見出し画像

大喜利1年生 後期の復習と研究発表(春)

2024年5月2日。生大喜利を始めて1年が経ちました。早いものだ……
1年もあれば、TwitterはXに、令和ロマンはM-1チャンピオンに、はがねは30歳にもなるというものです。
そんな大喜利1年目の後半(2023年11月〜2024年4月)を振り返るためのnoteがこの記事です。お暇なときに読んでいただけたらありがたいです。
半年前の記事はこちら↓




半年間の出来事

いろんな大喜利会に参加した

いろんな方が主催するいろんなコンセプトのいろんな会に参加し、どれもとても楽しみました!
そしていろんな人と仲良くなれて、会の終わりにごはんに行ったり、遊びに誘ってもらえたりしたのもとても嬉しかったです。
大喜利会にはいろんな人がいる!自分の年齢の半分ほどの人から20ほど年上の方まで……
社会人になってから新しい友人が増えるのは本当にありがたく貴重なことです。


いろんな大会に出場した

OSTT画王(予選敗退)、カジュアルマッチ(予選敗退:惜しい)、常夏杯(予選敗退)、勤労感謝の日杯(予選敗退:惜しい)、ダブルス総当たり会・ヘオンキさんとタッグ!(8位/8組)、運命戦・クマ牧場さん/やや不安さん/森もりさんとチーム!(順位不明)、朝日杯オープン戦(無票)、師弟トーナメント・赤黄色さんとタッグ「銅(あかがね)」!(予選敗退)、愉快杯(16位/30人)、提供杯(順位不明)、SCOP(順位不明)、答龍門 予選2(2回戦進出)、建国記念の日杯(予選敗退)、超加点大喜利大会準決勝進出)、挽回杯本戦進出)、ChibaGiri vol.MAX!!!〜タッグトーナメントマッチ〜・ギトウさんとタッグ「犬の近似値」!(準優勝)、オオギリサンダーロード(チームは勝ち)、ダブルス総当たり会・恥スパゲッティさんとタッグ!(8位/8組)、中央杯30(22位/50人)、脳朽・日直さんとライバル!(準決勝進出

こうして見るとめっちゃ出ている……!
特にタッグやチームを組んでいただいた方には感謝が尽きず、本当に思い出深いです。
2023年内まで(愉快杯まで)は大会で1勝でもして本戦に行く、ということができませんでした。
それに対して、2024年になってからは少しずつ勝てるようになっているのがわかります。太字で誇るのも大袈裟のようですが……自分にとっては成長の結果のようで嬉しいこと!
準優勝したChibaGiriタッグについては事細かに書いたので、詳しくはそちらを…↓

上の記事でも書いた通り、何が何でも絶対優勝!という野望をもって大会に臨んでいるわけではありませんが、着実に力をつけて、いつか優勝できるようなパフォーマンスを出せたらいいなと思っています。


ボケルバのミニトーナメントで優勝

大喜利を始めるきっかけになった大喜利カフェ「ボケルバ」。引き続き、足を運びました。
通常回で人が集まった際に行われる「わいわい!対決型のコーナー」(通称・ミニトナメ)でも、それなりに票を集めることができるようになってきました。
2023年11月28日の夜の部では、準決勝進出。大会も含め、初めての予選突破となりました!
2024年1月16日の夜の部でも、準決勝に行けました。この日はローテーションも含めかなり調子が良かった!
そして……、2024年2月21日の夜の部では、優勝することができました!

スーツだしスラックスがよれよれだ。
とても嬉しかったですし、何よりご一緒した方やXのフォロワーの方々が喜んでお祝いしてくださったことがありがたかったです。
僕はみなさんのあたたかさに支えられて大喜利ができています。
自分の大喜利に少し自信をもつことができた気がします。


Xでフォロワーにイジられる

まあこれはいいか。仲良くしてもらえることはありがたいです。


まとめ

この半年で、ますますいろいろな大喜利体験ができました。
たま〜にですが、以前よりもいい回答もできるようになってきたような実感もあります。
自分の大喜利の調子がいいときのことは、正直言って“まぐれ”だと思っているのですが、その“まぐれ”の頻度、“まぐれ”を引き寄せる力こそが実力の強さかなと思います。
そのための思考法であったりマインドセットであったり……経験を積んでそうした力をつけることで、大会の勝ち負けだけに関わらず、もっと大喜利が楽しめるようになるのかもしれません。
そう考えると、これからにも期待が高まります。
まずは1年間とにかくドハマリしてやってきましたが、2年目は少しだけペースを落ち着けつつも、変わらず大喜利ライフを謳歌していきたいと思います。


