見出し画像

第9話「脳をアップグレード⁉︎ マインドフルネスの力」

早朝、いつもより早く目が覚めたゆめみは、
寝転がりながらスマホを手に取る。
画面には弟からの一枚の写真とメッセージが届いていた。

“月末には日本に戻るよー!!
センニンとは仲良くやってる?よろしくねー”

そう、弟は私と違って自由だ。いや、
何も考えてないのかもしれない。
でもどこか清々しいやつだ。しかし、
親戚の一部はやや冷ややかな目で、弟を見ているように感じる。

快晴の空の下、斜めに立ち並ぶ三角屋根の洋風な家々。その手前にある整備された緑色の公園の芝生の上で、満開に両手を天にかざしながら、
身体中で大地のエネルギーを感じている弟の写真をみつめながら、ぼそっと呟いた。

ゆめみ : 今どこにいんだろ?ほんといいよね〜、
自由というか、能天気というか、、。

すると、先に起きていたネコ仙人がふすまから、
そっと寝室へ入ってきた。

ネコ仙人 : 自分と誰かを比較しても心は晴れんにょ。ゆめみにはゆめみにとっての幸せな生き方があるにゃ♪

ゆめみ : わかっちゃいるんだけどねー(苦)

ゆめみは思った、
”たしかに私は割と家でゆっくり過ごすのが好きだし、正直仕事のタスクであっても、振り回されたりすることさえなければ、
心もだいぶ平穏でいられる。でも、
いろんな人と関わると振り回されないなんてことないよね…”
んっ、待てよ、、マインドフルネスの魔法でそれをどうにかできれば、、?!”
とブツブツと自問自答していた。

ネコ仙人: おやおや、ゆめみよ。
そんな口を尖らせて、どうかしたかにゃ?

ゆめみ: ネコ仙人さん、仕事の中でマインドフルネスを活かすことって、できそう⁉︎

ネコ仙人: もちろんにゃ♬
そのためには”脳の可塑性”の事を知ることが大事にゃ。少し耳馴染みのない言葉にゃが、知っておくとよい。
マインドフルネスを実践すると脳にどのような変化が起きるのかにゃ♪
今日はそれを解説しようかにゃ♪

ゆめみ:  なるほど、以前話してもらった脳のお話と関係していそうね。
その脳の可塑性⁈って具体的にはどういうこと?

ネコ仙人は優雅に座り、説明を始めた。

ネコ仙人: まず、マインドフルネスを実践することによって、仕事のスピードがアップする効果が期待できるにゃ。これは脳のCEN(セントラルエグゼクティブネットワーク)という部位が活性化されるのだにゃ。

ゆめみ: 仕事のスピードアップ!それは人と関わる時にも役立ちそうね!

ネコ仙人: さらに、マネジメント力もアップする効果が期待できるにゃ。 これは脳のSN(セイリエンスネットワーク)という部位が活性化されることにより起こる。SNの機能は切り替えや判断に関連しているんにゃ。

ゆめみ: マネジメント力のアップ‼︎
たしかに仕事において重要な要素ね。
うちの会社、出世を狙うならこの力は必須っぽいしなぁ、、、(苦笑)

ネコ仙人: さらに面白いことに、クリエイティビティもアップする効果があるんだにゃ。先ほどのCENが活性化する一方で、DMN(デフォルトモードネットワーク)という部位の活動が低下するんにゃ。このバランスによってクリエイティビティが高まると言われているにゃ。

ゆめみ: すごい!クリエイティビティまで向上するなんて、これはぜひ伸ばしたい!!
脳の可塑性ってすごいのね!

ネコ仙人 : まてまて、ゆめみよ。脳の可塑性とは脳のアップグレードなんにゃ。まだまだ効果はあるぞい🎵
アメリカの大学の研究では、マインドフルネスを日々実践する事で、海馬が大きくなることがわかっとる*。
そしてそれにより記憶力が向上し、CENの活性化も相まって的確な情報を表現できるようになるんにゃ。
これはプレゼン能力のアップに繋がる。

ゆめみ: なぁぁにィ一⁉︎
脳の海馬が大きくなるの!!?
プレゼン能力も向上!わたしもプレゼンに自信を持ちたいわぁ!

ネコ仙人: そして最後に、脳のアップグレードによって、ストレス耐性も向上するんだにゃ♪
マインドフルネスによって扁桃体が小さくなるんにゃ。それによってストレスへの反応が軽減されるんにゃな♪

ゆめみ: ストレス耐性までが高まる…これはもう私に必要なアップグレードにしか聞こえない(脱帽)

ネコ仙人: これらの効果は全てマインドフルネスの実践によって”脳の可塑性”から引き起こされる結果だにゃ🎵
マインドフルネスの実践によって脳は変化し、それを続ける事で新しい神経ネットワークが構築され、脳が生まれ変わるんにゃ♬

ゆめみは、とても興味津々な顔で熱心聞き入っていた。彼女はマインドフルネスが仕事にこんなにも大きな影響を与えることを知り、ますます実践への意欲を湧かせたのであった。

つづく


*参照:カリフォルニア大学ゴールディン博士の研究・ハーバード大学のサラ・ラザー博士による研究

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?