NPO法人母力向上委員会

静岡県富士宮市・富士市を拠点に活動する、通称「母力」。 みなさんが自分らしい人生を楽し…

NPO法人母力向上委員会

静岡県富士宮市・富士市を拠点に活動する、通称「母力」。 みなさんが自分らしい人生を楽しく歩む選択をし、その歓びや幸せを子どもに伝えていく。そんな人生と子育てのあり方を優しく見守る社会を創造し、地域の子育てを支えたいと考えています。 ★メンバー交代で日常のあれこれを綴っています。★

最近の記事

修学旅行のおみやげ

我が家の中3娘、修学旅行に行ってきました。 行き先は、京都、奈良。 おみやげなにがいい? 行く前に聞かれました 「なんにもいらないよー」といっていたのに おみやげをたくさん買ってきてくれました おみやげとともに あれがよかった こんな大人がいた 楽しかった 大変だった おみやげ話をたくさん話して疲れて眠ってしまいました あなたが無事に帰ってきてくれたことが一番のおみやげだよ 思春期に差し掛かり、お互い口げんかが多くなる日々ですが ひさびさに穏やかな日を過ごせましたw

    • フリーランス助産師といわれて

      母力スタッフのちえです。 最近友人の他己紹介の中で『フリーランス助産師』という言葉で私のことを紹介してくれました。 まあ、かっこよく聞こえる!!笑 ありがとう友よ! 助産師は赤ちゃんを取り上げる職業! と思われる方も多いのですが、女性の一生に寄り添う職業でもあります。 定義もいろいろあり載せようかと思ったのですが、長かったので、、 ご興味ある方は調べてみてください。 ここ1週間の私の動きを簡単に紹介。 日曜日 月曜に控えている産後のママたちのためのランチ会【あなたのま

      • 1dayべビ*ステで松本に行ってきたぞ

        団体のメニューである「1dayべビ*ステ」。テント型の移動式授乳室の運用で、近隣のイベントなどに呼んでいただき運用をしたりするのですが、久しぶりの遠方からのご依頼で松本市に行ってきました! まつもと市民芸術館さんの0歳からのコンサートでの設置運用で、現場入りは12時半の予定。 家を出たのは7時!!余裕をもってとは思っていましたが、現地に到着したのがなんと9時半!!はやっ ってことで松本市内を散策。古いお店と新しいお店がいろいろあって、たい焼きを食べおやきを食べ、最後には松

        • リンゴ、育ててます♫

          こんにちは!スタッフのちかみんです。 我が家の一人息子は幼稚園でいろいろな事を覚えて帰ってきますが、最近「種」の情報を仕入れて帰ってきました。 リンゴを切ってた時、息子がリンゴの種を見て「かわいいね~。育ててみたいー」とおっしゃったので、ダメ元で3粒発芽に挑戦。 すると1粒発芽に成功! 最初はシロップ飲み薬の計量カップに植え、さらにプリンの空き容器に植え替えるところまで大きくなりました。 すくすく育つリンゴを見て息子も「すごいね~」と喜んでるようす。 最初話を聞い

        修学旅行のおみやげ

          50歳過ぎての新たな挑戦♬

          こんにちは!NPO法人母力向上委員会(通称:母力)のnote、少し間が空いてしまいましたが、母力メンバーはみんな活動的に新年度を迎えております!! 今回の投稿は母力最年長のかおかおが担当します。 新年度もいろいろな事業がスタート 年度末年度初めは毎年バタバタします。というのも、富士宮市から委託されている事業に一区切りつくタイミングだからです。 令和6年度がスタートし、 今年も、ふじのみやベビーステーション事業、ふじのみやハハラッチ事業、シェアサポート事業など、富士宮市とタ

          50歳過ぎての新たな挑戦♬

          2月23日は富士山の日!

          富士山のふもと富士宮市では、令和になって天皇のお誕生日で祝日となる前から、2月23日は語呂合わせで「富士山の日」ということで、小中学校がお休みになったりして、富士山の日にまつわるイベントが数多く開催されてきたのです。 そして今年も2月23日に、富士宮市で一番大きなショッピングセンター「イオンモール富士宮」にて【富士宮市にときめくフェス】が開催されました。富士山が世界遺産に登録されて10周年という記念の年でもあるため盛大に開催されました。 私は、ステージの司会という役割でお

          2月23日は富士山の日!

          最近のおすすめ作品♪

          皆さん、観ていますか?富士・富士宮市内がめっちゃ出てくるこのドラマ! ※画像はHPからお借りしました! こちら、久しぶりにはまっているドラマです…! 知っているところが出てくるのも面白いし、もちろん話も面白い♪ そして西島さんもかっこいいので、ぜひ♪← 私、音楽が好きなんです…♪ノーミュージックノーライフです(笑) 小学校~中学校までピアノを習い、習っていない人よりは出来たので合唱コンクールや卒業式で伴奏しました…心臓つぶされそうになりながら…いい思い出です。 中学の吹奏楽

          最近のおすすめ作品♪

          シーズン到来

          2月も半ばを過ぎましたね。 さて、いよいよあのシーズンが到来です。 我が家は、5人家族ですが、そのうち4人がこのシーズン中、過ごすのがなかなか大変だったりします💦 そのシーズンとは花粉症です。 私や長男、次男はすでに1月終わりから目が痒かったり、なんとな~く症状が出始めていたのですが、数日前から鼻水やくしゃみがとまらなかったり、明らかな花粉症状が🤧🤧🤧 秋の花粉症はないものの、スギとヒノキがあるので、ここから5月終わりくらいまでの約3ヶ月、花粉症対策必須となります。

