見出し画像

日本最大級の武家屋敷から中継します!19日(日)10時30分〜

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。今日はお知らせです。
12月19日(日)10:30~ 地元の出水市の武家屋敷群から中継をします。

というか、中継をするのは私じゃなくて、古民家鑑定士の方と建築家の方のお二人です。
私は、地元代表と言うことでアテンド係です(笑)

出水麓武家屋敷群とは

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている麓武家屋敷群は、今でも碁盤の目のように整然と区切られた道路、美しい石垣や生垣、風格ある武家門などが江戸時代の武家集落の面影を残しています。

日本最大級の武家屋敷群が、鹿児島県出水市にあります。
実は、武家屋敷群は大学時代の卒業制作のための取材に行ったり、私の長年のお客様がこの武家屋敷の中にあることから、実は10年近く通っています。

そこで、鹿児島へ来られた方は、車で通り過ぎるだけでもご案内することにしています。


今日は明日のライブ中継の打ち合わせに行って参りました。

出水兵児修養掟(いずみへこ しゅうようおきて)

実は、今日の打ち合わせの中で懐かしいものに出会いました。

保存会の方が作られた資料です。
裏面には、英語訳、中国語訳、韓国語訳がついています。

この、『出水兵児』は私が卒業した高校の正面玄関にも掲げられています。
実は、高校がこの武家屋敷群の近くだったんですよね。

因みに、『出水兵児修養掟』は、江戸時代後期に作られた、当時の青少年を逞しく育てるために作られたと言われています。

👇このようなことが書かれています。ご興味のある方は、読んでみてください。

人は正しいことをしないといけない。

正しいこととは,うそを言わないこと,自分よがりの考えを持たないこと,素直で礼儀正しく,目上の人にぺこぺこしたり目下の人を馬鹿にしたりしないこと,困っている人は助け,約束は必ず守り,何事にも 一生懸命やること,人を困らせるような話や悪口などを言ってはいけないし,自分が悪ければ首がはねられるようなことがあっても弁解したりおそれたりしてはいけない,
そのような強い心を持つことと,小さなことでこせこせしない広い心で,相手の心の痛みが わかるやさしい心を持っているのが,立派な人と言えるのです。

ー出水兵児修養掟 口語訳

武家屋敷の様子を少しご紹介

▼税所邸

一般公開されている施設です。中には案内してくださる方がいらっしゃるので、さまざまなお話を聞くことができます。

立派な武家門と、立派なもみじ。

この土間の炊事場が私は好き。

屋内から門への庭。華美でないのが鹿児島の武家のお庭ぽいなぁ。といつも思います。
…何せ、年に数回は確実に仕事で通るんですよね😊

▼三原邸

こちらも一般公開されています。武家風の作りで実際には昭和初期に建てられた建物です。

襖の柄、見てください。こちらイギリス産の壁紙を襖に貼ってあります。めちゃくちゃモダン。

この縁側の内側の部屋は能を練習するお部屋だったそうです。

まとめ

明日は、この三原邸からライブ中継をお送りしようと思います。
詳細は、19日10時30分から始まるroomをご確認ください。併せてモデレーターのInstagramから(私ではない。はず。)併せてLive配信の予定です。

では、今日のお知らせはここまで。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました😊

この記事が参加している募集

業界あるある

ふるさとを語ろう

よろしければサポートをお願いします!創作活動の資金にしたいと思います!!