不完全でいい。不完全がいい。

全体を見る力
今日は妙さんのカウンセリングでした。私はこの時間を毎週楽しみにしています。いつも新しい気付きと学びを得ることができるからです。

今日、妙さんが投げかけてくださったことは、「全体を見る力をつけること」。私は、これがとても苦手です。なかなかできていない場面が多いです。

私たちって、自分の目の前のことで、頭の中がいっぱいになる傾向がありませんか?私はおおいにあります。過集中になることもしばしば。

目の前のことに集中することも、もちろん大切です。でも、俯瞰してみること。全体を見ることも、とても大切なのだということを、今日妙さんは気づかせてくださいました。

心にとめながら、意識しながら暮らしていきたいと思います。それは、よりよく生きていくために必要なことだと思うからです。


不完全でいい
私は毎朝、鎌倉の円覚寺の管長で、花園大学の学長でもある、横田南嶺老師の法話をYouTubeで聞いています。管長日記と一口法話。一話約15分くらいの動画は、とても学びになります。私の毎日の日課です。

先日の法話のテーマは、「不完全でいい」というものでした。このテーマはとても心に響きました。

そう、人はみな不完全さを内包しながら生きています。完全な人、完璧な人などいません。

でも人は、家庭で、学校で、会社で、社会で、「完全であること」を求められます。それは、とても苦しく、悲しいことです。

完全であろうとして、自分の気持ちを押し殺して、心の病になったり、最悪の場合は、自ら命を絶つことすらあります。

そんな現状を常々私は疑問に思っていました。
「自分にできることは、なにかないだろうか?」と、こうしてブログを書いて発信したり、心の安全基地づくりにも取り組んでいます。

横田南嶺老師はおっしゃいます。
「不完全でいいのです。大切なのは、そこから一歩踏み出すことなのです」と。

「一歩踏み出すこと」。それは、本当に大切なことであり、意味のあることだと思います。

「一歩踏み出すこと」。それはコンフォートゾーンを抜けだすことであり、勇気が必要です。

「不完全でいい」と言ってもらえたら、一歩踏み出す勇気をたくさんの人が持てるのではないでしょうか?

不完全であるから、もちろん失敗もします。でも失敗したということは、なんらかのチャレンジをしたということ。そのチャレンジをもっと認めてもいいのではないでしょうか?


この一年の私のチャレンジ
もう11月。今年もあと2か月で終わります。本当に月日の経つのは早いです。

皆さんにとって、今年一年はどんな年だったでしょうか?

私は、たくさんの事にチャレンジして、頑張った、とても充実した年でした。

①仕事を頑張った
まず、仕事をとても頑張りました。私は、介護補助の仕事をしています。その仕事をとても頑張りました。職場では、利用者さんにも、スタッフさんにも信頼されるようになりました。「いま・ここ」に集中して働くように心がけています。これからも頑張っていきたいです。

②アクティブリスニングを頑張った
昨年の6月に、Clubhouseのルームでアクティブリスニングの事を知りました。アクティブリスニングは、赤羽雄二さんが提唱されているメソッドです。
「人の話を真剣に、徹底的に聞く」というメソッドです。

赤羽さんの著書の「自己満足ではない『徹底的に聞く』技術」を何度も繰り返して読みました。その他の方の「聞き方」に関する本も読みました。

アクティブリスニングを学び、意識し、実践することで、人間関係に好循環が生まれました。そのことに私自身が一番驚いています。

一番顕著なのは、次男との関係です。

アクティブリスニングを実践する前は、次男は私に、
「おかんの話は疲れる」と言っていました。

でも、今は、
「おかんと話すと、なんか落ち着く」と言って、ニコニコと笑顔で、色々な話をしてくれるようになりました。すごく嬉しい変化です。

③心の安全基地づくりを頑張った
カウンセラーの上倉妙さんと続けている、「違いを認め合える会」Crossroadsの活動に加えて、新たにSafe Space ほっこりという、「心の安全基地づくり」の会の活動を始めました。

これらの活動を通じて、私がやりたいことは、「心の安全基地づくり」、「居場所づくり」です。

かつての私が、強烈に心の安全基地を欲していた経験があるからです。

④ブログでの発信を頑張った
赤羽雄二さんの勧めで、書き始めたブログ。来週で、90週連続投稿になります。我ながら、「よく続けられたな」と思います。

私にブログを書くこと勧めてくださった赤羽さんにも感謝です。そして、それを続けてきた自分自身にも感謝です。でも、一番感謝したいのは、私のブログを読んで下さった方達です。

読んで下さる方がいなかったら、ブログは成り立ちません。忙しい中、私のブログを読んで下さったお一人お一人に心から感謝です。

⑤人との交流を頑張った
この一年も、すごく素敵な方達とのご縁に恵まれました。そんな方達に、心を込めて接してきたつもりです。

10月には、東京で、Clubhouseの方達と交流する機会もありました。すごく楽しく充実した時間を過ごしました。

Clubhouse以外でも多くの素敵な方達と出逢うことができた一年でした。

そんな方達との出逢い、時間を私は、「一期一会」の気持ちで、大切に受け留め過ごしました。これからもそれは同じです。


いまに生き、未来に生き、夢に生きる

今年続けたチャレンジを来年も続けていきたいです。いやいきます。

やれることをやれる範囲で、コツコツと続けていきます。

そのために大切なことは、「私自身が楽しむこと」ではないかと思います。

私のチャレンジで、誰かがホッとできたら、一歩踏み出す勇気を持って下さったら…それはとても嬉しいことです。励みになることです。

自分の思いをアウトプットできるように、読書をしたり、映画を観たり、人の話を聞いたりしながら、たくさんインプットもしていきたいです。

かつて、自分の過去の過ちを悔いて、一歩も踏み出せずにいた私がいました。

でも、今は違います。私は、いまを生きています。未来を生きています。そして夢を生きています。それを応援してくれる素晴らしい仲間もいます。

変わっていくことができた私。
幸せに生きている私。

そんな私を見ながら、天国にいる父と母も、きっと喜んでくれていると思います。

最後まで読んで下さって、ありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?