女本人の中では全くダメ絶対🔺が多いっと言ってましたが、そんな事は有りません。
概ね出来ている。◯だったんです。

夫は◎がないと言ってちょっと不満そうでしたが、私としては良い結果だったと思ってます。

それは、自分で どうしていく事が良い結果に繋げられるか?を次女なりに考え 努力してきた結果だからです。それと、去年より難しくなってる中でも頑張っていたと言う事が目に見える形になって残ったからです。

夫は、仕事で家にいる時間が少なく、次女の特性を理解してる訳では無いので、不満が出てしまうのですが、ずっとそばに居るからこそ分かる小さな成長も見えるのは、私の特権ですね。 特性ごとに対処して、信頼を強くする事が次女にとっても良い方へ進んだと思います。

今の通知表は絶対評価なので、今の次女自身の評価となりますが、今学期は良かったけど、来学期はっと考えると、更なる努力が必要なのかなっと思ってます。

小さな積み重ねを忘れずに、今学期の評価にあぐらをかかず 努力を続けてくれたらっと願っています。

ここまでの長文読んで下さりありがとうございます♪

#通常学級   #特性   #育児日記

この記事が参加している募集

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?