          かわいいかわいいうちの赤ちゃん

           昨年の夏、ベランダでカブトムシのオスを1匹飼っていました。虫かごの隣にはたまたま黒いバケツが置いてありました。数日経つとベランダでガザガザ音が聞こえてきます。何かと思いベランダに出てみると黒いバケツにメスのカブトムシが。子ども達と一緒に「すご~い!!飼おう、飼おう」ということでペアで飼育することにしました。  すると、次の日もガザガザと音がするではないですか。「まさかね・・・」とバケツを見るとまたもメスが。そんなことが1回のみならず3回ほど続き、我が家ではそのバケツを『カブ

          かわいいかわいいうちの赤ちゃん

          母力で行われているスタッフ研修

          事務局長のあさです。今日はちょっと真面目な話を。 数年前より人財開発戦略室なるものを母力の中で立ち上げました。 勝手に部署を立ち上げられる自由さも、母力のいいところですw 私自身 「個々の能力が最大限に発揮される」組織が最高!と思っていて 母力がそんな組織になれたらと日々考えています。 個人の成長は組織の成長につながるので 母力スタッフひとりひとりの成長のために、尽力できたら!と スタッフの研修に力を入れています。 全チームの交流を兼ねた研修もあれば、同じステージにい

          母力で行われているスタッフ研修

          自家製干し芋やってみた!

          こんにちは!スタッフのカオルです。 我が家は無類の芋好きです!!!! 富士宮地域では干し芋は割とメジャーな食べ物、というか サツマイモ栽培をされているところでは自家製のものを売ってたりします。 最近、SNSで自家製干し芋の作り方を発見!!! これはぜひやってみようと早速仕込み中です。 検索するとレシピは色々出てきますが 我が家は電気圧力鍋で10分加圧ののち自然減圧し 皮を剥いて好きな厚さにカットして干し網で干す方法にしました。 あと数日で食べごろになるはず!!! 楽しみ

          自家製干し芋やってみた!

          人生の分岐点について語る飲み会

          先日母力のとある事業で、「人生の分岐点」について事業に関わったメンバー間で話す機会がありました。その話がみんなまあ~面白い!! それぞれここに至るまでにさまざまなことがあり、そんなみんなの人生から学ぶことも多くありました。 「これは時間足りないね、飲み会だ!!」となり(笑) 他のメンバーたちも誘って、いざ!開催ー!! ビール、日本酒、ワイン、ウイスキー、みんな思い思いのお酒とともに、順番に自分の人生の分岐点について話します。 持ち時間は5分!12人いるので(笑) 母になっ

          人生の分岐点について語る飲み会

          我が家のチームワークを試される時がやってきた!

          スタッフのきくです。 今日は、我が家のチームワークの話をちょこっとします。 我が家は、夫が交代勤務でシフトがバラバラ、私はパート勤務ですが、現在はほぼフルで働いており、週に1度くらいは早く帰ってくるようなシフトです。子ども達は長女が高1、次女が小5、三女が小1と帰宅時間もバラバラです。特に三女の小1の帰宅時間に合わせて、大人が帰宅する形で調整しています。交代勤務の夫か、近くに住んでいる義母に帰宅の時間に来てもらっています。そのため、私は夫と義母がどちらもいない日に早く帰宅す

          我が家のチームワークを試される時がやってきた!

          どんどん焼きに参加してきたぞ

          こんにちは!スタッフREXです♪ 富士宮には「どんどん焼き」という地域行事があります。これ、聞いたことはあっても参加してことない、うちの地域にはないという人も多いのでは? うちは、富士宮市の柚野地区という結構な田舎の地区に住んでいます。そのあたりでは、畑などがた~くさんあるので、火をつける場所に困ることはありません。 この地域では、地域の組(班)ごとにどんどん焼きを開催します。組長(班長)さんが毎年主導することになります。 私は、富士宮市内で4件の家に住んだことがあります

          どんどん焼きに参加してきたぞ

          継続は力なり

          今日も長い一日が終わる みんなでSANをきれいに拭き上げ 空気を浄化 そこへ相方伊藤加奈子氏が登場して REX特製のカレーランチ(デザートつき)を美味しくいただき 副代表とは来年度の計画を練り 緊急理事会では滋賀県の高校生に想いを馳せ 昨日から続くLINE相談の対応に感心し 最後はSANに来訪してくださったとあるお客様とじっくり話し 笑い声がたくさん聴かれ 笑顔の人たちと共に過ごす時間 どの瞬間も私にとってとても意味があり 細胞レベルでエンパワメントされる 事務局長がメン

          「明日のパン」がとにかく気になる大阪オカンの話〜富士富士宮パン巡り〜

          🍞🍞🍞🍞🍞🍞 突然ですが、「明日のパン」って聞いたことありますか?生まれも育ちも大阪の私。大阪にいた頃はかなり頻繁に聞く単語でした。ある日の県民ショーの「大阪あるある」のコーナーで、「大阪のオカンは明日のパンの心配ばかりしている」というのがあり、「ほんとそれな!!!」となったのを覚えています。 何でも大阪はパンの消費量が高い府民性があるそうで、私の母も出かけた先々でパン屋に寄り(大阪のオカンは行く先々にお気に入りのパン屋がある)、そんな買う?というくらいとにかく「明日のパン

          「明日のパン」がとにかく気になる大阪オカンの話〜富士富士宮パン巡り〜