見出し画像

田舎暮らしのメリット、デメリットについて書いてみるっ

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。年末年始と、都市部からお客様をお迎えする機会が続きました。
そこで感じたことを書いて見たいと思います。

田舎暮らしのデメリット

まず先に、デメリットを書いておきます。私が住んでいる町での田舎暮らしのデメリットはいくつかあります。

・館やプロスポーツ観戦、美術館など、大きな娯楽施設まで距離があること。
➡️ここを体験しようと思うと、1日掛かりです。Netflixで映画を観る機会は多いです。

・ビリアニを食べられる場所が近くにないこと。笑笑
➡️これは、、もう自分で作る?笑笑。
AmazonもYahooショッピングも、普通に届くので食材であればネットから買えますもんね。

・洋服や靴などと衣類を購入する際のお店の選択肢が少ないこと。
➡️ネットショッピングで服、靴を購入する楽さを覚えました。時間関係なくショッピングが可能です。

ざっと、私が感じたデメリット。あと、最大の問題が二つ。

1、電波が無い!

私の住んでいる地域に、やっと【光回線】がやってきたのは多分昨年末。
携帯の電波は自宅内は不安定で、契約している携帯会社に、小さな基地局を設置してもらったくらいです。

電波が無いし、Wi-Fiが町中にあるわけでも無いので、通信費はコストが嵩みます。

2、車がないと動けない!

私の最寄りのバス停に、バスがやってくるのは一日二回です。最寄りの駅までは、車で20分〜30分かかりますが、鈍行しか停りません。

時刻表はこんな感じです。

いくら最寄りの駅へ行けばかろうじて1時間に一本電車が走っていても、最寄りの駅までは、1日二本のバスでは不便すぎます。ここは車で行くしかありません。

田舎暮らしのメリット

田舎暮らしのメリットは、電波問題と交通手段問題が解決して仕舞えば、何もかもが比較的メリットといえます。

1、食が豊か

都会からのお友達が一番驚いていたのは、食が豊かなこと。
新鮮な魚や、新鮮な野菜は、基本的に採れたてが手に入ります。

あと、水道水が美味しい!と言っていたのも面白かったです。確かに私も、大阪へ進学して初めて水は買わなきゃいけない。と知りました。笑笑

お正月はプリ大根、ブリカマ、
ヒラメの素揚げ、ナマコなどなど
近隣で採れた食材です

2、渋滞はほとんど無し

車社会ですが、幹線道路で工事や事故がない限り、ほとんど渋滞はありません。
基本的に、ナビの予測した時間よりは早めに到着できます。

また、駐車場代も安いです。

例えば、鹿児島空港だと、3時間まで無料。
3時間超えて17時間は、2時間毎100円ずつ加算。17時間を超え24時間まで800円。
普通車で1泊2日する場合は、1,600円と書かれていました。

賃貸物件でも、駐車場代もかなり安いそうです。

3、空が広い海が綺麗

空が広くて海が綺麗。これも都会から来た友人が喜んでいた?驚いていたところです。

今朝の朝焼けも綺麗でした。

まとめ

実際に、どこにいてもできる仕事もありますし、そうでない仕事ももちろんあります。

私は、遠方に住んでいる友人にも会ってみたいし、ビリアニも食べたい。笑笑
それでも、田舎暮らしは良いもんだなぁ。と思うのです。友人たちには、いつか機会があれば必ず会いに行けるし、のんびりその日が来るのを楽しみに待とうと思います。

さて、今夜静かな夜です。
そして冷え込みます。札幌駅の大雪も除雪に苦労されてると夕方のニュースで見ました。
皆さま、どうぞお気をつけてお過ごしください。

今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

眠れない夜に

ふるさとを語ろう

よろしければサポートをお願いします!創作活動の資金にしたいと思います!!