勤務体制が不規則な看護師が抱えがちな悩み

勤務体制に2交代制や3交代制があり、勤務時間が不規則な看護師ならではの抱えている悩みや問題は多い。
特に生活サイクルが不規則になりがちなのが、3交代制に就く看護師だろう。
昼勤、準夜勤、深夜勤の3つに分けられた就業時間帯に、不規則に就くことになるのだ。
場合によっては昼勤が夕方に終わり、準夜勤の間に休んで深夜勤に就くこともある。
当然、睡眠時間と食事の時間も不規則になるので、女性看護師の中にはホルモンバランスが崩れる人もいる。

2交代制では1度の勤務が長時間になることもあって、体力に負担がかかる場合が多い。
2交代制の夜勤は、多くの病院で16時間勤務になっている。
3時間の仮眠がとれる休憩時間を含んでいるが、状況によってはまともに休憩時間をとれない場合もある。
患者の容態が急変した場合や、人手が不足している場合だ。
もともと低くはない離職率と、介護の現場での需要の高まりもあって、看護師が不足している病院は多い。
そして休憩時間でも呼び出される。
休憩時間も十分にとれないまま昼勤の勤務者に引き継ぎをして、その後に看護記録などの事務作業をする場合もある。
結果的に16時間以上の労働になるのだ。

2交代制にも3交代制の看護師にもよくある悩みが、次の出勤のために寝ておかなければいけない時に限って寝付けないことだろう。
不規則な生活を送りながら、人間が寝付きにくいとされる昼間に寝なければならない看護師が抱えることが多い悩みだ。
寝不足のまま、また長時間の勤務に就き、体調を崩す看護師もいる。
勤務体制で悩みは異なるため、生活スタイルや体調などを加味して働き方を考えると良いだろう。
こちらの情報サイト【2交代?3交代?看護師の働き方解説講座】も考える際の参考になるかもしれない。