見出し画像

<デザインてなんだ?>庭のプランを悶々と考える日

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
一つ仕事が終わると同時にまた一つ仕事が入ってくる。なんてありがたいタイミング。と思いつつ、全ての仕事が停滞しそうなほど悶々としております。

アガパンサスの開いていく瞬間はこんなにも美しいというのに。

悶々の正体

悶々の正体はなんなんでしょう。
雨が降ったから。なんとなく身体がダル重いから。週末にあまり気の乗らないバーベキューに行かなくてはならないから。そんなことが色々ちょっとづつ関係していなくもないのですが、それより何より新たにお庭のプランを考えなくてはならないから。なのです。

そう書くと「あなたソレ、仕事でしょ!?(しかもいちばんやりたいやつでしょ!?)」とツッコミが入りそうなのですが。

悶々で正解なのか

ここまで書いて、そうね、なんだか「悶々」ってとてもネガティブなイメージよね。だけど、この私の抱えているこの気持ちを他になんと表現しましょう。。。

念の為「悶々」という言葉について、調べてみましたが、どうやら2つの意味があるようで、私の場合は一つ目の「憂え悶えることや心配し悩むこと、心の晴れないこと…」に該当するようです。

悶々とは
「悶々とする」というフレーズには、「憂え悶(もだ)えること、心配し悩むこと、心の晴れないこと、またそのさま」と、「道理に暗いこと、心の暗いこと、決断力が鈍いこと、またそのさま」のふたつの意味があります。

precious jpより 

「悶々」の苦しみの心の裏側

大好きな仕事なのに、この「悶々」の苦しみは大なり小なり毎回やって来ます。

この期間はできればあまり人と無駄な会話はしたくないし、心に波風が立ちそうなことも普段以上に避けるようになります。
ただただぼーっと天井と壁の継ぎ目の部分を見て過ごすこともあります(笑)
かと思えば、黙々とお散歩してみたり。
この「悶々」の期間中、実は私はプランを描かなければならないのですが、実は紙は真っ白。何一つ描かずにただ「悶々」としているのです。

そこでもう一度「悶々」ってダメなことなの?

毎回、大なり小なり訪れると書いた「悶々」の時間ですが、私にとってはとても大事な時間なんだと思っています。
大事というか、この過程無くして次に進めないというか。悶々としながら、実は心の奥で「描き始めたらワクワクしか無くなるのよね!」ということも、わかっているのですから。

停滞しているように見えるこの時間に、私はありとあらゆる可能性と問題点を頭の中で拾い出しています。

デザインってなんだ?

私の仕事はガーデンをデザインすること(屋号にもhaco garden design ちゃんとデザインと入っていますから。)なのですが、そもそもデザインってなんなんでしょう。

デザインは目的設定・計画策定・仕様表現からなる一連のプロセスである。すなわち人・ユーザー・社会にとって価値ある目的を見出し、それを達成できるモノゴトを計画し、他者が理解できる仕様として表現する、この一連の行為をデザインという。

ウィキペディア「デザイン」

そう、デザインって見た目を良く。美しく。とかそんな単純なものではないのです。だから、あーでもない、こーでもない。がデザイナーの頭の中でぐるぐると渦を巻き、その一連のことの整合性をとる必要があるのです。

そりゃ「悶々」ともするわけですよ。

庭のデザインの検討事項

あげればキリがないのですが
・排水、段差等の機能面の問題をどうクリアするか
・使う人にとって使いやすいゾーニング(動線)とは
・使う人にとって安全かどうか
・使う人の心がワクワクするかどうか
・ライフスタイルの変化にどれくらい対応できるか

hacoの庭のデザインの検討事項

これを、一つ一つクリアするというより、それを全てミックスしてブレンドして、良い塩梅の落とし所なんかも探してみたりして、一つの形にするイメージでしょうか。

兎にも角にも「悶々」と何も描かない時間こそが、とてつもなく重要な時間だという言い訳を、ボーッと天上の角を見つめている私が、何もサボっているわけではないということを、ご理解ください(笑)
と、長めの言い訳を書いてみました。

まとめーたまにやらかすホッコリ

悶々としていた今日この頃。
やらかしました。

これからも、どうぞよろしくお願いします。」とメールで書いたつもりでしたが、「俺からも、どうぞよろしくお願いします。」と送信していました(~_~;)

「俺って誰よ。」と自分で突っ込みつつも、別の「俺」という人からも、私のことをどうぞよろしく。と言ってもらえたら、より話は円滑にマイルドに、進むんじゃないか。とも思ったのでした。
いや、別の「俺」がよろしくと言わなくても、ことはスムーズに進んでいるのでご心配なく。

さて、今日はここまで。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございす。



よろしければサポートをお願いします!創作活動の資金にしたいと思います!!