回答ハイライト

半年間の中で特に思い出深い自分の回答を挙げてみます。
お題の詳細な文面などは再現できていないかもしれません。
もし致命的に違う部分に気づいた方はご指摘いただけると助かります。

11月10日 OSTT画王

今度のマリオは朝失敗している!「スーパーマリオ大遅刻」

みたいなお題
  • マジで見たことない、マリオのお母さんが起こしにくる(絵回答)

寝坊・遅刻の要素をうまく使えたと思います。
「マジで見たことない」みたいな前フリも、経験を積むことで上手くなってきてる気がする。


11月28日 ボケルバ夜の部

写真で一言
  • (これとこれとこれと…)ママ見て!LUCIFER!

これめっちゃウケた!「変な単語を作る」という発想を他の人に出される前にやらなければ!と思って考えて、小さい女の子が言ったら嫌な言葉を秒で出せたのでとても嬉しかった!


12月3日 ダブルス総当たり会

フィラーを使った文章

※フィラーというのは、「あー」とか「えっと」とか、発話の合間に挟む言葉のこと
  • あなたは、…well……何をされてる方なの?

帰国子女の和田アキ子さん?
フィラーという概念を知っていたおかげで思いつけた。


12月17日 師弟トーナメント

四十肩以外にも、十歳ごとにピンポイントで体の部位に不調が出る世界

  • 「五十へそ」という、特に何の影響もないラッキー十年がある

あかきー師匠と横並びで望む師弟合同戦での一答。
この日は弟子戦でいい回答が出せず悔しかったので、これで多少の票を集められてよかった(結果は先述のとおりですが……)。


12月23日 第3回 大喜利愉快杯

【フットンダ大喜利】♪アイドル/YOASOBI「君は完璧で究極のアイドル」をモジってください

  • 地味な岩石で満足のaiko

変なこと言えて楽しかった。
こういうモジりお題や歌詞穴埋めでは、きれいに韻を踏もう(母音を合わせよう)とこだわりすぎてしまう割にそれがおもしろさには直結しないので、このくらいのクオリティでも字面・絵面のおもしろさで出しちゃった方がいいですね。


12月29日 ボケルバ夜の部

野原みさえが使いまわしているパスワード

  • kyuryo_drop

  • bump_rad_1989

  • (座右の銘なんですかね?、)1stone_2birds

みさえの要素だったり、パスワード(ほぼメアドみたいだけど)の変なあるあるで好き放題言えて楽しかったです。


家族できのこ狩りに行ったとき、お父さんが発した衝撃の一言

  • この思い出こそが、マツタケよな

こういうやかましい回答好きだし、得意なのかもしれません。


1月6日 提供杯

野球一筋の父と料理研究に人生を捧げてきた母の間に生まれた、ちょうど半々の子供

  • 味の素を使うのはやめましょう

きれいな回答が出せて満足度が高かったです。
六角電波さんが両手(2票)を入れてくださったのありがたかった!
ちなみに味の素は常識の範囲内でどんどん使ったらいいと思います(化学の素晴らしさ)。


1月16日 ボケルバ夜の部

珍天堂から出たゲーム「スーパーマルオ」について教えてください

  • ZRボタンでダッシュする

  • クリボーがそれぞれ違うカラコンをしている

  • マリオがカンカン帽をかぶっている

  • ?ブロックからえのきが1本出てくる

  • 土管の上下が逆(↓の絵)

要素をズラして変にするというシンプルお題のトレーニングのような感覚でたくさん出せて楽しかったです。


画像で一言
  • (この画像からはわからないと思うんですけど、)ちゃんとクラウチングスタートした

  • 逆バージョンもある(かなしー🥺、みんな体育座りしてる、19歳以上有料、みたいな絵回答)

画像自体が変すぎるので、かなりハネていたお題でした。
クラウチングスタートが思ったよりウケて、ジョンソンともゆきさんが休憩時間に褒めに来てくれた…嬉!
画像お題に対して、5W1Hのどれかからアプローチするということをよくやるのですが、その訓練(when=画像の前後の状況を想像する)が生きました。


