見出し画像

1学期 どうだったかな?

こんにちわ!
hairiです。

毎日 暑くてたまらないですが、滝汗かきつつ過ごしています。

今日は、久しぶりの投稿なので 娘達の1学期のまとめを2回に分けて投稿したいと思います。

第1回目は  中学2年 ASDの 長女

長女は 特別支援学級に在籍。

通常級には一切行かず。
仲の良いお友達は居るけど、静か過ぎる 騒がし過ぎるのが苦手で、教室に行く事は無かったけど、担任(通常級)の先生が娘がどちらかと言うと得意?な数学の教諭だったので、支援級で通常級の数学をやっています。

先生 いわく数学が得意な方ですね!っと言っておられ、中間テストも支援級の教室で通常級のテストを受けさせてくれました。

期末については、本人ができそうに無いっとの意思を尊重してくれて、やりたくなったらやろうね! って言ってくれて。

通常級の先生だけど、支援が必要な子供に対しての対応が出来ていて嬉しいですね。

支援級での学習については、気持ちがついていかない時 今まではやらないっと言う態度だったけど 今年は 今自分ができる事をチョイスして参加するって言うふうに変化したそうです。

特に、下級生への面倒見を良くしていて、出来ない事をサポートしてる姿が多くなったそうです。

支援級の担任の先生がビックリしていた事が、 遅刻 早退 欠席が激減した事。

遅刻は 体調不良が有ったけど 早退が無くなった事は驚きで有り 心配で有ったそうで、頑張りすぎてるのでは?っと思っていたそうです。

なので、1日だけ  学校を休みました。

心が疲れてる時だったので、休むっと言う選択をした訳ですが、コレは学校の先生によって対応が違うので誰しもが当てはまる訳では無いと思ってます。
リフレッシュ休暇っと言って休ませて貰ったわけです。

支援級では、市内の中学校との交流会があり、そこにも参加したのですが、本人は見学するだけっと言いつつ、ちゃんと参加したそうです。

通常級の学期末の学年レクにも参加したそうで、今回はドッジボールだった様です。
コレにも、最後の方で参加したそうで、支援級の教諭が驚いていたと共に、とても嬉しかったっと言ってました。
これには理由が有り、本人は絶対やらないって言っていて、見学と言う参加方法だったのに、自分からやるって言って参加した事が嬉しかったっと仰ってました。

少しずつでは有るけど、行事に参加して皆んなと協力し合う事が楽しいって感じてくれてるのかな?って思います。


学校からの評価も 概ね出来ているっと言う事が多く、今後の目標としては、自分の意見を自分の言葉で伝える。

まだまだ、Yes or No の返答が多いので、相手にどんな言葉で伝えたら良いのか?どの様に伝えると理解しやすいか?を学んでいければって思います。

2学期以降は、進路についても考えないとなので、この夏休みをどう過ごすか?も大事にしていきたいなって思います。


ここまで読んでくださいありがとうございます。

#1学期   #ASD   #評価   #育児日記

この記事が参加している募集

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?