![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15190324/rectangle_large_type_2_8137d2058293fa8d045c0432bb3b1e40.jpeg?width=1200)
3歳児以下の子供を持つ父親の夜の外出を法律で禁止してほしい
旦那が夜ご飯を食べに行ったきり
帰ってこなかった。
出かけた時間からして、
22時半には帰ると思っていたのに
時計は24時をさそうとしていて、
夜になると泣き止まなくなる息子を2時間抱き、
あやし続けた私の腕も肩も手首も腰も集中力も限界だった。
そろそろ旦那と交代しないと
精神的な死を迎えてしまうと思い限界ギリギリで、
そして、もうそろそろ
旦那は家の近くまで帰って来ているはずと思って
「どこ!?」と連絡すると、
「二軒目に来てしまった」と返事がきた。
うわぁ、出たよ、世の中の産後の妻が
旦那を殺したい瞬間第一位のあれだよ〜(T_T)
古の昔からツイッターで
「子供のいる男を飲みに誘うな」って
警告されてるのになんで~(T_T)(T_T)(T_T)
夫が「飲み会行ってきていい?」というので「行かないでほしい」と伝えたところ「いやでも出産祝いってことだから行かないと」と。世の中の皆様、お願いですから出産祝いと称して産まれて間もない赤子の父を飲み会に誘わないでください。本来祝われるはずの奥様の心が死んで、祝いが呪いにかわります
— うみうし (@u_mi__u_shi) December 1, 2017
産後、自分も子供も家から出れない期間に
旦那が自由というだけで
不公平感を感じざるを得ないのに、
人付き合いを優先されると、キレたくなるよね。
ここで「旦那、死ね」と思うのは簡単だけど、
実際旦那が死んだら一番悲しいのは私だし、
「死ね」はなんの解決にもならないと思って
話を聞いてみたら、
結論、誰も悪くなかった。
二軒目に誘った相手にとって、
その夜は特別だったと思ったし、
まぁ、私が旦那の立場だったら、
行くだろうなという状況。
外で働く人にとっては、家族だけが世界じゃない。
私も外で働いていた身だから、
断れない状況があるのはわかる。
しかし、腕の中には泣く我が子。痛む体。
寝不足もきわまり、ネガティブ思考まっしぐら。
これが続くなら、私は大好きな旦那を
恨みながら怨念の子育てをし、
子供に旦那の悪口を言いかねない。
そんな姿を発信しまくり、
少子高齢化に拍車をかけるかもしれない。
(そこまで影響力ないけど)
そんなことは絶対に回避したいので
もはや飲酒運転ばりに、赤ちゃん持ちの父親の
夜23時以降の外出は法律で禁止してほしい。
そうすれば誰も傷つかない!!(T_T)
ちょっと前までは車で来た人に
「一杯くらい、いいじゃない」
と言い放つイカれた人がいたらしいけれど、
今やそんな人は見かけない。
飲酒運転=ダメ絶対、が世の中に浸透したからね。
だから、もうね、シンプルに、小さい子供がいる家の
旦那の、仕事以外の外出を
「禁止」にしたら誰も傷つかない!
…そんなことを深夜の布団でふと思ったよ。
二軒目のお店で、お店の人や誘ってくれた人に
「嫁がいろいろ限界である」と事情を説明して
注文したものをお皿ごと持ち帰る許可を得て、
両手にパフェを抱えて全速力で帰ってきてくれた旦那を見たら、
イライラをぶつけたい気持ちもどこかへ行ってしまった。
(パフェを持っている旦那は可愛かったし、
「今が一番美味しいから一口食べろ」と言って食べさせてくれた)
翌日、仕事の合間にお店にお皿を返しにいくはめになった
旦那のことが大好きなので、ずっと大好きなまま、子育てしたいなぁ…!
(でも、価値観や文化ごと変わってほしいと思う場面が、産後一ヶ月未満の今の時点で山程ある)
==
※月刊はあちゅうは日記マガジンです。
オピニオンなんて大げさなものではなく、
ただ思いついたことを書く「日記」
なのでマジレスは受け付けていないよ…😂
==
【追記】関係者に見られたら気まずいから
後で消そうと思っていたのですが、
昼寝をした後、粉ミルクを求めて三千里の旅をしている間に
ささやかにバズっていて、すでに手遅れになっていた
(旦那などにばっちり見られていた)ので、
このまま残しておきます…。ネットって隠し事出来ない。
いいなと思ったら応援しよう!
![はあちゅう](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44961641/profile_08b3a26964913b2512a8365e2c99efc4.png?width=600&crop=1:1,smart)