1月21日 大喜利大会SCOP Vol.1

「一匹の蝶の羽ばたきが巡り巡って竜巻を引き起こすような、小さな出来事が原因で世界に大きな変化がもたらされる事を、世間ではバタフライ効果と言うらしいですね…」から始まるSF超大作落語

  • その日は何とな〜く、左手でイチモツを握ったんですな…

下ネタは自分は普段そんなに出さないんですが、そんなんで何が変わるねんというしょうもなさがちょうどいいかなと思いました。
ちなみにこの日、この回答でしかウケてない。
主催のおーはらさんのお題、どれも本当によかったな。


2月21日 ボケルバ 夜の部

自分と全く同じ人が働いている遊園地「東京同一人物村」はこんなだ

  • 自分と向かい合ったとき、いつも見ている鏡とは分け目が反対で違和感がある

細かい文言は思い出せませんが、髪の分け目の絵を描いてこういうことを言いました。良い要素拾えた!
たまに思っていたことが大喜利に生きてよかった。
ミニトナメの決勝で、タイマンに勝てて優勝できたときの思い出の回答です!


2月23日 ボケルバ朝稽古 カニ組手

不良の道に進んだ犬

  • (すごい珍しいんですけど、)「おめぇら…」って、ヤンクミが下を向いて話している

これかなりお気に入り!これ以外あまりいい手が出せず組手には負けてしまいましたが、対戦相手のカニさんにも褒めていただいてありがたい限り。


3月3日 挽回杯

「大人に無理矢理歌わされたんだろうなあ」と思った、藤井聡太の出した歌『藤井将棋道』の歌詞

  • 香車の背中に乗って

  • 友達なんていらない

  • (これデュエット曲なんですけど、)歌詞が☗と☖で表示されている

「将棋の要素を使った回答」→「お題の前半を活かした回答」→「厳密には歌詞そのものではないのでお題には沿っていないが、終盤で出せば良い変化球になりそうな回答」と、モードの違う回答パターンを繰り出せたのがよかったです。
結構気合を入れていた大会だったので、ウケて本戦に行けてよかった…!(本戦はボロボロでしたが…、前口上も読んでもらえたし)
いろんな人からよかったですねと言ってもらえて嬉しかったです。
大会が終わった後、お話ししたことのなかった余馬さんがわざわざ話しかけて褒めてくださったのがありがたかったな。


4月14日 中央杯30

ちびまる子ちゃんの明らかに世界観が合ってない登場人物が出る回

  • 中学受験する子がいる

  • まるちゃんはどんなアプリを作ってほしいかな?

  • たまちゃん、アンタその歌い手さん好きだねェ

ちびまる子ちゃんの時代・世界観に、現代の世界のシーンを当てはめるみたいな思考でやっていました。
ぶっとんだことを言うのは得意ではない(というか発想できない)ので、謎のリアリティがある良いラインを攻められたと思います。


4月28日 脳朽

ドラえもんのみんな転ぶ回

  • オイのび太、今の見てなかったよなぁ?!

  • スネ夫が転ぶときにだけ流れるBGMがある

この回でジャイアンが言いそうなことをうまく拾えた感じがします。
スネ夫はまあベタな要素ですが、そんなわけないだろというウケにつながりました。

お茶の褒め方

  • それ、正論(セイロン)!

  • いいね〜、爽・健・美、そろってるね〜!

  • (わざわざ来てくれてありがとう!)まだ外は雨が降っけんしょう(福建省)?

最後はダジャレかい!という感じですが…(褒めでもないと思ったので最大限褒めみたいな前フリを足した)、
もともとよくやっていたダジャレも含め、いろんなアプローチができるようになったんやで、ということで……
この日はほかのお題でもダジャレ回答をしていたら、マッツさんに褒めていただけた。最高ですねえ!


まとめ

半年前の振り返りでも、「はがねらしい大喜利をやっていきたい」というようなことを言っていました。
自分は、できるだけベタは避けて意外性のある(かつお題の方向性に合っていて納得感のある)要素を拾う方向性でお題にアプローチすることが多いです。
せっかくおもしろいことを言うなら、できるだけ新規性のある、きれいなおもしろいことを言いたいからです。
そういった要素の探し方・使い方、それをうまく成立させる表現や回答の仕方などが少しずつ身についてきている気がします。
自分が好きになれる回答を出せるようになったら、次はそれを見ている人にも気に入ってもらえたら最高だと思います。
印象に残るような大喜利は目指すところの一つ。今後も腕を磨いてまいります。

2年目からのはがねもどうぞよろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?