見出し画像

<一級建築施工管理技士>一次試験攻略法②独学の心強い味方はコレ!

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
一級建築施工管理技士の一次試験対策について書いています。令和5年度の試験は終わったばかりなので、これを読まれる方は令和6年度以降の試験を受けられる方になるのかな。と思います。
頑張ってくださいね。


人の記憶の方法は色々

さて「大人になってからまた勉強することになるとは…」と、ゲンナリしている方(私はそうだったから。)大人の学習だからこそ、使えるツールは使いまくりましょう!!

その前にまず、人の記憶の仕方には、個人でさまざまです。
あなたは、どうやって物事を記憶していますか?

映像(視覚)から記憶する人
耳(ヒアリング)によって記憶できる人
口に出して読むことで記憶できる人、
書くことで記憶できる人
動作(身振り手振り)と連動して記憶する人   など。

hacoの記憶の方法

学習したものを記憶しようとしたときに、「どうしても覚えられない!」のであれば、やり方を変えてみると言うのも手だと思います。
ちなみに私は、基本的にまず書いて覚える。それがどうしても定着しないときには、耳で聞いて覚える。この2つが主流になっているようだと今回の学習で感じました。

自分の得意とする記憶の方法がわかると、それに合わせて学習を進められるので、学習しながら試行錯誤してみてくださいね。
あとは、繰り返し学習することで記憶が定着できる。と言うのは、よく聞く話ですね。(ここについては、また③でも書く予定。)

ただ、限られた時間の中で、しかも施工監理資格の中で「建築」が一番試験範囲が広いと言われているので、繰り返すにも限度があるかな。と思います。
と言うわけで、社会人が仕事しながら学習するのに、私がやったおすすめの方法をご紹介しましょう。

独学で役立ったもの①YouTubeの聞き流し

テキストをどれだけ読んでも、意味すらも理解できない。そんな時はYouTube。
テキストを読む暇はないけど、勉強したい。そんな時はYouTube。
今回は、本当にYouTubeに助けられました(笑)

私の場合は、映像を見るのではなく、あくまでも耳で覚える感覚でしようしました。そのため、移動中や家事をしているときに、耳だけYouTubeを聞いているという感じです。

独学で役立ったもの②YouTube先生

聞き流すタイプの番組と別に、講義形式の番組もありました。
要点の解説を主にやっているのですが、意味のわからないところ、複雑で覚えることが多いところは、その要点解説を聞いたことで随分と整理されました。

YouTube学習をメインですることはお勧めしませんが(全てを網羅していないから。)補助的なツールとして活用することをお勧めします。

独学で役立ったもの③過去問サイト

過去問題を出題してくれて、かつ解説までしてくれるサイトがありました。
テキストを持ち歩けない時、試験の直前、隙間時間によく利用しました。無料のサイトなので機能的に少し足りないところもありますが、それでもこんな便利なサイト利用しない手はないですよ。

このサイトでは、建設関係だけではなく、医療や法律関係の資格の取り扱いもされていますので、もし何か資格試験にチャレンジしようと思っている方は、そこで取り扱いされていないか、確認してみてください。

実際に、過去問を答えても解説がついていないサイトもありますが、効率を考えると断然解説付きのサイトがお勧めです。

ネットを使った学習の注意点

YouTubeも過去問のサイトも、利用の仕方によってはとても学習の効率を上げてくれそうだな。と感じたかもしれませんが、ここで注意点があります。

それは「法改正」で、その問題の正答が変わってしまっているかもしれない。と言うことです。
法改正によってせっかく覚えたものが、改正後の問題では不正解の内容になってしまう。と言うことがありますので、どの時点で出された情報なのか、と言うことは念のため確認してみてくださいね。

1級 建築施工管理技術検定試験 令和3年(2021年) 午前 問1
中央管理方式の空気調和設備を設ける場合、室内空気の一酸化炭素の濃度は、10ppm以下となるようにする。
⇨※令和4年4月1日の建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令の改正により、一酸化炭素の含有率の基準値が10ppm以下から6ppm以下へ変更。

1級 建築施工管理技術検定試験 令和3年(2021年) 午前 問1

まとめースキマ時間を上手に使って

WEBでの学習を取り入れたことで、スキマ時間も学習時間に充てられるようになっていきます。

ちょっと気が向いたときに。
長距離の移動中に。
昨晩の学習の復習に。

そうやって、社会人のお勉強時間は作られるのでしょう。
もちろん、朝早く起きての学習が得意な人、夜の1日の終わりにやる学習が得意な人、週末にまとまった学習時間でやりたい人、平日の短時間を学習時間に充てたい人。と様々だと思います。
自分に合った、学習スタイルを見つけてくださいね。

因みに私は、夜型かつ平日短時間を毎日タイプです。
朝型も以前やってみたことがあるのですが、どうにも合わないみたい。と言うのも、夜は多少の延長戦が可能ですが、朝は延長ができないのでキリが悪いと感じたのです。

さーて、一次試験が終わったので、とりあえず今週1週間はお勉強のお休みタイムにしてます!!
がしかし、半年ぶりに急に空いた夜の時間をどう使っていたのか、、、ちょっと呆然として過ごしています。勿体無いね。

さて、今日はここまで。
今日も最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。

よろしければサポートをお願いします!創作活動の資金にしたいと思います!!