マガジンのカバー画像

灰色ハイジのデザインにまつわるノート

23
UI考察や、デザイナーとしてのキャリアなど、デザイン全般について書いたノートです。
運営しているクリエイター

2018年4月の記事一覧

言語切替のUIデザインについて考えてみる。

いま、自分のポートフォリオを英語/日本語どちらにも対応しようと思っていて、どのように切り替えるべきか、リサーチのためにいろんなサイトを見て回った。その時にこれは良い、これは避けたほうが良さそう、と気付いたことがある。 国旗を使うことによる問題 デザイン上のスペースの節約からか、あるいはグラフィカルに補助したいという理由からか、言語切替のUIで国旗を見かけることがある。 日本にいると「日本=日本語」と、国と言語が対応しているので気付きづらいのだけれど、世界はそういう風には

note以外のブログもあるのですが、こちらではデザインやサンフランシスコのプロダクトデザイナー養成所で学んだことなどを書いていこうと思ってます。 全然着手出来てないけど書きたい記事のリストだけはあって...。 みなさんどんな記事が読みたいですか?よければコメント欄で教えてください

デザイナー10年目を振り返って考える、デザインの役割

気付けばデザイナーになって10年目に突入していた。 最近アメリカで就職活動をしていて、改めて自己分析だったり、自分は何をやりたいのか、と学生の時のようなことを考えている。10年前の自分はどんなことを考えていたのだろうか、そしてこの10年間をどのように過ごしてきたんだっけ、と振り返ってみたいと思う。 デザインの役割に気付いた時最初にデザイナーになりたいと思ったのは、さらに遡って18年も前になる。(す、すごい遠いところまで来てしまった) 当時、中学生だった私は不登校だったの